「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】最終日(門司港-東京)その4‐周防高森、徳山、下松、光(岩徳線/山陽本線)
鉄旅日記2020年8月16日・・・周防高森駅、徳山駅、下松駅、光駅(岩徳線/山陽本線)
12:00 周防高森(すおうたかもり)駅(岩徳線 山口県)
徳山着11:10。岩徳線に乗り換え。11:13発。
周防という旧国名がつく駅に降りたくて、この駅に寄ることは何度も計画に上がった。それがようやく実現した。それに周防高森は岩徳線の中核駅でもある。
これまでも無理があり、今回も滞在時間8分で徳山に引き返すという一見アホらしい計画となったが、遠く東京から山口まで、本当にやりたいと思えることをやるということは、そもそもアホらしい。
これでいい。やっと願いが叶った。旧国名で言えば丹後、因幡の名のつく駅にはまだ降りていない。
川辺へと続く駅前通り。ロータリーの中央に植え込みが置かれた見慣れた駅前風景。駅舎はちょっと洒落た日本家屋。


今回降りた山口県の駅はどれも見所があった。
12:57 徳山(とくやま)駅(東海道・山陽・九州新幹線/山陽本線/岩徳線 山口県)
3日前、その後ろ姿から駅が変貌したことは知っていた。
港口はかつてからあったのだろうが、気には留めていなかった。駅のすぐ近くに海辺があるとは不覚にも知らなかった。


変貌した駅舎の2階は図書館になっていて、テラスはフリースペース。涼しげな待ち合わせ場所だった。

1階では底の浅い噴水にはまって靴の中を濡らした。この暑さ。気分を害するより、気持ちがよかった。


徳山に宿泊したのは何年前になるのか。駅前に出て、右手すぐに始まるアーケード街を見て、すでにその頃は相当な過去で、現在のオレは徳山の街を描写できずにいることを知った。

昭和の頃にはこの街でプロレスのテレビマッチが組まれてる。アントニオ猪木はアブドーラ・ザ・ブッチャーを破り、長州力はPWF王座をかけてAWA世界王者やミスター・パーフェクトになる前のカート・ヘニングを下している。徳山という街を知ったのはその中継で。
ともあれ現在の徳山駅を気に入った。
櫛ケ浜を出ると、さっき乗った岩徳線はすぐに大きくカーブを切って離れていった。
13:26 下松(くだまつ)駅(山陽本線 山口県)
予定変更。広島から新幹線に乗るが、その前に気になっていた駅に降りていく。
下松では多くの若者たちが降りていった。下松に限った話じゃないが、外は炎熱。子供たちがはしゃぎ回る姿はいついかなる時も救いだが、この暑さ。少し心配になる。

階段を下りると正面に行列ができるラーメン屋と、角に洒落た店がある。港口にはビジネスホテル。

小さいが、なかなかいい街だ。
あまりの暑さにロータリーを一周してコンビニで水とビールを購入。

日本全国暑い。こんな夏空の下で外出自粛など馬鹿げている。オレは人気のない駅で降りてビールを飲むことを選ぶ。
14:07 光(ひかり)駅(山陽本線 山口県)
ここでも多くの若者たちが降りる。大声を出しているのはフィリピン人か。あるいはブラジル人か。
マクドナルドがあることを喜ぶ声も聞こえる。山口県内ではよく見かけた。
下松からの上り、途中で海辺に出た。
光とはそんな街か。予備知識を持たずにいると、より事態を明るく見られることがある。
駅を出るとすでに防風林が見えている。虹ヶ浜へ。


若者も外国人集団も向かう。そう、虹ヶ浜へと。
防風林の手前角に品のいいホテルがある。防風林では、女子高生の仲良し組をはじめ木陰に座り込む集団がそこかしこにある。

風が心地いい。素敵な夏の過ごし方を周防人に教わる。
浜辺は焼かれ、繰り出した人々が波と戯れる。ずい分と遠浅のようだ。口に塩気を感じて虹ヶ浜を後にする。





爽やかな余韻が残った光での途中下車。ビールが少ししょっぱい。


関連記事
-
-
「車旅日記」2003年晩秋【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】2日目(南紀白浜-潮岬-新宮-十津川-伊勢志摩)走行距離421㎞ -白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街道・熊野川、十津川、熊野きのくに、紀伊長島駅、伊勢志摩
車旅日記2003年11月23日・・・白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街
-
-
「鉄旅日記」2009年晩夏【近くまでぶらっと】金町、新松戸、西国分寺、立川、青梅、奥多摩、御岳、武蔵五日市、拝島、高麗川、川越、武蔵浦和、南浦和(常磐線、武蔵野線、青梅線、五日市線、八高線、川越線、埼京線)
鉄旅日記2009年9月5日・・・金町駅、新松戸駅、西国分寺駅、立川駅、青梅駅、奥多摩駅、御岳駅、武蔵
-
-
「鉄旅日記」2006年新春【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)
鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流
-
-
「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その1-市川塩浜、五井、上総牛久、馬立、上総鶴舞、里見(京葉線/外房線/小湊鉄道)
鉄旅日記2018年9月23日・・・市川塩浜駅、五井駅、上総牛久駅、馬立駅、上総鶴舞駅、里見駅(京葉線
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】最終日(松阪-東京)-松阪、鳥羽、伊勢市、宇治山田、亀山、名古屋、豊橋、浜松、熱海(近鉄山田線/参宮線/紀勢本線/関西本線/東海道本線)
鉄旅日記2008年7月21日・・・松阪駅、鳥羽駅、伊勢市駅、宇治山田駅、亀山駅、名古屋駅、豊橋駅、浜
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生【秩父へ。西武線とのお別れでございます。】-練馬区役所、芦ヶ久保、西武秩父、御花畑、秩父、入間市(西武秩父線/秩父鉄道/西武池袋線)
鉄旅日記2018年3月24日・・・芦ヶ久保駅、西武秩父駅、御花畑駅、秩父駅、入間市駅(西武秩父線/秩
-
-
「鉄旅日記」2018年エイプリルフール【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】その3-谷田川、磐城石川、磐城塙、常陸大子、玉川村、常陸大宮、上菅谷、水戸(水郡線)
鉄旅日記2018年4月1日・・・谷田川駅、磐城石川駅、磐城塙駅、常陸大子駅、玉川村駅、常陸大宮駅、上
-
-
「車旅日記」1997年夏【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】2日目(新潟-象潟-田沢湖付近)-道の駅豊栄、道の駅加治川、道の駅朝日、道の駅鳥海、蚶満寺、道の駅西目、八津駅
車旅日記1997年8月14日 1997・8・14 4:35 7号国道‐豊栄(道の駅) 出発。
-
-
「鉄旅日記」2014年春【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線)
鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常
-
-
「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】2日目(津山-鳥取)その1-津山、坪井、久世、中国勝山、刑部、新見、総社、備中高松、高松城址、吉備津(姫新線、伯備線、吉備線)
鉄旅日記8月14日その1・・・津山駅、坪井駅、久世駅、中国勝山駅、刑部駅、新見駅、総社駅、備中高松駅