*

「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その2-新潟、白山、内野、巻、吉田、燕(越後線/弥彦線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/13 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年3月4日・・・新潟駅、白山駅、内野駅、巻駅、吉田駅、燕駅(越後線/弥彦線)

11:59 新潟(にいがた)駅(上越新幹線/信越本線/越後線/白新線 新潟県)
新津までは雪景色。

新津で信越本線に乗り換える。
車窓風景に雪が消えた。

新潟から越後線に入る内野行きで5分の停車。

晴天下の新潟は初めてかもしれない。
日本海側に春が近づいている。

9年振りの新潟をとても大きな街だと感じる。
乗客は一気に減り、駅前には人があふれている。

越後人はもはやコートを脱いでいる。

信濃川を渡る。

12:24 白山(はくさん)駅(越後線 新潟県)
何でもない日曜日。
東京に暮らすオレが、新潟の縁もゆかりもない駅のホームのベンチに座って、ビール片手に駅前のだだっ広い駐車場を眺めている。

新潟駅から一駅。
新潟から新発田に通じる白新線の起点として計画された駅。

高架駅で、何があるかと降りてみれば、特に何もない。

列車が動けば信濃川が見えた。

旅に出て何をするでもない。
会いたい人がいるわけでもない。

日常と違った場所で日常を思うのが好きで、たぶんオレはこうしている。

もちろんひとつでも多くの駅に降りて、この国を知りたいという欲求がある。

また大河を渡る。

目の前に座る姿勢の美しい新潟美人が時折目を閉じる。
まるで菩薩さまだ。
彼女は常に笑みを浮かべている。

心が満ちている。
どうか今を生きるすべての人々に幸福を。

12:46 内野(うちの)駅(越後線 新潟県)
交換待ち4分の停車。

6年振りの再下車。
そう言えば、あの時駅は改装中だった。

改札口は橋上にある。
生真面目そうな若い駅員に切符を見せてかけ下り、駅前商店街が穏やかな日差しの下で午後を迎える様と駅を写し、かけ上がる。

命を賭けているわけじゃないが、これをするために東京から列車を乗り継いでいる。

列車が吉田方面に走り出すとすぐに小さな川を渡る。
そこには舟が繋がれ、なんとも涼しげな風情を浮かべている。

13:09 巻(まき)駅(越後線 新潟県)
交換待ち8分の停車。

東京じゃ気温20度。
こっちでもそれくらいあるだろう。

マフラーをリュックにしまい、生真面目な顔でアイスモナカを頬張る野球少年を眺めている。

「鯛車の町」とある。
何やら目出度い。

この駅にも車で寄ったことがある。
あの時と同じ重厚な駅だ。

駅員がいて、常に人がいて。
そんな駅だ。

新潟に上る列車は混んでいて風景を愛でることができず、かつて越後線にいい印象は持たなかったが、どうしてどうして。

新潟平野を突っ切るこの路線の沿線風景は素晴らしく、何度も平らな風景を撮りに席を立った。
弥彦山もきれいに見える。

平地に雪はほとんど見られなくなっている。

13:28 吉田(よしだ)駅(越後線/弥彦線 新潟県)
乗り換え時間8分。

3度目の吉田。
駅は変わらずターミナル駅の格を保ち、それなりの乗降客数を保っていそうだ。

「吉田祭」開催を伝えていた看板が外され、桟だけが浮いていた。
あれじゃ寂しい。
いつも何かを入れておくべきだ。
寂れた印象を与えかねない。

整った歴史を感じさせる町並に強い印象を持った吉田。
次がいつになるか分からないが、また弥彦に気持ちがいくことがあるだろう。

弥彦線東三条行きへ。

13:43 燕(つばめ)駅(弥彦線 新潟県)
小さな女の子を連れたご婦人が、「お昼寝の時間だよ」と話しかけている。

トイレに入っている間に一緒に降りた人々の姿は消えて、駅前にひとり取り残された。

ロータリーを囲む店はわずか。
頑丈そうな雪国仕様の駅を撮り、すぐに歩き出す。

風情を感じた商店街にスマホを向ける。

元は民宿らしき廃墟に目を止めた先、道の真ん中でフロント部分が大破した車が横向きに止まり、脇で若い男が複雑な表情を浮かべながら頭を抱えていた。

気の毒に。
あんな時、人はホントに頭を抱えるものなのだな。

決定的な場面でシュートを外したストライカーと、職場で自ら操作するマシンにネズミが挟まる瞬間を目撃した同僚。
ドラマじゃよく見かけるが、実際にはそれくらいしか前例を知らなかった。

通行人か商店街の店主だかが交通整理を買って出ていた。
素晴らしい善意に頭が下がる。

中央橋からは白い山々が望める。
美しい眺めだった。

歩き続け、やがて高架橋から巨大な燕三条駅が見えた。

関連記事

「鉄旅日記」2009年秋 5日目(松浦-若松)その2-宇美、西戸崎、香椎、福間、赤間、折尾、若松(鹿児島本線/香椎線/筑豊本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月22日・・・宇美駅、西戸崎駅、香椎駅、福間駅、赤間駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その3‐上諏訪、塩尻、洗馬、中津川(中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・上諏訪駅、塩尻駅、洗馬駅、中津川駅(中央本線) 10:27 上諏

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 2日目(別府-宮崎)走行距離337㎞その1-別府日名子、大分駅、菅尾駅、三重町駅、豊後竹田駅、阿蘇駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月12日・・・別府日名子、大分駅、菅尾駅、三重町駅、豊後竹田駅、阿蘇駅 200

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その2‐新前橋、水上、長岡(上越線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月7日・・・新前橋駅、水上駅、長岡駅(上越線) 7:24 新前橋(しんまえば

記事を読む

2018年初秋 最終日(桑名-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その1‐金町、東京、高尾、藤野(常磐線/中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・金町駅、東京駅、高尾駅、藤野駅(常磐線/中央本線) 2020・3

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 最終日(広島-東京)-広島、向洋、東岡山、高島、守山(山陽本線、東海道本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月15日その2・・・広島駅、向洋駅、東岡山駅、高島駅、守山駅(山陽本線、東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜駅(北陸本線/小浜線)

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その2-湯本、内郷、水戸、偕楽園、下菅谷、中菅谷(常磐線/水郡線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】

鉄旅日記2019年3月10日・・・湯本駅、内郷駅、水戸駅、偕楽園駅、下菅谷駅、中菅谷駅(常磐線/水郡

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その2-南千歳、苫小牧、登別、東室蘭、北舟岡、伊達紋別、長万部、森、新函館北斗、大館(千歳線/室蘭本線/函館本線/北海道新幹線/奥羽本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・南千歳駅、苫小牧駅、登別駅、東室蘭駅、北舟岡駅、伊達紋別駅、長万部

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑