「鉄旅日記」2012年晩秋【休日おでかけパスで、相模線途中下車旅】保土ヶ谷、大船、香川、北茅ヶ崎、厚木、社家、相武台下、原当麻、下溝、片倉、八王子、猿橋、西八王子、武蔵小金井、東小金井(横須賀線、東海道本線、相模線、横浜線、中央本線)
鉄旅日記2012年11月17日・・・保土ヶ谷駅、大船駅、香川駅、北茅ヶ崎駅、厚木駅、社家駅、相武台下駅、原当麻駅、下溝駅、片倉駅、八王子駅、猿橋駅、西八王子駅、武蔵小金井駅、東小金井駅(横須賀線、東海道本線、相模線、横浜線、中央本線)
2012・11・17 12:41 保土ヶ谷(ほどがや)駅(横須賀線 神奈川県)
Hさん、いいお顔をされていたな。
生前のお人柄が偲ばれる本当にいいお顔だったよ。
ご親族の涙は胸を熱くさせ、厳粛な儀式に感動すら覚えた。
人の一生とは生きている時間を指すが、本当に死ぬのは故人の記憶を携えた者が死に絶える際だという。
それはとてもステキなことだ。
涙雨に濡れた保土ヶ谷を後にして西に向かっている。
Hさんにとっては、ことによっては迷惑かもしれないが、オレというごく局地において、あと数10年は生を刻んでいくことが約束されている。
13:06 大船(おおふな)駅(東海道本線/横須賀線/根岸線 神奈川県)
大船駅の賑わいはいつ見ても不思議だ。
なぜこれほどの人々が行き交っているのか。
そしてなぜオレはそれを不思議に思うのか。
主にその地域性に対してだが、なかなか認識を改められずにいる。
別に構わないが。
湘南モノレール乗り場が記憶と違っていた。
あれは3年前になるのか。
過去が急速な勢いでたんなる過去でしかなくなってきている。
ほんのちょっと前まですべてが愛おしかったのにな。
茅ヶ崎(ちがさき)駅にて(東海道本線/相模線 神奈川県)
13:47 香川(かがわ)駅(相模線 神奈川県)
激しい雨が降る。
単線の相模線を濡らす。
風は吹き、雨の音が激しくなる。
2、3の商店をもって駅前の商圏が尽き果てた、かつて義人がいたと伝えられる小さな駅に下りた。
13:58 北茅ヶ崎(きたちがさき)駅(相模線 神奈川県)
ひと駅戻り、ホームから見渡せる風景がその町のすべてといった趣の駅に下りる。
雨が濡らしているが、町としての潤いをあまり感じない一帯だ。
風と東邦チタニウムの工場の音とともに雨を眺めてる。
14:31 厚木(あつぎ)駅(相模線 神奈川県)
小田急電鉄の高架下。
ホーム横に車庫があり、ここには何かあると思わせたが、通りに埋め込まれるように駅は存在していた。
「こんな雨の日じゃ、何もしてあげられないよ。」
気弱なおじさんが、そんなふうに囁きかけてきそうな気配のする駅だった。
14:38 社家(しゃけ)駅(相模線 神奈川県)
また一駅戻り、袋小路の小さな駅で下りる。
迎えを待つ少女の目がオレに冷たい。
ケータイに収めるような駅じゃないってことか。
そんなことは決してないのだけれど、ごくささやかな日常だけがある駅だった。
14:58 相武台下(そうぶだいした)駅(相模線 神奈川県)
駅が近づくと人家が離れ風景が鄙びた。
まるで原っぱの中にいるようだ。
駅舎は瓦屋根の古いものだった。
15:09 原当麻(はらたいま)駅(相模線 神奈川県)
長くいられるような駅じゃない。
かつてサッカー場に向かう道で、相模線のガードを潜ると左手に駅があって、それがここ原当麻だと同乗のFさんに教えられてきた。
だが違った。
約20年振りに発覚した不都合な真実だった。
15:18 下溝(しもみぞ)駅(相模線 神奈川県)
ひと駅戻る。
相模川散策路から駅へと渡る地点には信号がない。
そう、角にそば屋があるところだ。
民家に編入されたようなローカル駅だが、この風情は嫌いじゃない。
ただビールも酒も売っていないところは神奈川県とも思えない。
そんなローカル線の旅はここで終わりにする。
15:56 片倉(かたくら)駅(横浜線 東京都)
橋本駅で横浜線に乗り換える。
八王子南郊の寂しい高架駅。
町が続いているが、寒々とした風景にコンビニのおでんの貼り紙が眩しい。
左手のこんもりとしたのが城跡なのだろう。
16:12 八王子(はちおうじ)駅(中央本線/横浜線/八高線 東京都)
人の多さに驚き、北へ伸びる通りの美しさを愛でた。
実は八王子駅に関わるのはこれで2度目で、街を知らない。
そしてあまり知ろうと思っていなかった。
あまりいい印象を持たない数少ない街のひとつだった。
原因は高校時代の同級生にある。
親しい間柄ではなく、ほとんど会話を交わしたこともないが、馬の合わない男だった。
もう30年近く前の話だけど、八王子が不良少年の多い危険な匂いのする街だと、彼から刷り込まれてここまで生きてきた。
この話は、人というのは実に様々な責任を持って生きているということの、ひとつの例として挙げられる。
17:10 猿橋(さるはし)駅(中央本線 山梨県)
今更だが生憎の雨だ。
日本三奇橋猿橋の姿は写真で見たよ。
小さな観光地の好ましげな駅前のたたずまいがあったが、新しい現代的な駅舎に特徴はなく、そして冷たく、駅の由来にそぐわない。
何よりもこの激しい雨と一日の終わりに訪れた闇に、たいていのものは隠されてしまっている。
休日おでかけパスの有効区間は次の大月まで。
帰る。
18:10 西八王子(にしはちおうじ)駅(中央本線 東京都)
踏切トラブルで中央線ダイヤは乱れている。
大垂水峠の手前、西八王子。
関東平野のへりには冬の寒気が張り付き、人々の装いもすっかり冬に変わっている。
いつの間にかだ。
あっという間にだ。
Hさんは62年の人生を長く感じていたのだろうか。
涙雨は激しくなっている。
西八王子の商店街を歩かなかったことを少しだけ後悔している。
18:48 武蔵小金井(むさしこがねい)駅(中央本線 東京都)
涙雨が嵐に変わった。
きれいな街に着いたが、どうやら駅も商業施設も最近新装なったようだ。
東口の西友には歴史が見える。
町田の西友もそうだった。
今もあるのだろうか。
19:01 東小金井(ひがしこがねい)駅(中央本線 東京都)
武蔵野の古い駅。
駅舎は新しいが、町並に過去が見える。
高校時代にこのあたりにきたことがあるが、その頃の駅周辺の姿も見えたよ。
残念だが今日はもう打ち切りだ。
中央線の遅れの原因は諸説あるし、この強風で東海道線も止まった。
そして冬がやってきた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2012年夏 【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】4日目(岩見沢-羽後本荘)-岩見沢、札幌、銭函、小樽、倶知安、蘭越、長万部、中ノ沢、五稜郭、上磯、釜谷(函館本線、江差線)
鉄旅日記2012年8月14日・・・岩見沢駅、札幌駅、銭函駅、小樽駅、倶知安駅、蘭越駅、長万部駅、中ノ
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その4‐二条、大宮、四条大宮、北野白梅町、帷子ノ辻(山陰本線/京福電鉄嵐山本線/京福電鉄北野線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・二条駅、大宮駅、四条大宮駅、北野白梅町駅、帷子ノ辻駅(山陰本線/
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】初日(東京-和歌山)その1-浜松、豊橋、大垣、京都、六地蔵、城陽、京終、帯解、天理、桜井(東海道本線/奈良線/桜井線)
鉄旅日記2008年7月19日・・・浜松駅、豊橋駅、大垣駅、京都駅、六地蔵駅、城陽駅、京終駅、帯解駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その4‐小柳、筒井、八戸、盛岡、北上(青い森鉄道/東北・北海道新幹線/東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月3日・・・小柳駅、筒井駅、八戸駅、盛岡駅、北上駅(青い森鉄道/東北・北海道新
-
-
「鉄旅日記」2015年春【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】初日その2(東京-岩倉)-三河高浜、碧南、高浜港、亀崎、半田、知多半田、内海、富貴、河和(名鉄三河線/武豊線/名鉄河和線/名鉄知多新線)
鉄旅日記2015年3月7日その2・・・三河高浜駅、碧南駅、高浜港駅、亀崎駅、半田駅、知多半田駅、内海
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その1-市川塩浜、五井、上総牛久、馬立、上総鶴舞、里見(京葉線/外房線/小湊鉄道)【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月23日・・・市川塩浜駅、五井駅、上総牛久駅、馬立駅、上総鶴舞駅、里見駅(京葉線
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】3日目(仙台-山形-大曲)その1-ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、蔵王駅、北大石田駅、舟形駅
車旅日記2006年5月4日・・・ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)
鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)