*

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

公開日: : 最終更新日:2025/06/12 旅話, 旅話 2021年

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、北山形駅(奥羽本線)

9:29 米沢(よねざわ)駅(山形新幹線/奥羽本線/米坂線 山形県)

米沢は快晴。雪が降る中を降りたこともある馴染みの駅前風景を目にして喜びが湧く。

振り向けばメルヘン的な米沢駅。この姿も愛している。

次の山形行が来るまでしばらく時間があり、2年前には行けなかった最上川へ。

途中に「峠の力餅」米沢店を見る。峠駅限定の味と思っていたが、支店を持っていたとは。より一層のご繁栄を願う。

5月開催の「米沢上杉まつり」で川中島合戦が再現される松川河川敷はこの風景の中にあるのだろう。視界には公園化した河川敷と穏やかな流れ。

昨日は寒く感じた装いも、日差しが戻れば暑いと感じる。

改札を入ると、有名駅弁「牛肉どまん中」売場。当然というか気持ちが向くが、その先にある「米沢牛弁当」売場のおじさんの会釈に合い、近づくにつれて彼の顔に笑みが広がっていった。

9:54 赤湯(あかゆ)駅(山形新幹線/奥羽本線/山形鉄道フラワー長井線 山形県)

2分の停車。ラーメンの町を謳う南陽市。そんな証しを駅を背景に写す。

飯坂温泉で11年前の記憶を引っ張り出したが、同じ日にここにも存在している。

あの日も雨混じりだったけど、11年越しの山形の青空を眺めている。

10:06 中川(なかがわ)駅(奥羽本線 山形県)

時間調整のためか3分の停車。上りホームにある駅舎へ急ぐ。

なかなかに愛らしい三角駅舎の背後には岩部山。奇岩怪石に彫られた三十三体の観音様が鎮座する506メートル。

これが喜び。米沢~山形間では降りたことのない駅は茂吉記念館前のみとなった。

上下線が敷かれた線路内の幅は驚くほど狭く、ここを走る新幹線の対応力とJRの叡智に敬意を持つ。

羽州街道は晴れ渡っている。

10:38 山形(やまがた)駅(山形新幹線/奥羽本線/仙山線/左沢線 山形県)

ディーゼル音が響き渡る山形駅。ここでは12分の滞在。

森高千里さんの「雨」が流れていたかつての夕暮れ駅前を思い出していた。霞城公園のベンチでは横になった20代。オレと山形の関わりにも歴史がある。

先に出る左沢線に乗って、ひと駅先の北山形で降りることにする。

発車した列車は霞城公園横を通りすぎた。

10:54 北山形(きたやまがた)駅(奥羽本線/仙山線/左沢線 山形県)

10分前に左沢線でこの駅に着いて、左沢線専用駅舎を出て、踏み切りを渡ってひと回り。

かつて降りた際には工事中だった奥羽本線、仙山線駅舎は完成を見て、パトカーが停まる先の広場で、小便小僧は悠然と放つ。

完成した駅舎をくぐることもまた、この旅の目的だった。

左沢線ホームと奥羽本線、仙山線ホームが別にあり、それぞれの線路がⅤ字に交わる特別とも言える鉄道風景。

同じような風景で思いつくのは外房線と東金線の大網駅、高徳本線と鳴門線の池谷駅、近江鉄道本線と多賀線の高宮駅、富山地方鉄道本線と立山線の寺田駅。

仙山線に乗る。次の羽前千歳駅を出ると仙山線は大胆なまでに大きく右に舵を切って、仙山国境の奥羽山脈への上り道に向かう。

関連記事

「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その3-米沢、福島、仙台、一ノ関(奥羽本線/東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月5日・・・米沢駅、福島駅、仙台駅、一ノ関駅(奥羽本線/東北本線) 17:34

記事を読む

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その1 ‐金町、我孫子、新木、成田、佐原(常磐線/我孫子支線/成田線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月5日・・・金町駅、我孫子駅、新木駅、成田駅、佐原駅(常磐線/我孫子支線/成田

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その1-近鉄奈良、新田辺、三山木、JR三山木、狛田、下狛、新祝園、祝園、学園前、学研奈良登美ヶ丘(奈良線/京都線/けいはんな線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄奈良駅、新田辺駅、三山木駅、JR三山木駅、狛田駅、下狛駅、新祝

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その2‐万能倉、神辺、井原、吉備真備(福塩線/井原鉄道)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月26日・・・万能倉駅、神辺駅、井原駅、吉備真備駅(福塩線/井原鉄道)

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その4‐米沢、福島、上野(奥羽本線/東北新幹線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月4日・・・米沢駅、福島駅、上野駅(奥羽本線/東北新幹線) 17:38 米沢

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五所川原駅(五能線) 19:5

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春 2日目(高岡-金沢)-高岡駅前、越ノ潟、高岡、氷見、高岡、城端、金沢(万葉線/氷見線/城端線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】

鉄旅日記2007年1月7日・・・高岡駅前駅、越ノ潟駅、高岡駅、氷見駅、高岡駅、城端駅、金沢駅(万葉線

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線)

鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その3-河曲、富田浜、河原田、津(関西本線/伊勢鉄道) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月22日・・・河曲駅、富田浜駅、河原田駅、津駅(関西本線/伊勢鉄道) 18:

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩夏【近くまでぶらっと】金町、新松戸、西国分寺、立川、青梅、奥多摩、御岳、武蔵五日市、拝島、高麗川、川越、武蔵浦和、南浦和(常磐線、武蔵野線、青梅線、五日市線、八高線、川越線、埼京線)

鉄旅日記2009年9月5日・・・金町駅、新松戸駅、西国分寺駅、立川駅、青梅駅、奥多摩駅、御岳駅、武蔵

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑