*

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅&習志野シンフォニックブラス(NSB)演奏会】その1-我孫子、東我孫子、新木、湖北、布佐、小林、木下、安食、下総松崎、成田空港、酒々井、物井、東千葉、本千葉、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、津田沼(成田線、総武本線)

公開日: : 最終更新日:2025/06/16 旅話, 旅話 2013年

鉄旅日記2013年2月17日その1・・・我孫子駅、東我孫子駅、新木駅、湖北駅、布佐駅、小林駅、木下駅、安食駅、下総松崎駅、成田空港駅、酒々井駅、物井駅、東千葉駅、本千葉駅、西千葉駅、新検見川駅、幕張駅、東船橋駅、津田沼駅(成田線、総武本線)

2013・2・17 6:01 我孫子(あびこ)駅(常磐線/成田線 千葉県)
昨日の強風の名残が関東平野に吹き荒れている。

藍色に変わりつつある空。

相変わらずぱっとしない手賀沼観光の街、我孫子。

誰もが寒さに震え、あたたかな夜明けを待ち望んでいる。

6:15 東我孫子(ひがしあびこ)駅(成田線 千葉県)
駅舎のない簡素な駅を出て新聞屋の灯に目をやる。
他にやることは思いつかない。

寒くてたまらないよ。
脇のバプテスト教会に駆け込みたくなる。

ままならず我孫子に引き返す。

6:46 新木(あらき)駅(成田線 千葉県)
見事なまでに何もない駅に朝の日差しが映える。

ホームに券売機と窓口があり、奥で駅員が震えていた。

7:11 湖北(こほく)駅(成田線 千葉県)
ひと駅戻る。
風が止んだ。

日差しは潤いに満ちて、ここには小さいながらもいくつかの商店が並ぶ町があった。

悪くない通りだったよ。

7:25 布佐(ふさ)駅(成田線 千葉県)
行き違い待ちで数分の停車。

日差しにありがたみが増し、成田線は利根川に近づく。

集合団地が並び彩りのある駅舎を持つ町だったが、他に目につくものは見当たらなかった。

7:41 小林(こばやし)駅(成田線 千葉県)
青空跨線橋に日本家屋風の駅舎。

郊外と田舎が同居した駅に集まってくる者の装いは若く、年齢構成も若い。

旅館の看板を見た。
もっとも旅館という文字に×が貼り付いてはいたが。

8:05 木下(きおろし)駅(成田線 千葉県)
ひと駅戻る。

水の駅に降りる。
街道を渡れば水辺。
利根川堤防も見える。
でも橋が架かっていないんだ。
二番目の大河との再会は叶わなかった。

江戸時代には大層賑わったそうだ。

特に用があるわけじゃないが、我孫子からコンビニを見ていない。

8:48 安食(あじき)駅(成田線 千葉県)
栄町役場までを往復。
利根川はやはり遠くて行き着かない。

役場付近にはマルエツを中心とした町があり、駅へと続く道は心細い。
同僚Aはこの駅から日暮里まで毎日通っている。
それもまた遠いと言わざるを得ない。

印旛沼周辺の散策を目的としているのか、リュックを背負った者を2、3人見かけた。

9:08 下総松崎(しもうさまんざき)駅(成田線 千葉県)
印旛沼のムコウに富士山が見える。
そんな天気になったよ。

だだっ広い土地に風が吹き抜ける。

30分を過ごすにはおそろしく退屈な駅だ。

もっと余計に時間があれば甚兵衛渡しまでの道を試みるだろう。

9:55 成田空港(なりたくうこう)駅(成田空港線/京成本線 千葉県)
改札を抜けると人相改めがある。
空港には用がない。
だから出発ロビーにはいかなかったよ。

「ハッピーエンドでふられたい」を口ずさむのも、ホノルル行きを懐かしむのも次回でいい。

次回がなければそれはそれで構わない。

京成酒々井(けいせいしすい)駅(京成本線 千葉県)にて

10:40 酒々井(しすい)駅(成田線 千葉県)
千葉方面へ。

地名の由来となる酒の井伝説みたいなのがあったのだな。
養老伝説と似たような話だ。
京成駅往復の歩道にその様子が描かれていた。

宗吾霊廟はとても立派らしい。
それは駅前の観光写真で知った。

それにしてもこのあたりは何度見ても気怠い風景だ。
もっともオレも似たような景色の中で暮らしているけれど。

10:58 物井(ものい)駅(総武本線 千葉県)
佐倉から総武本線に入る。

見事なまでに何もない駅だ。
退屈以外の何物でもない。
ただ風に吹かれている以外どうすることもできない。

そして日のぬくもりも消えつつある。

11:23 東千葉(ひがしちば)駅(総武本線 千葉県)
大都市千葉の東の外れ。
東税務署への看板以外に道順は示されておらず、人の姿もまばらだ。

街から町へ。
境目の場所だが、大都市千葉はすぐそこに見えている。

テレビで見るアジアのどこかの風景、スラム街から大都会を見る風景に似ている。

11:46 本千葉(ほんちば)駅(外房線/内房線 千葉県)
千葉駅で乗り換え。
房総方面にひと駅。

繁華街を外れ、着いた先は千葉県庁前。
千葉都市モノレールの終着駅だった。
通りの先にお城が見える。
郷土博物館だという。

レトロで物静かな風景だった。
そして余韻が残った。

12:11 西千葉(にしちば)駅(総武本線 千葉県)
千葉駅に引き返し、東京方面へ。

いつぞやの夜に魔法をかけられたようだ。
光にあふれて見えた駅前通りに奥行はなく、千葉大学が駅の存在理由の最右翼であろうことが想像できた。

がっかりしたが、ドーナツのとてもいい匂いがする駅だった。

12:24 新検見川(しんけみがわ)駅(総武本線 千葉県)
京成駅の方へ行けば少しは繁華街らしきものに出会えたのかもしれない。

商店もあり人もいるが廃墟もあって寂しい気持ちにさせる街だ。

オレが暮らす保谷駅前あたりにも同じようなことが言える。

12:37 幕張(まくはり)駅(総武本線 千葉県)
街並みは変わらない。

京成駅もまた少し離れている。

線路の先に寂れたホームが見えた。

駅には雛壇が飾られ、いま目の前をメッセの高層ビル群が通り過ぎる。

12:53 東船橋(ひがしふなばし)駅(総武本線 千葉県)
船橋の繁栄はここまでは及ばず、東千葉のようなタイクツな町だった。

たぶんオレはもう夜の魔法にはかからない。

15:44 津田沼(つだぬま)駅(総武本線 千葉県)
ひと駅戻る。

今日は親戚が参加する習志野シンフォニックブラス(NSB)の演奏会。
去年は大勢で見守ったけど、今年は親父、姉貴、姉貴のご夫妻のみ。
最後にばっちり大きな音で締めて無事大役全う。

こうしてオレを誘いだしてくれて感謝してるよ。
ああいった場所に人がましく出かけていけるようになれたことが、とてもうれしい。

関連記事

「鉄旅日記」2006年晩夏-伊勢崎、桐生、西桐生、下仁田、上州富岡、高崎(高崎線/両毛線/上信電鉄) 【ふと誘われるように、上州へ向かう列車に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2006年9月2日・・・伊勢崎駅、桐生駅、西桐生駅、下仁田駅、上州富岡駅、高崎駅(高崎線/両

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その2-中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢湾フェリー) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月24日・・・中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線)

鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その5‐都野津、江津、西浜田、東萩(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月24日・・・都野津駅、江津駅、西浜田駅、東萩駅(山陰本線) 18:27

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜駅(北陸本線/小浜線)

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その1-JR難波、八尾、奈良、笠置、伊賀上野、上野市、伊賀神戸、伊勢中川、近鉄長島、長島(関西本線/伊賀鉄道/近鉄大阪線/近鉄名古屋線)

鉄旅日記2017年3月20日・・・JR難波駅、八尾駅、奈良駅、笠置駅、伊賀上野駅、上野市駅、伊賀神戸

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 最終日(水沢-東京)その2-気仙沼、一ノ関、小牛田、大河原、福島、安積永盛、久喜(大船渡線、東北本線) 【東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月6日その2・・・気仙沼駅、一ノ関駅、小牛田駅、大河原駅、福島駅、安積永盛駅、久

記事を読む

「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋 2日目(南紀白浜-伊勢志摩)走行距離421㎞ -白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街道・熊野川、十津川、熊野きのくに、紀伊長島駅、伊勢志摩 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】

車旅日記2003年11月23日・・・白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その6‐渚、高山(高山本線)/うま宮 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・渚駅、高山駅(高山本線)/うま宮 17:54 渚(なぎさ)駅(高

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑