「鉄旅日記」2017年夏 (姫路-十三)その1-山陽姫路、山陽網干、飾磨、大塩、高砂、山陽垂水、垂水、滝の茶屋、山陽塩屋、塩屋、山陽須磨(山陽電車本線/山陽電車網干線) 【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月13日・・・山陽姫路駅、山陽網干駅、飾磨駅、大塩駅、高砂駅、山陽垂水駅、垂水駅、滝の茶屋駅、山陽塩屋駅、塩屋駅、山陽須磨駅(山陽電車本線/山陽電車網干線)
5:03 山陽姫路(さんようひめじ)駅(山陽電車本線 兵庫県)
ライトアップされた姫路城は随分大きく見えた。
工事中だった駅前広場も完成して、市民が夏の夜を憩い、平和な風景が展開されていた。
路上歌手が竹原ピストルさんの「よー、そこの若いの」を歌っていた。
姫路プラザホテルは新幹線口にあり、駅からも近く、周辺に集まっている他のホテルに見劣りすることはない。
そして今朝、駅が親切に設けた長椅子で寝てるオッサンがいる。
姫路城はやっぱり大きい。
山陽姫路に到着した朝イチ列車には驚くほどの人々が乗っていた。
その列車で折り返す。
発車と共に目の前の坊主頭のオッサンがロングシートに横になった。


5:41 山陽網干(さんようあぼし)駅(山陽電車網干線 兵庫県)
有志の皆さんが駅前を掃除している。
コンビニ前の丸椅子に座ったオッサンがその光景を眺めている。
終着駅を降りて左にいくと50メートルほどで250号国道に出て、そこで駅と共に生きていく町の風景は終わる。
車窓からの播州の風情に惹かれている。
暖かい国が作った、穏やかな風情。
いくつか渡った川と家並にそれを感じた。

6:07 飾磨(しかま)駅(山陽電車本線/山陽電車網干線 兵庫県)
姫路と網干に分かれるターミナル駅。
構内の商店街の営業にはまだ早く、喫茶店と時計店の他の顔ぶれは不明だ。
駅前通りは狭く、その分歴史を感じる。
名鉄の富貴駅なんか、よく似てる。
駅横の古い大衆酒場との組み合わせは、昭和で通じる。

6:24 大塩(おおしお)駅(山陽電車本線 兵庫県)
特急停車駅。
その特急待ちで5分の停車。
海辺に出れば的形海水浴場があり、そこは兵庫県花「のじぎく」自生地だという。
「のじぎく」と聞いてもぴんとこないが、その郡生地が見つかったことは大発見だったらしい。
大塩天満宮が近い。
駅を横切る通りが広く、開放的な気分になる。

6:42 高砂(たかさご)駅(山陽電車本線 兵庫県)
ブライダル都市を謳う街。
めでたいな。
ド派手な結婚式場でもあれば格好もつくが。
大きな駅前ロータリーには何があるわけじゃないが、駅旅を重ねるオレを、ここにいることで何事かをなした気分にさせる。
かつて加古川駅から高砂線が延びていた。
そんな街ではそんな痕跡を探そうと駅前地図を見る。
たいてい何も残っていない。
ここ高砂も同じ。
発車して大河を渡る。
加古川だった。


7:16 山陽垂水(さんようたるみ)駅(山陽電車本線 兵庫県)
JR垂水駅と接している。
JRを横切ると2号国道でまた駅前風景は途切れる。
山陽電車を降りた先に町がある。
朝まだ涼しいアーケード街を歩く。
そこかしこで8月13日が始まりだした音を聞き、人の列が規則正しく駅へ向かう。

垂水(たるみ)駅(山陽本線 兵庫県)にて

垂水駅前風景

7:29 滝の茶屋(たきのちゃや)駅(山陽電車本線 兵庫県)
ここも特急停車駅。
高架改札に上がって播磨灘が見えることに驚いた。
高台の住宅街にある駅。
明石と淡路島に架かる明石海峡大橋は地域の誇りで、商店街にもその名が入っている。
商店街に参加しているのは床屋とあと1軒。
何を売る店だか分からなかったが、きれいな店だった。



7:44 山陽塩屋(さんようしおや)駅(山陽電車本線 兵庫県)
ここもJR駅と2号国道に接している。
海辺に続く曲がりくねった細い道。
仲間たちと伊豆に海水浴に行っていた20年前を思い出す。
あれから、オレの中で海辺の概念が確立された。
塩屋の道もまた味わい深い。
毘沙門天を示す石塔が立っていた。

塩屋(しおや)駅(山陽本線 兵庫県)にて

塩屋駅前風景

7:53 山陽須磨(さんようすま)駅(山陽電車本線 兵庫県)
この町を、暮らすのに理想的な町だと思い、あれから生きてきた。
海辺から住宅地へと上がる涼しげな道。
蝉が鳴いてる。
蜩が鳴いてる。
2号国道を全国からの車が走ってる。
JR駅は浜辺にある。
この駅から見えるいくつかの坂道に、生きてきた48年を想った。
ホントにいろんな場所にオレはいた。
隣のオバチャンが大きな声で立て続けにくしゃみをする。


関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その2‐小牛田、瀬峰、田尻、新田(東北本線)/伊豆沼 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・小牛田駅、瀬峰駅、田尻駅、新田駅(東北本線)/伊豆沼 8:
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その2(東京-宇治)-香里園、寝屋川市、門真市、守口市、淀屋橋、天満橋、中之島、樟葉(京阪本線/京阪中之島線) 【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】
鉄旅日記2015年3月21日その2・・・香里園駅、寝屋川市駅、門真市駅、守口市駅、淀屋橋駅、天満橋駅
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢駅、野々市駅(北陸本線/北陸鉄
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その2-八色、浦佐、五日町、水上、後閑、上牧、八木原(上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月11日・・・八色駅、浦佐駅、五日町駅、水上駅、後閑駅、上牧駅、八木原駅(上越線
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その2-会津若松、芦ノ牧温泉、大川ダム公園、芦ノ牧温泉南(会津鉄道)/大塚山古墳群【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、芦ノ牧温泉駅、大川ダム公園駅、芦ノ牧温泉南駅(会津鉄道
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル天水 17:17&nbs
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月7日・・・高崎駅、新前橋駅、前橋駅、中央前橋駅、小山駅、水戸駅(信越本線/両
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その5‐備後落合、備後庄原、三次(芸備線)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・備後落合駅、備後庄原駅、三次駅(芸備線) 17:10 備
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その2-中津川、坂下、落合川、南木曽、十二兼、洗馬、塩尻(中央本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月24日・・・中津川駅、坂下駅、落合川駅、南木曽駅、十二兼駅、洗馬駅、塩尻駅(中
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月 2日目(米子-福山)-松江、宍道、出雲横田、出雲坂根、備後落合、塩町、府中、福山(山陰本線/木次線/芸備線/福塩線)/福山城 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月4日・・・松江駅、宍道駅、出雲横田駅、出雲坂根駅、備後落合駅、塩町駅、府中駅、
