「車旅日記」2006年皐月 5日目(青森-安達)その2-宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月6日・・・宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち
17:46 宮古駅(1,547㎞)
山田線と閉伊川に沿うように106号国道を宮古へ。
久慈から延びた三陸鉄道は、ここで北線の役目を終える。
切符売場では、昔のようにオバチャンが切符をもいでいる。
青い壁に青い屋根。
海をイメージしているのだろうか。
思ったとおり「駅そば」があり、それが夕食。
ビールは今夜眠る街までの辛抱。
どこらあたりまで行けるだろう。
あとは風呂の心配だけすればいい。
駅には以前の浄土ヶ浜の写真が飾られている。
そんな景勝地に、義経北行伝説を持つ宮古。
宮古湾は、幕末に土方歳三率いる一隊が海上奇襲をかけた古戦場でもある。
駅前も百貨店も賑わい、寿司屋に心惹かれる。
この街に宿泊すれば、あの暖簾をくぐるだろう。
子供たちは岩手健児らしい装いで元気いっぱい。
都会じゃそんな感想は出てこないだろう。
ここからひたすら南下に入る。
2019年9月22日撮影
19:28 吉里吉里駅(1,592㎞)
宮古ですべてが済んだ。
いい湯だった。
テレビ塔を正面に見て右折すると宮古湾が広がり、その先に湯があった。
南部美人とはなかなか聞かないが、美しい女性が受付に立っていた。
ガソリンスタンドのオッサンに釜石までは1時間と聞いた。
でもそれ以上かかってしまった。
山田バイパスから見えた山田の夜景に心騒ぎ、この駅へと誘う表示を目に留めて、ここにやってきた。
吉里吉里国とは、こんなところにあったのか。
角の家の門灯にその国名が記されていた。
井上ひさしさんが描いた「吉里吉里人」。
ある日、忽然と東北の一地方に独立国が建ち現われるという荒唐無稽な話だ。
吉里吉里商店街のぼんぼりが桜を照らしている。
いい風情だ。
駅に人の姿はなく、木札に凝った字体で書かれた吉里吉里駅。
駅舎からホームへは30段近くの階段を上がる。
階段の手前はちょっとした広場になっていて、噴水が置かれていた跡がある。
階段の両脇にも桜が咲き、その夜桜に照らされながら、何度も階段を駆け上がり、駆け下った。
オレには、これが「天国の階段」だった。
2019年9月23日撮影
20:43 盛駅(1,647㎞)
釜石を抜けて、さらに45号国道。
かつて立ち寄った釜石大観音はライトアップされて、暗闇に浮かぶその姿をはっきりと目にすることができた。
最接近した時に見えたのは後ろ姿だった。
大船渡に入る。
釜石から南線として運行する三陸鉄道はここが終点となる。
若い女性が2人、三鉄の改札を入っていった。
そして警笛が鳴り、彼女たちを目的の地に運ぶ車両が入ってきた。
跨線橋から鉄道基地が見渡せて、たった今JR駅の電気が消された。
駅前には居酒屋チェーンの店が1軒きり。

2016年3月6日撮影
21:04 大船渡駅(1,651㎞)
三陸の中心都市、大船渡。
すっかり夜が降りて静まっているけど、感じのよさそうな店が連なる。
青く点滅するスナックの灯が艶めかしい。
駅前で待つタクシーの数はそれなりのものだが、タクシー会社の白髪のオッサンは退屈に耐えている。
駅舎は古く、濃厚に昭和が香る。
大船渡タクシーの社屋もまた長い時代を生きてきたようだ。
今日の走行距離は400㎞を超えたが、三陸はまだまだ続く。
21:54 気仙沼駅(1,685㎞)
陸前高田を過ぎ、気仙沼。
街から街へ。
これがオレのやりたかったこと。
昼間の気仙沼なら知っている。
港では美味いものを食べた。
鉄道の運行はすでに終わり。
駅前には灯台のオブジェが立ち、その先にはホテルパールシティが駅を見据えている。
その駅は洋館風の立派な造り。
ここは食の街。
飲み屋がまだ数軒開いている。
ここから石巻までは街らしい街はない。
次に目指す女川も闇の中だろう。

2016年3月5日撮影
23:45 女川駅(1,783㎞)
闇の中。
散々な思いをしながら、港に美しい灯が連なる町に着いた。
途中の山中では、正体は判然としないが3匹の動物と接触しそうになった。
目を合わせ、互いに譲り合った。
本当だよ。
ここが終着駅。
「よくきたな」。
そんな言葉が聞こえそうな、歴史と優しさに満ちた駅舎だ。
開業は昭和14年。
洋館造りに瓦屋根が乗っている。
改札を入ると階段を上がる。
その先に行き止まった線路とホームがある。
吉里吉里駅でのように、そして子供のように、ここでも「天国の階段」を何度も行き来する。
かつて英国東洋艦隊が停泊して、天然の良港として女川は世界に知られたという。
亘理でも触れた前九年の役では、ここも戦場になり、賊軍となった安倍貞任が婦女子を川の方に逃がしたことが町名の由来とのこと。
牡鹿半島の入口、女川の装いは観光地。
素敵な町だ。
そんな町だが、南米チリで起きた大地震によって発生した大津波が三陸沿岸を襲った際、人的被害は皆無だったが、町は壊滅的な打撃を受けたという。

2009年10月11日撮影
24:25 石巻駅(1,799㎞)
宮城県第二の都市、石巻。
この時間帯でも街は賑やかで、石畳の界隈を通り、繁華街へ。
ここには大鉄道駅がある。
洋館風の駅舎は2つの建物が合わさったような姿で、窓にはステンドグラスがはめ込まれている。
女子が友達に痴話話を着かせ、路上生活者が徘徊し、酔客が騒いでいる。
通りを彷徨う姿もチラホラあり、タクシーは身構えている。
大きな街だ。
そして東京はまだ遠い。
「みちのく」の果てしなさを想う。
開いている店はまだまだあって、アーケード街もまた「みちのく」のように果てしない。

2016年3月20日撮影
25:18 利府駅(1,836㎞)
明治27年開業の由緒ある終着駅に寄った。
新興の町かと思っていたが、とんでもない。
あたりには目立った建物はなく、空地が散見される中に現代的な駅舎が建っている。
仙台のベッドタウンなのだろうか。
静まりかえった駅からは虫の声がこだまする。
タクシーも最早家路について、間もなく仙台。
帰ってきたな。
今朝青森を出てから600㎞も走ってきたのか。
雨の音が聞こえる。

2016年3月21日撮影
27:03 4号国道‐道の駅あだち(1,940㎞)
着いた。
もうここでいいだろう。
もうビールを飲んでもいい。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極楽駅、恵那駅(中央本線/明知鉄
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その4 ‐福島、卸町、東福島、桑折、飯坂温泉(阿武隈急行/東北本線/福島交通飯坂線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・福島駅、卸町駅、東福島駅、桑折駅、飯坂温泉駅(阿武隈急行/東北本
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その2‐角館、大曲、峰吉川、新庄(田沢湖線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2023年1月13日・・・角館駅、大曲駅、峰吉川駅、新庄駅(田沢湖線/奥羽本線) 10:0
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈
-
-
「鉄旅日記」2006年新春-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】
鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(常磐線/京浜東北・根岸線)
-
-
「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その2-青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月18日・・・青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その2‐大館、大鰐温泉、大鰐、中央弘前、弘前(奥羽本線/弘南鉄道大鰐線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月3日・・・大館駅、大鰐温泉駅、大鰐駅、中央弘前駅、弘前駅(奥羽本線/弘南鉄道
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その4‐宍道、加茂中、出雲横田、出雲坂根(木次線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・宍道駅、加茂中駅、出雲横田駅、出雲坂根駅(木次線) 13:
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その4‐多治見、坂祝、美濃太田(太多線/高山本線)【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・多治見駅、坂祝駅、美濃太田駅(太多線/高山本線) 14:19 多