「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極楽駅、恵那駅(中央本線/明知鉄道)
2019・4・24 7:13 多治見(たじみ)駅(中央本線/太多線 岐阜県)
陶都の空は青く晴れ上がり、陶都大橋の先の風景は澄んでいる。
夏になればまた記録的な暑さに見舞われるであろう多治見。
でも今はそんな夏のことなどを思う者はなく、春の澄んだ朝を駅へと向かう。
北口には市役所があり、感じのいい公園があり、脇にTULLY’Sがある。
シートに一列に並ぶ土岐商業羽球部の少女たちが賑やかで愛らしい。
7:34 瑞浪(みずなみ)駅(中央本線 岐阜県)
特急通過待ちで7分停車。
降りてみる。
古い街並に左手角の古いビル。
あの古いビルがオレにとっての瑞浪駅前の象徴だった。
あの日も3月。
確か7年ほど前の話だ。
あれから何度もこの木曽路を通っている。
そういう人生。
恋人から便りが届いた。
彼女と往く2019年。
未来は常に楽しみだ。
9:18 明智(あけち)駅(明知鉄道 岐阜県)
明智光秀生誕の地、明知城はここから山間に進むこと約1.8km地点にある。
斎藤道三、義龍親子の確執から美濃を2つに割る争いが勃発。
道三についた明智家は滅ぼされ、逃れた光秀は流浪する。
小栗栖で果てるまでの彼の人生には哀愁が目立つ。
今その地は日本大正村を謳い、橋にはガス灯が置かれ、大正ロマン的洋館に所々で出くわす。
そんな坂の町を歩いてみた。
江戸時代は旗本遠山氏の陣屋が置かれていたという。
遠山氏とは岩村に縁の深い一族で、戦国時代には織田軍と武田軍の狭間で翻弄され、多くの悲劇も経験している。
明知鉄道の終着駅、明智。
1985年までの国鉄時代は明知駅だったとのこと。
恵那から急勾配を上がり、いくつもの山を越えた果てに現れる、今にして思えば幻のような町だった。
10:36 岩村(いわむら)駅(明知鉄道 岐阜県)
城下町を上がる中腹にちょっとした広場があり、舞台にはバンドセットが置かれ、周囲には屋台が並んでいる。
今日は岩村ひな祭り。
まるで江戸の町並そのままが延々と続く岩村城下町。
お城はさらに上へと上がる。
女城主の町を謳う岩村。
確かにその通りで、件の女城主は織田信長のおばにあたり、彼女はその信長の手により刑死する運命をたどった。
織田軍による凄惨な殺戮現場でもある日本三大山城。
その歴史は町並には見受けられず、江戸時代は平和なままに暮れた。
朝のドラマ「半分青い」の舞台になった町で、五幣餅が随分評判になったらしい。
立ち寄った酒屋には女将と中村雅俊さんが並んで写った写真が飾られていて、店先でビールとともに五平餅を味わっていたら一台の車が乗り付けて、べらべらと喋る一団が降りてきた。
どうやらドラマに映ったお店らしい。
女将が電話に出ている間に、オレは彼女の愛犬を撫でていた。
そうした穏やかな時間も去り、立ち上がる。
駅へ。
明智に岩村。
ここを訪ねたことにより、日本への興味はより深まった。
10:50 極楽(ごくらく)駅(明知鉄道 岐阜県)にて
11:33 恵那(えな)駅(中央本線/明知鉄道 岐阜県)
ホームからぼんやりと景色を眺めたら真っ白な山が見えた。
日本百名山に数えられる恵那山か。
日差しは暖かく空気は冷たい。
凛とした春の空気に映える恵那の山々は気高い。
彼女に愛の言葉を送り、駅では小さな子供に笑顔を送り、街を写して、あとは冷たい風に吹かれていた。
二人の少女が寒さを避けるように、おんぶするような格好で体を密着させている姿が愛らしかった。
【Facebookへの投稿より】
明智から岩村へ。
この国は美しゅうございます。
来年のNHK大河ドラマの主人公、明智光秀の里は大正ロマンな町でございました。
女城主がいた岩村もまた、朝の連ドラの舞台にもなり、その独特な江戸的町並みは山城の麓まで延々と続いてまいります。
岩村の現在の輝かしい町並みを汚すつもりは毛頭ございませんが、この地は織田信長と武田勝頼による争いの中で凄惨な殺戮現場になった過去を持っております。
武田家臣団の末裔として、若干の悼みとシンパシーを感じて訪ねた岩村は、最前申したとおり、美しい町並みでございました。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その2‐倶利伽羅、森本、宇野気、高松(IRいしかわ鉄道/七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・倶利伽羅駅、森本駅、宇野気駅、高松駅(IRいしかわ鉄道/七尾線
-
-
「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その2-田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月14日・・・田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 2004
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅、常陸多賀駅(常磐線)
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その5‐比立内、阿仁合、阿仁前田温泉、合川、米内沢(秋田内陸縦貫鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・比立内駅、阿仁合駅、阿仁前田温泉駅、合川駅、米内沢駅(秋田内陸縦
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その1‐釜石、遠野、宮守(釜石線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・釜石駅、遠野駅、宮守駅(釜石線) 2020・2・24 5:39
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その3‐岩峅寺、立山、電鉄富山、富山(富山地方鉄道立山線/富山地方鉄道不二越・上滝線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・岩峅寺駅、立山駅、電鉄富山駅、富山駅(富山地方鉄道立山線/富山地方
-
-
「鉄旅日記」2006年晩秋 2日目・最終日-尾奈、新所原、豊橋、本長篠、鳥居、三河槇原、中部天竜、佐久間、大嵐、伊那小沢、天竜峡、松本(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線) 【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】
鉄旅日記2006年11月4日/11月5日・・・尾奈駅、新所原駅、豊橋駅、本長篠駅、鳥居駅、三河槇原駅
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 最終日(小千谷-桐生-下妻-東京)道の駅おぢや、塩沢らーめんショップ、月夜野情報サービスセンター、旅の駅桐生、道の駅しもつま、柏市あけぼの2丁目、葛飾金町 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月23日 2000・7・23 2:09 17号国道‐おぢや(道の駅) 都合3時
-
-
「車旅日記」2004年夏 2日目(別府-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月12日・・・高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線)