*

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

公開日: : 最終更新日:2025/06/12 旅話, 旅話 2021年

鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さくらんぼ東根駅(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線)

12:02 立小路(たちこうじ)駅(陸羽東線 山形県)にて

13:17 赤倉温泉(あかくらおんせん)駅(陸羽東線 山形県)

瀬見温泉から鳴子温泉方面に戻る列車に乗る。鵜杉、大堀、最上と過ぎて12:01立小路駅着。駅舎を持たない駅で、雪化粧をした出羽山地を遠望する。

立小路駅の開業は比較的新しく、1959年とのこと。

今日は陸羽東線駅旅。帰りは新庄に出て奥羽本線駅旅を行い、山形新幹線で帰る。

次の新庄行が来るのは約90分後。鳴子温泉寄りの赤倉温泉駅までひと駅を歩く。

約30分で到着。約1時間もの時間があり、瀬見温泉での過ごし方のように温泉街まで歩こうと思ったが、とても1時間で歩いて戻ってこれる距離じゃない。

広い待合室に置かれた小上がりを眺めながら過ごす。

さっき通り過ぎた最上駅は、かつては羽前向町駅といったらしい。絵図を眺めて知った。赤倉温泉駅は1917年に富沢駅として開業して、途中で羽前赤倉駅に改称され、現駅名になったのは最上駅、瀬見温泉駅と同じく1999年とのこと。

買い置きのおにぎりと酒の昼食。寒さは気にならないが、岩出山、鳴子、瀬見と歩いた若干の疲労が酔いを深めていく。

新庄に向かう列車は13:28に到着する。

16:32 村山(むらやま)駅(山形新幹線/奥羽本線)

14:10新庄着。14:19山形方面行の列車に乗る。計画では東根駅で降りて、さくらんぼ東根、神町、乱川と歩く駅旅を行うつもりでいたが、陸羽東線から奥羽本線への乗り換えの記憶はほぼなく、気づくと天童を過ぎている。

寝過ごしたわけだが、旅先では初めてで、すぐに対処法が思いつかず山形で降りて、回転を止めたかと思われるほどに思考力を欠いた脳は、帰りの新幹線の乗車駅として想定していた村山駅まで戻るという理解しかねる決断をした。

村山駅にはかつて車で寄ったことがあるが、その日に感じた活気はなく、うどんを食べたイートエリアの電気は消え、営業も終了していた。しばし呆然。

タイミングよく上り新幹線が入線して、誘われるように乗車。

17:01 さくらんぼ東根(さくらんぼひがしね)駅(山形新幹線/奥羽本線 山形県)

ここで降りたのは当初の計画に入っていたことと、新幹線停車駅なら応用が効くと思ったことによる。

1954年に蟹沢駅として開業した駅は、山形新幹線の新庄延伸に伴い620メートルほど移転して、新幹線停車駅として現駅名に改称のうえ1999年に開業している。

降りて駅を写し、駅前を写し、目的のひとつを達した気にはなれたが、帰りの新幹線で楽しむ飲食物を求める店がない。

そしてまたタイミングよく下りの新幹線が入線する。

食料はまだ村山の方が調達できそうだ。当初の計画のとおり村山から帰るべく、ひと駅の新幹線旅。

17:31 村山(むらやま)駅(山形新幹線/奥羽本線 山形県)

さっきより、より日の暮れた村山駅。1901年に楯岡駅として開業した駅は、その98年後の山形新幹線新庄延伸に伴い改称している。山形新幹線の開業はその7年前の1992年。

ひっそりとした駅舎を出て、光を放つコンビニへ。

駅に戻り指定席を求めようとしたが混雑気味とのこと。なるほど。新庄発の山形新幹線の途中停車駅は大石田のみなので自由席の方が空いているかもしれない。

そして案の定。締まりの悪い旅の終わりに、「これも旅よ」とビールを開ける。これにて今年の旅納め。

関連記事

「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その1-金町、水戸、上菅谷、常陸大子(常磐線/水郡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月21日・・・金町駅、水戸駅、上菅谷駅、常陸大子駅(常磐線/水郡線) 2019

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)

車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとして

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その2-郡山、福島、曽根田、仙台、一ノ関(東北本線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月21日・・・郡山駅、福島駅、曽根田駅、仙台駅、一ノ関駅(東北本線) 11:0

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、みちのく・北海道途中下車旅】2日目(横手-室蘭)-横手、土崎、八郎潟、大館、弘前、青森、泉沢、久根別、七飯、仁山、渡島沼尻、森、八雲、長万部、伊達紋別(奥羽本線、江差線、函館本線、渡島砂原支線、室蘭本線、室蘭支線)

鉄旅日記2012年8月12日・・・横手駅、土崎駅、八郎潟駅、大館駅、弘前駅、青森駅、泉沢駅、久根別駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その3-盛岡、上米内、区界(東北本線/山田線)/大正館 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月21日・・・盛岡駅、上米内駅、区界駅(東北本線/山田線)/大正館 17:39

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・富良野駅、滝川駅、岩見沢駅、白石駅、新札幌駅、北広島駅、恵庭駅、千

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村

記事を読む

「車旅日記」2000年春 2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号国道-豊栄(道の駅) 路上で夜を明かす

記事を読む

「車旅日記」1997年1月【空しい日々を振り払い、28年目の人生もまた旅。そんな年頭の姿でございます。】-町田、愛甲石田駅、御殿場駅、岩波駅、熱海駅、西湘パーキング、奈良北

車旅日記1997年1月4日 1997・1・4 1:01 東京町田 明かりをつけた部屋にストーンズの

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その1-盛岡、仙北町、花巻、遠野、足ヶ瀬(東北本線/釜石線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・盛岡駅、仙北町駅、花巻駅、遠野駅、足ヶ瀬駅(東北本線/釜石線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑