*

「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その1-保谷、代々木、都留市、富士山、河口湖(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/13 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年2月10日・・・保谷駅、代々木駅、都留市駅、富士山駅、河口湖駅(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行)

2018・2・10 4:28 保谷(ほうや)駅(西武池袋線 東京都)
今朝起きたら、起き上がったいつもの寝床に違和感を持った。

こんなものなのだろうか?
思い入れやら何やら、こんなにもあっさりと諦めがつくものなのだろうか?

思いは4月からの葛飾での暮らしに半分ほど向かい、寂しさを感じた時、今いる場所が苦味を教える。

じきに離れていく町、保谷。
駅前通りはやはりもう少し広げるべきだ。

狭いよ。
子どもたちが心配なんだ。

5:09 代々木(よよぎ)駅(中央本線/山手線/都営地下鉄大江戸線 東京都)
池袋で山手線に乗り換え。

行楽シーズンでもなく、最大級の寒波に見舞われている列島を渡り歩く者の姿はわずかで、酔客の姿もまれで、たいていがすっきりとした表情を浮かべている。

皆こんな朝早くからどこへ行くのか。

人の多い街にはそれだけの謎がある。

代々木駅はもっと駅らしい構えをしていたと思うが、こんなビルだったか。
大江戸線開通を期に建て変わったのだろうか。

新宿をひとつ通り越して、ここで中央線に乗り換える。

7:25 都留市(つるし)駅(富士急行 山梨県)
24時間眠らないと思っていた東京。
でも新宿から続く夜明け前の街並は眠っていた。

夜の街も営業を済ませば明かりを落とす。
大都会は早朝に眠る。

30年前にはオレもそんなメチャクチャな日を年に数回送っていた。
そんなことをしていればいつか疲れる。
それはきっと街にも当てはまる。

高尾で乗り継ぎ、大月で富士急に乗り換え。

中央道に渋滞表示が出ている。
峠越えにかかる139号国道が富士へと伸びる途中、谷間の町に降りた。

冷気は東京の比ではなく、今日一本目のビールを飲んだ体が震えている。

駅舎はハワイのドライブインで見たような独特な形状をしている。
日本の文化には見られない。

あるいは富士急の文化なのだろうか。
この先にはどんな駅があるのだろう。

この町で降りてこの駅を見るにつけ、オレが見たいと思っているものは確実に無限だと思う。

それにしてもこの体の震えをどうにかしてくれないか。
この待合室は寒すぎる。

日に当たりにいこう。

8:23 富士山(ふじさん)駅(富士急行 山梨県)
気づけば、路傍に積もった雪が深くなっている。
保谷でも消えていない先々週の雪。

夜には雨の予報が出ている甲州も、今は晴れて、列車に降り注ぐ日はあたたかく、希望に満ちた若者たちを明るく照らしていた。

車中、これほどまでにと思うほど接近した天下の名山は、その名を冠したこの駅では近いには近いが、車窓からの眺めよりは遠くに見える。

かつて憂鬱な気持ちでバスに揺られ向かった剣道の合宿の際に、当時は富士吉田駅だった駅前を通った記憶がある。

あれから40年。
当時を思い起こすことで語れるようなものは何もないが、そんな少年時代を送れたことはきっと財産なのだろう。
オレには懺悔すべき存在がいる。

列車はここで一旦行き止まりになり、方向を変えて河口湖に向かう。

現代的な駅舎はとてもきれいで、カフェのような待合室はあたたかく、売店でウイスキーハイボールと「たい焼き」を買ってきて楽しむ。

「おかずたい焼き」なるものがメニューにあって正体を尋ねると、ウインナーとオムレツが入っているという。
迷ったがスタンダードなあんこにした。

パリッとした衣の食感はよかったが、オレは縁日で売ってるようなベチャっとしたやつが好きだ。

たんに馴染みの問題で、味には何の問題もなく、美味い。

9:35 河口湖(かわぐちこ)駅(富士急行 山梨県)
船津浜に下りて、結氷した河口湖を眺める。


夏の姿しか知らないオレにとって、その姿は新鮮かつ神聖だった。
最後に河口湖を見てから30年の歳月が流れている。

たいしてありがたくもない記憶で、大切にしていたわけでもないが、この地に下りてみたら、そんな記憶でもないよりはマシだと思った。

人生は縁を求める。
4月から別の人生が待つオレもまた、そうしていく。

あらためて言うまでもないが、人生はそうしてシンクロしていく。
そこに深い洞察めいた言葉はいらない。

人生とはそういうものなのだろう。
その存在を知らずにいたロープウェイ乗場を眺めながら、そんなことを思う。

湖へと下りていく凍てついた道。
冬の湖畔。
これまでに、そんな場所にいたことはなかった。


富士山に傘雲がかかっていた。
天候はおそらく予報通りだろう。

ビールを買って待合室でくつろいでいたら、中国人の家族に囲まれた。
世界中であまりよくは言われることのない民族だが、声が大きくて感情表現が日本人より大袈裟なだけだ。

善良な隣人と笑顔を交わし、万国共通の愛らしい赤ん坊を愛した。
その先では小学生くらいの少年が父親に甘えている。
とても微笑ましく、身の不徳に涙ぐみそうになる。

ここじゃオレは旅人。
誇らしくもあり、悲しくもある。

この悲しみは、酒も少しは影響しているのかもしれない。
楽しい気持ちにもさせるが、感傷的にさせる役目も多くの場合負う。

富士山はまだ陰りを見せず、降り注ぐ日は真綿のようにあたたかい。

関連記事

「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その2-博多の夜 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】

鉄旅日記2003年2月15日 2003・2・15 サンシティ博多フレックス21 507号 とうとう

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その4 ‐福島、卸町、東福島、桑折、飯坂温泉(阿武隈急行/東北本線/福島交通飯坂線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・福島駅、卸町駅、東福島駅、桑折駅、飯坂温泉駅(阿武隈急行/東北本

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭駅、金谷駅、焼津駅(大井川鐡道

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、名古屋東港駅、金山駅(東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 2021

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その5‐肥前山口、久保田、西唐津、博多、門司港(佐世保線/唐津線/筑肥線/福岡市地下鉄空港線/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前山口駅、久保田駅、西唐津駅、博多駅、門司港駅(佐世保線/唐津

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 (姫路-十三)その1-山陽姫路、山陽網干、飾磨、大塩、高砂、山陽垂水、垂水、滝の茶屋、山陽塩屋、塩屋、山陽須磨(山陽電車本線/山陽電車網干線) 【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月13日・・・山陽姫路駅、山陽網干駅、飾磨駅、大塩駅、高砂駅、山陽垂水駅、垂水駅

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)

鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 最終日(大館-東京)-大館、十和田南、荒屋新町、前沢、一ノ関、愛宕、国府多賀城、陸前山王、北白川、東白石、蒲須坂、片岡(花輪線/東北本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・大館駅、十和田南駅、荒屋新町駅、前沢駅、一ノ関駅、愛宕駅、国府多賀

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その4 ‐鶴見小野、弁天橋、国道、浜川崎(鶴見線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・鶴見小野駅、弁天橋駅、国道駅、浜川崎駅(鶴見線) 14:45

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

→もっと見る

    PAGE TOP ↑