「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線)
2021・10・10 5:41 ホテル翠月
温泉街の灯はささやかだった。
浴衣姿はちらほらと見かけた。町は餃子を売りにしているらしい。そんな店をいくつか見た。他は寿司屋、居酒屋。ラーメン屋の灯はついていなかった。
ホテル近くの居酒屋で食事。常連と思われる3人はカウンター席で煙草。最愛の存在が生まれるのに伴い煙草を絶ってから6年。すっかり違和感のある光景になった。
やめるまでは煙草のある人生以外は考えられなかったものだが、変わるものだ。
新型コロナウイルスの影響はこの温泉街にとってもやはり大きく、これまでは暇だったとのこと。女将さんと共感しあい、互いの苦境を打ち明け合った。
チェックインして熱い湯につかり、上がれば酎ハイを一本。それが限界。21時過ぎには明かりを消した。窓は開けて、布団をかぶって。そのまま4時までの深い眠り。
それにしてもここの湯はやけに熱い。
6:43 飯坂温泉(いいざかおんせん)駅(福島交通飯坂線 福島県)
朝風呂につかりホテルを後にする。熱い湯だが、つかり続けていると体に馴染む。効能が期待できる。
ホテル翠月は駅からの道を上がった突き当たりにあった。昨夜は暗くて、ひたすらに明るい方向を目指したが、少し迷ってしまった。


早朝に散歩する女子高生運動部員。温泉街の風情にまさに花を添える。



合宿も解禁になったのだろう。狂った時代は青少年たちから団体生活の機会を奪った。同情したよ。それじゃあんまりじゃないかと。
摺上川に架かる十綱橋の由来は古く、平安時代にはすでに架かり、源頼朝による奥州征伐の際に一帯を守る領主によって橋が落とされた記述が見られるとのこと。


その後、明治時代に架橋されるまでは「十綱の渡し」が置かれ、芭蕉翁が飯坂温泉に寄った際にも渡し船を使ったとされている。


飯坂温泉の象徴的な存在で、初めて訪ねた11年前はあの橋を渡り、この地の記憶に記した。そして今日もまた橋上から温泉街を写す。


駅は十綱橋のたもとに立つ。

福島交通は2両編成で運転士さんに車掌さん。温泉地を終着駅に持つ花電車が永遠に続くことを願う。
7:13 福島(ふくしま)駅(東北・北海道新幹線/山形新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通飯坂線 福島県)
三度の福島駅。今回福島駅の外観を見ていない。

奥羽本線米沢行への乗り換え時間は6分。発車するとすぐに東北本線をはじめ福島交通、阿武隈急行と離れ、信夫山が遠ざかる。


車窓から覗くその姿は讃州屋島を思わせる。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】3日目(室蘭-岩見沢)-室蘭、苫小牧、鵡川、静内、様似、追分、夕張、新夕張、清水沢(室蘭支線、室蘭本線、日高本線、石勝線、夕張支線)
鉄旅日記2012年8月13日・・・室蘭駅、苫小牧駅、鵡川駅、静内駅、様似駅、追分駅、夕張駅、新夕張駅
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)
車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとして
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その1-金町、三島、修善寺、蒲原、島田(常磐線/東海道本線/伊豆箱根鉄道駿豆線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・金町駅、三島駅、修善寺駅、蒲原駅、島田駅(常磐線/東海道本線/伊豆
-
-
「車旅日記」2006年皐月 3日目(仙台-大曲)その2-羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲グランドホテル 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月4日・・・羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲
-
-
「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】最終日(松本-東京)その3 ‐南小谷、白馬大池、信濃森上、白馬(大糸線)
鉄旅日記2021年4月25日・・・南小谷駅、白馬大池駅、信濃森上駅、白馬駅(大糸線) 11:
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その1‐湯沢、四ツ小屋、秋田、森岳(奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
駅旅日記2020年1月12日・・・湯沢駅、四ツ小屋駅、秋田駅、森岳駅(奥羽本線) 2020・1・1
-
-
「鉄旅日記」2012年初冬 初日(東京-長野)-吹上、北鴻巣、長野、豊野、新井、高田、春日山(高崎線、長野新幹線、信越本線) 【週末パスで、上越途中下車旅&高田で友人の結婚式に参加】
鉄旅日記2012年12月8日・・・吹上駅、北鴻巣駅、長野駅、豊野駅、新井駅、高田駅、春日山駅(高崎線
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その3-米沢、福島、仙台、一ノ関(奥羽本線/東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月5日・・・米沢駅、福島駅、仙台駅、一ノ関駅(奥羽本線/東北本線) 17:34
-
-
「鉄旅日記」2021年春 最終日(米内沢-東京)その2 ‐小砂川、女鹿、象潟、秋田(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月18日・・・小砂川駅、女鹿駅、象潟駅、秋田駅(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 3日目(姫路-十三)その3-高速神戸、湊川神社、神戸三宮、甲陽園、夙川、西宮北口、宝塚、箕面、石橋、北千里、十三(阪急電鉄神戸高速線/神戸本線/甲陽線/今津線/宝塚本線/箕面線/千里線) 【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月12日・・・高速神戸駅、神戸三宮駅、甲陽園駅、夙川駅、西宮北口駅、宝塚駅、箕面
- PREV
- 「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その4 ‐福島、卸町、東福島、桑折、飯坂温泉(阿武隈急行/東北本線/福島交通飯坂線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
- NEXT
- 「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】