*

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅】その2-久留里、上総亀山、横田、木更津、巌根、袖ヶ浦、長浦、姉ヶ崎、八幡宿、浜野(久留里線、外房線)

公開日: : 最終更新日:2024/06/04 旅話, 旅話 2013年

鉄旅日記2013年2月17日その2・・・久留里駅、上総亀山駅、横田駅、木更津駅、巌根駅、袖ヶ浦駅、長浦駅、姉ヶ崎駅、八幡宿駅、浜野駅(久留里線、外房線)

17:32 久留里(くるり)駅(久留里線 千葉県)
総武本線で蘇我で乗り換え、外房線で木更津で乗り換える。

ここが再訪を望んでいた駅なんだ。
「関八州古戦録」では、久留里城に拠った里見一族が、攻め寄せてくる小田原北条氏に何度も手痛い目に遭わせている。

駅前地図を眺めるとその久留里城跡がある。
でも車窓からはその存在を掴めず、歩いていくだけの時間も設けていない。

町があったと記憶していたが、記憶と同規模の町はここにはなかった。
がらんとしたロータリーがあって、その先線路と並行する道に灯が連なっている。

あそこまでいけばそれっぽいものは見られたのかもしれないが、いずれにしろ久留里線沿線に町はなかった。

18:05 上総亀山(かずさかめやま)駅(久留里線 千葉県)
変わらない悠久の終着駅。

ひとりになるにはいい場所だ。
ゴミ箱もあれば便所もきれいだ。

かつて訪れたのは1月だった。
何年前かはもう忘れた。
亀山湖を見ようと彷徨った挙句に辿り着けず、今回はまたこうして再訪して暗闇に浮かぶ駅を眺める。

酒を飲んで煙草を吸った。
それだけだ。
それだけをやりにここにきたんだよ。

18:56 横田(よこた)駅(久留里線 千葉県)
真っ暗だったよ。

タクシー会社の存在だけは確認したのか?
とにかく真っ暗だったんだ。
駅前通りも真っ暗なんだ。

19:24 木更津(きさらづ)駅(外房線/久留里線 千葉県)
帰ってきたスタン・ハンセンが全日本プロレスに初登場した街。

「ダンプガイ」阿修羅・原をウエスタン・ラリアットでKOした強烈な印象を残すデビューだった。
オレにとっちゃ歴史的な出来事だ。
あれから木更津の名はそう多くは聞かない。
千葉より南にプロレス興行がいくことも今じゃ稀だ。

東京湾横断道路に三井アウトレット。
昔は潮干狩り。
駅から海は見えないが、海が近くにあることを空気が教えてくれる。

千葉にはそんな町がいくつかある。

19:42 巌根(いわね)駅(外房線 千葉県)
人通りの絶えた内房の町。

寿司屋、焼鳥屋、他に飲み屋が一軒。
コンビニまで歩き煙草を吸う。

ここらあたりにはまだ旅先の風情がある。
快速列車に見捨てられていることを恨む看板が駅前に立つ。

一日が終わった町で感慨にふける。

19:57 袖ヶ浦(そでがうら)駅(外房線 千葉県)
袖ヶ浦の空は広い。
駅横の空地はまるで空港滑走路のようだ。

臨海工場の煙突が雲のような煙を上げ、商店の見当たらない駅前からおそらく2、3分の距離のところにホテル割烹のネオンサインが見える。

20:09 長浦(ながうら)駅(外房線 千葉県)
海辺にちなんだ駅名が続く内房の道。

だんだん都会が近づいてくる予感は、ラブホテルや品のない構造物を目にすることからたいてい始まる。
煙突も近づいてくる。

上りの乗客は少ない。

20:22 姉ヶ崎(あねがさき)駅(外房線 千葉県)
おそらく去年と同じ列車に乗り合わせているのだろう。
姉ヶ崎にいるのはこれで3度目になる。

都会的な駅前だが閑散としている。
日曜日の内房には祭のあとの儚さのようなものが漂う。

臨海道路も混雑する季節ではない。

20:40 八幡宿(やわたじゅく)駅(外房線 千葉県)
駅名にひかれていた。
降りた町は廃れていた。

房総へ至る宿場町だったのだろう。
今は巨大臨海工業地帯に組み込まれているが、鉄道はその経済的余波かつ夜景を主とする景観美を、車窓風景として取り込むことはできなかった。

20:59 浜野(はまの)駅(外房線 千葉県)
コンビニ以外に何もない駅だった。
町の姿に対してのオレの予測が外れ続けて久しい。
想像以上にこの国は廃れていっているのかもしれない。

千葉まで3、4駅に位置している八幡宿、浜野の姿をポジティブに表現する言葉を持たない。
人の集まる場所は、もう少しだけでも賑やかであってほしいとオレは思ってる。

これからも様々な駅から、その町や街が辿った変遷から、この国を見ていきたいと思う。

関連記事

「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】2日目(宇野-下津井-新見-津山-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅

車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】4日目(徳島-善通寺)その2-海部、桑野、阿南、穴吹、佃、琴平、善通寺(牟岐線/徳島本線/土讃本線)

鉄旅日記2008年5月5日・・・海部駅、桑野駅、阿南駅、穴吹駅、佃駅、琴平駅、善通寺駅(牟岐線/徳島

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線)

鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、みちのく・北海道途中下車旅】2日目(横手-室蘭)-横手、土崎、八郎潟、大館、弘前、青森、泉沢、久根別、七飯、仁山、渡島沼尻、森、八雲、長万部、伊達紋別(奥羽本線、江差線、函館本線、渡島砂原支線、室蘭本線、室蘭支線)

鉄旅日記2012年8月12日・・・横手駅、土崎駅、八郎潟駅、大館駅、弘前駅、青森駅、泉沢駅、久根別駅

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】2日目-友人夫婦と過ごした一日

車旅日記1996年5月4日 1996年5月4日の記憶 一夜明けた。 友人夫婦はそこでしっかりと生

記事を読む

「鉄旅日記」2006年如月【鉄道旅に目覚め、1泊2日で房総半島にまいりました。】初日-佐倉、成東、大網、上総一ノ宮、上総興津、安房鴨川、館山、安房勝山(常磐線/成田線/総武本線/東金線/外房線/内房線)

鉄旅日記2006年2月4日・・・佐倉駅、成東駅、大網駅、上総一ノ宮駅、上総興津駅、安房鴨川駅、館山駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その3 ‐小淵沢、甲斐大泉、中込、三岡、小諸(小海線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月24日・・・小淵沢駅、甲斐大泉駅、中込駅、三岡駅、小諸駅(小海線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】初日(東京-大垣)その1-保谷、品川、三島、静岡、浜松、鷲津、豊橋、岐阜、蘇原、美濃太田(東海道本線/高山本線)

鉄旅日記2017年8月11日・・・保谷駅、品川駅、三島駅、静岡駅、浜松駅、鷲津駅、豊橋駅、岐阜駅、蘇

記事を読む

「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】初日(東京-長井)-保谷、宮内、柏崎、小島谷、内野、関屋、早通、豊栄、佐々木、坂町、小国、羽前小松、今泉、長井(西武池袋線/上越線/信越本線/越後線/白新線/米坂線/山形鉄道)

鉄旅日記2011年11月5日・・・保谷駅、宮内駅、柏崎駅、小島谷駅、内野駅、関屋駅、早通駅、豊栄駅、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

→もっと見る

    PAGE TOP ↑