「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その3‐上諏訪、塩尻、洗馬、中津川(中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・上諏訪駅、塩尻駅、洗馬駅、中津川駅(中央本線)
10:27 上諏訪(かみすわ)駅(中央本線 長野県)
18分の停車。




上りホームにある上諏訪温泉足湯場に在りし日を思い出す。
去年寛いだ常磐線湯本駅の足湯も同時に思い出す。

諏訪は坂の町。
そんな風景を見ている。
東京では半数以上がマスクをしているが、信濃路では2割ほど。
とかく東京では生きづらい。
10:52 塩尻(しおじり)駅(中央本線/篠ノ井線/辰野支線 長野県)
10:54発中津川行に乗り換え。
中央本線は方向を変えて名古屋に向かう。

信濃路もまた風が強い。
塩尻駅には名残雪が舞っている。
木曽路に向かう端緒はひたすらに直線を往く。
2年前から、木曽路の春先にはオレの姿がある。
11:06 洗馬(せば)駅(中央本線 長野県)
特急通過待ち並びに列車行き違いで8分の停車。
洗馬の地名は、木曽義仲の馬を村外れの清水で洗ったことに由来するとも言うが、たんなる伝説で狭間(せま)という狭い場所を指す言葉からきているとのこと。
ただ彼の馬の足跡と伝わるものが村には遺されている。
中山道31番目の宿場町でもある。



去年この駅で降りて、塩尻までの長い道を歩いた。
南木曽から十二兼までの道も長かった。
一昨年は日出塩から贄川の道。
修行を思わせる長く美しく静かな道程に、900年昔の木曽義仲軍の馬蹄を聞いたような気がした。
京を制圧した後に琵琶湖畔の粟津で討たれ、木曽に戻ることはなかった大将軍。
遥かな昔に京都から諏訪へ下ったオレのご先祖。
信濃武士の末裔としての誇りが時にこうして顔を覗かせる。
今思う。
かつて京都で恋をして、京都に恋したのは必然だったのだと。
歴史的建造物といえる洗馬駅舎。
待合室の黒光りした長椅子に日本的な美を感じる。



日本的なとは、この場合質素を意味している。
現在のマスクやちり紙不足の原因である人々の所業は浅ましい。
もちろん、遠い昔にも起こったことだが。
木曽谷に続く集落にも美を感じる。
その木曽谷に名残雪は降りやまない。
13:19 中津川(なかつがわ)駅(中央本線 岐阜県)
12:54着。



営業を断念する「駅そば」が多い中で、鉄道文化を守る中津川駅に敬意を。
ようやくその文化を味わう。
とろろそば520円。
高血圧に注意する身ながら、汁まで飲み干してしまう素朴な田舎そばだった。


栗きんとん発祥の地とある。
江戸時代まで治めていたのは織田信長に連なる遠山氏。
去年訪ねた岩村は数奇な運命をたどったが、やはり遠山氏が元は治めていた。
懐かしい名前を聞いたような気になる。
地歌舞伎など様々な文化を謳う中津川駅前に衰退の色はなく、繁華街は駅から続く中町にあるという。
いずれ泊まる計画を立てるだろう。

13:20発名古屋行快速に乗っている。
多治見までは各駅に止まる。
中津川にはリニア中央新幹線が通じるようだ。
興味がないわけじゃないが、リニアという文字に接しない限りは忘れている。
その線は南信の飯田から中津川へと至り名古屋に通じる。
約半世紀前に飯田~中津川間を走る中津川線が計画され、工事も進められたが、開業することはなかった。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その1-金町、三島、修善寺、蒲原、島田(常磐線/東海道本線/伊豆箱根鉄道駿豆線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・金町駅、三島駅、修善寺駅、蒲原駅、島田駅(常磐線/東海道本線/伊豆
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その2 ‐石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平之墓/義仲寺 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 2022
-
-
「鉄旅日記」2016年春 最終日(石巻-東京)その1-石巻、西塩釜、下馬、塩釜、岩切、利府、伊達、郡山、白河(仙石線、東北本線、利府支線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月21日その1・・・石巻駅、西塩釜駅、下馬駅、塩釜駅、岩切駅、利府駅、伊達駅、郡
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月7日・・・高崎駅、新前橋駅、前橋駅、中央前橋駅、小山駅、水戸駅(信越本線/両
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その1-米子、安来、来待、西出雲、弘南、温泉津、波子、浜田、石見川本(山陰本線/三江線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月16日その1・・・米子駅、安来駅、来待駅、西出雲駅、弘南駅、温泉津駅、波子駅、
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)
鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その3‐新潟、村上、羽後本荘(信越本線/白新線/羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・新潟駅、村上駅、羽後本荘駅(信越本線/白新線/羽越本線) 11:
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その1-弘前、蟹田、津軽二股、奥津軽いまべつ、木古内、札苅、桔梗、新函館北斗、大中山(奥羽本線/津軽線/北海道新幹線/道南いさりび鉄道/函館本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月11日・・・弘前駅、蟹田駅、津軽二股駅、奥津軽いまべつ駅、木古内駅、札苅駅、桔
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その2-直方、新飯塚、彦山、豊前桝田、夜明、御井、川尻、住吉、三角(筑豊本線/後藤寺線/日田彦山線/久大本線/鹿児島本線/三角線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その2・・・直方駅、新飯塚駅、彦山駅、豊前桝田駅、夜明駅、御井駅、川尻駅
