「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、鶴ヶ坂駅(五能線/奥羽本線)
14:53 板柳(いたやなぎ)駅(五能線 青森県)
五所川原を出ると列車は雪原を往く。


陸奥鶴田、鶴泊と丹頂鶴の里を抜けるとリンゴの里、板柳に到着。ここで「リゾートしらかみ」との行き違い待ち5分の停車。

かつてはKIOSKも「駅そば」もあったというが、いつの頃かになくなり、3年前にはみどりの窓口も営業を停止。同じ年に無人駅になったとのこと。

ここは板柳町の中心地にあたる。駅前広場は雪に覆われているが、その先はきれいに除雪された町並が続いていた。


15:08 川部(かわべ)駅(奥羽本線/五能線 青森県)
再びの川部。ここでまた逆方向に進行する。
7分の停車。短かったが五能線の旅はこれで終了。ホームに立つ五能線終点の標識を写す。1998年までは国鉄から弘南鉄道に転換した黒石線が乗り入れていた川部駅。さっき写した駅舎は武豊線亀崎駅に次ぐ日本最古の現役駅舎とのこと。

晴天から吹雪に変わったことを東京の恋人に伝えた。
15:27 撫牛子(ないじょうし)駅(奥羽本線/五能線 青森県)
川部から弘前方面にひと駅。この駅にもかつて降りたことがある。あの日は夜だった。何もなくて闇に薄ぼんやりと浮かぶ駅舎だけを写して離れた。
いずれにしても駅との再会にはいつも胸高鳴る。

今聞こえたのは鶴の声。5羽が鶴の里に向かう姿を目撃できた。
空が明るくなったけど、また雪が落ちてきた。手に触れるとすぐに蒸発する。
ここなら雪景の津軽平野が望めるかもしれない。そう思い、ここ撫牛子駅で青森行を待つことにした。そして思いを達した。


まるで幻のように八甲田へと連なる山々が白をかぶっている。若干朱を帯びているように見えるのは、あのあたりじゃ日が射しているのだろう。

この雪は積もるな。また激しく降り始めた。
15:58 大釈迦(だいしゃか)駅(奥羽本線 青森県)
北常盤を過ぎると車窓はホワイトアウトしたかと思わせるように真っ白になった。
雪の粒は大きくなり、完全なる本降り。積雪は増す。いつまで降り続くのか。東京の予報じゃ、この地域にはしばらく雪のマークは消えない。

列車行き違い2分の停車。小さな駅に灯がともっていた。

桓武天皇の御代、命名起源を奈良時代に持つ梵珠山の登山口にあたるこの地に、鬼門封じのために釈迦像を安置したことが地名の由来とのこと。
梵珠山には古くから発光現象が伝わり、その目撃情報は現在も後を絶たず、さらに釈迦の墓と伝わるものが8合目にある。
遣唐使として唐に渡った道昭大僧都が、かの地で師事した「西遊記」でお馴染みの玄奘三蔵より釈迦の骨を分けてもらい、国外移住者の多かったこの地に埋葬したという。
16:07 鶴ケ坂(つるがさか)駅(奥羽本線 青森県)
青森という大きな街まであと少し。その途中に雪に埋もれた駅がある。鶴が舞い降りた坂の多い町。ここに降りるのは2度目になる。

保線員さんなのだろうか。寒いホームに立ち尽くしている。

青森とはこのように困難を乗り越えた先にある街なのか。降り積もった雪と雪壁を前にしては険しいという印象しか記し得ない。
2台の車が駅前を通りすぎていった。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その4‐藤枝、静岡、熱海、上野、北千住(東海道本線/常磐線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・藤枝駅、静岡駅、熱海駅、上野駅、北千住駅(東海道本線/常磐線)
-
-
「鉄旅日記」2007年新春 初日(東京-高岡)-東京、岐阜、美濃太田、下呂、高山、角川、猪谷、富山、高岡(東海道新幹線/高山本線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】
鉄旅日記2007年1月6日・・・東京駅、岐阜駅、美濃太田駅、下呂駅、高山駅、角川駅、猪谷駅、富山駅、
-
-
「車旅日記」2000年春 3日目(象潟‐秋田‐盛岡‐鳴子温泉)象潟海岸、秋田駅、角館花葉館、田沢湖駅、紫波SA、前沢SA、古川駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月5日 8:54 象潟海岸 636㎞ 朝、人気のない海もいい。 車を降りるつ
-
-
「鉄旅日記」2012年夏 【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】4日目(岩見沢-羽後本荘)-岩見沢、札幌、銭函、小樽、倶知安、蘭越、長万部、中ノ沢、五稜郭、上磯、釜谷(函館本線、江差線)
鉄旅日記2012年8月14日・・・岩見沢駅、札幌駅、銭函駅、小樽駅、倶知安駅、蘭越駅、長万部駅、中ノ
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その1-保谷、代々木、都留市、富士山、河口湖(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・保谷駅、代々木駅、都留市駅、富士山駅、河口湖駅(西武池袋線/山手線
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その2‐万能倉、神辺、井原、吉備真備(福塩線/井原鉄道)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・万能倉駅、神辺駅、井原駅、吉備真備駅(福塩線/井原鉄道)
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・飯岡駅、東金駅、大網駅、蘇我駅、海浜幕張駅、船橋法典駅、市川大野駅
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その2-電鉄出雲市、川跡、旧大社駅、出雲大社前、雲州平田、松江しんじ湖温泉、松江、乃木、東松江、玉造温泉、揖屋、荒島、米子(一畑電車北松江線/一畑電車大社線/山陰本線)【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月15日その2・・・電鉄出雲市駅、川跡駅、旧大社駅、出雲大社前駅、雲州平田駅、松
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 その2-勿来、いわき(常磐線) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】
鉄旅日記2006年2月11日・・・勿来駅、いわき駅(常磐線) 2006・2・11 いわき東急イン6
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その1-安中、松井田、西松井田、横川、軽井沢、大屋(信越本線/しなの鉄道) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月10日・・・安中駅、松井田駅、西松井田駅、横川駅、軽井沢駅、大屋駅(信越本線/