「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道)
12:49 小牛田(こごた)駅(東北本線/石巻線/陸羽東線 宮城県)
乗り換え時間16分。
この偉大なるターミナル駅だけはいつ降りても変わらない。
駅前旅館が迎え、星の通りに流れる水路の流れも絶えない。
乾いた風が吹き、誘われるように通りを歩くと酒屋を見つけた。
品数の少ない店内を見渡し、今日4本目のウイスキーハイボールとつまみを一品。
愛想のいい奥さんだった。
大屋、三河三谷、坂下、常陸大子、久慈。
駅前に酒屋がある駅の印象は忘れることがない。
明後日もまた乗り換えで降りる。
13:44 一ノ関(いちのせき)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/大船渡線 岩手県)
乗り継ぎ時間7分。
ウイスキーハイボールを買い足しに改札を抜ける。
2両の盛岡行は混雑の内に発車した。
中国人旅行者は平泉を目指しているのか。
日本人集団には見られない熱を感じる。
背後に北上川の堤防を感じる。
9月旅以来で時間は経っていないが、まだ馴染みの風景とは言えない。
あれから台風と大雨が東日本を襲い、世界は変わっていく。
平泉に着いて、予測したとおり外国人旅行者の多くが降りた。
本数の少ないこの区間での乗車率はいつも比較的高くて、これまでは風景を見るより眠っていることの方が多かったのだろう。
移りゆく素朴な岩手の山河を美しいと感じながら眺めている。
15:22 盛岡(もりおか)駅(東北・北海道新幹線/秋田新幹線/東北本線/田沢湖線/山田線 岩手県)
乗り継ぎ時間8分。
お年寄りに席を譲り、あたたかな交歓。
オレも可愛いげのある年寄りにならなきゃな。
そしてお年寄りが話す南部弁に気持ちを潤す。
かつて仲間と盛岡駅前でわんこそばを食べたこともあった。
あれは20代の頃だろう。
100杯以上食べた女友達。
オレより数杯劣ったことを悔しがる可笑しな人だった。
それから数年経って、数夜を共に過ごす関係を持ったこともあるが、今は幸せな母として過ごしている。
今年も年賀状は届くだろう。
最後まで食べていたのは2歳年上の男。
最終盤になって、フタをしようと躍起になる彼。
ひとり残った彼に照準を絞り、本気の技を繰り出してそばを継ぎ足す給仕さん。
二人の攻防は相当な見応えがあった。
盛岡以北を電車旅するのは二度目になる。
前回を詳細に思い出せばつらくもなるだろうが、そうはならないのはそれなりに幸せな気持ちでいるからだろう。
さっき恋人からまた便りが届いた。
岩手山を正面に見ながら走り出したIGRいわて銀河鉄道。
でも今日は東北本線と呼ばせてほしい。
このまま青森までいくことに価値とロマンを感じている。
17:12 八戸(はちのへ)駅(東北・北海道新幹線/八戸線/青い森鉄道 青森駅)
乗り継ぎ時間4分。
車窓から姫神山を写し、岩手の景色を愛でて、時に眠り、一戸駅前風景にやがて降りる未来を想い、二戸で大半の乗客が降りた。
金田一温泉駅舎を確認してからは景色を覚えていない。
いつから闇が下りたのかも分からない。
それでいい。
旅の途中だ。
乗り継ぎで降りた八戸駅に寒さを感じた。
座席の埋まった車内で南部弁の聞こえる方を探した。
女子高生の言葉はまるきり標準語だった。
18:06 野辺地(のへじ)駅(大湊線/青い森鉄道 青森県)
8分の停車。
寒さは増していた。
常夜灯の町に降りると焼鳥屋が一軒。
ロータリーの先に酒屋が見えた。
近くに酒屋がある駅リストにまたひと駅加えることができた。
下田、三沢、上北町、乙供で乗客は降りていき、ここ野辺地で入れ替わった。
屈強な会津武士をかつて哭かせた大湊へ行く列車が入線してくる。
あれは3年前。
下北半島の入口の野辺地にいてさえ、最果ての下北大湊を遠く感じる。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その1-金町、水戸、上菅谷、常陸大子(常磐線/水郡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月21日・・・金町駅、水戸駅、上菅谷駅、常陸大子駅(常磐線/水郡線) 2019
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その1-和歌山市、和歌山、海南、西御坊、御坊、紀伊田辺、白浜(紀勢本線/紀州鉄道) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月20日・・・和歌山市駅、和歌山駅、海南駅、西御坊駅、御坊駅、紀伊田辺駅、白浜駅
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その1-金町、西桑名、楚原、阿下喜、麻生田、丹生川(常磐線/三岐鉄道北勢線/三岐鉄道三岐線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・金町駅、西桑名駅、楚原駅、阿下喜駅、麻生田駅、丹生川駅(常磐線/
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだ
-
-
2019年葉月 2日目その1-栗林公園、琴電屋島駅、屋島ケーブルカー跡、屋島寺、源平合戦屋島古戦場跡、総門跡、佐藤継信墓、長刀泉 【讃州高松への旅をSNSへの投稿より振り返ります。】
車旅日記2019年8月12日・・・栗林公園、琴電屋島駅、屋島ケーブルカー跡、屋島寺、源平合戦屋島古戦
-
-
「車旅日記」2005年冬 初日(熊本空港-都城)走行距離270㎞-羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月11日・・・羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホ
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡線) 2022・2・6&
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その2-湖北、下総松崎、成田、香取、延方、北浦、佐原、大戸(我孫子支線/成田線/鹿島線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・湖北駅、下総松崎駅、成田駅、香取駅、延方駅、佐原駅、大戸駅(我孫子
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その4 ‐福島、卸町、東福島、桑折、飯坂温泉(阿武隈急行/東北本線/福島交通飯坂線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・福島駅、卸町駅、東福島駅、桑折駅、飯坂温泉駅(阿武隈急行/東北本
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その2 ‐高尾、大月、塩山、甲府、日野春(中央本線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月24日・・・高尾駅、大月駅、塩山駅、甲府駅、日野春駅(中央本線) 7: