*

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その3 ‐瀬見温泉(陸羽東線)/湯前神社/山神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

公開日: : 最終更新日:2025/06/12 旅話, 旅話 2021年

鉄旅日記2021年12月6日・・・瀬見温泉駅(陸羽東線)/湯前神社/山神社

11:37 瀬見温泉(せみおんせん)駅(陸羽東線 山形県)

再びの雪見酒。鳴子温泉を発車するとトンネルが続き、合間に鳴子峡が覗く。

紅葉の頃を過ぎて、白に染まる天下の名勝。車窓からはほんの数秒の出会いしか望めないが、五輪での10数秒のために4年もの歳月をかける短距離走者のように、何年もかけてこの車窓風景にたどり着いた。もちろん先の短距離走者との思いの大きさは比べようもないが。

中山平温泉を過ぎて次は堺田駅。太平洋と日本海の分水嶺が見られる駅とのこと。興味を引かれる。

今日のメインは陸羽東線の駅旅。次に選んだのは瀬見温泉。白銀の世界に降りる。

20年以上前に、この駅に2度車で寄ったことがある。いずれも鳴子温泉に泊まった翌日のこと。定かな記憶じゃないが、一度は温泉街の前も通ったような。そんな懐かしさにすべてを委ねた。

駅を出ると通りの先に「義経・弁慶発見」の文字。この地も義経弁慶伝説に由来するとのこと。

産気付いた北の方を案じ、産まれくる亀若丸の産湯を探し、弁慶が掘ったところ湯が出た地がここ。鳴子温泉で書いた物語はその後のことになる。

義経通りを下っていくと、小国川に架かる大橋の欄干に京都の五条大橋で笛を吹く若き日の義経が立っている。弁慶とはその橋の上で初めて出会っている。

橋を渡り終えた先に温泉街がある。

伝統的温泉宿とも言える構えにスマホを向ける。

酒屋では地元の酒とワインを購入。奥さんからお聞きしたが、やはりコロナ禍でご苦労をなさったらしい。お互い様ではあり、しかもその災厄はまだ終わっていない。

湯治客かと勘違いされたのもムリはない。温泉に用もないのに駅から歩いてくる物好きな男など稀だろうから。

それにしても味のある温泉街。

先の弁慶の故事に関係する湯前神社に詣でる。手水は温泉水。

雪は上がり、朝には真っ白だったという通りの雪もなくなりつつあるが、出歩く姿を誰ひとり見かけなかった。

温泉街を後にして亀若橋を渡り、駅前国道に出て川沿いを駅へと戻る。

対岸から温泉街を眺める。次があるなら、今度は湯につかろう。

途中に鳥居を見かけ、詣でる。山神社という。産後の北の方の産屋が建てられた場所で、朽ちた後に村人が山神を祀ったとある。

東北は義経の国。彼の逃避行の軌跡を会津にも見たことがある。日本海側にも伝説は残り、ここ最上地域は色濃い。確かに一行が目指した平泉に近づいている。

奥州藤原氏は誇るべき文化的一族だが、彼等を頼った義経をこともあろうに殺し、間を置かずに源頼朝に滅ぼされる無情。

遡る前九年、後三年の役は東北人にとって源頼義、義家親子に侵略された歴史。そうした複雑な事情が同じ源氏でありながら本家に抗せざるを得ず、この東北の地で最期を迎えた義経を英雄にしたのだろう。何より悲劇的な人生だった。

20数年振りの瀬見温泉駅は当時と変わっていないように感じた。この駅前から踏み出したのは約40分前。

当時の駅名は瀬見だった。改称は1999年とのこと。

関連記事

「鉄旅日記」2017年夏 3日目(姫路-十三)その2-新開地、湊川、鈴蘭台、三木上の丸、三木城址、三木、粟生、神鉄三田、ウッディタウン中央、横山、有馬口、有馬温泉、鵯越(神戸電鉄有馬線/粟生線/三田線/公園都市線) 【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月13日・・・新開地駅、湊川駅、鈴蘭台駅、三木上の丸駅、三木駅、粟生駅、神鉄三田

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その2‐新庄、鳴子温泉、小牛田(陸羽東線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月4日・・・新庄駅、鳴子温泉駅、小牛田駅(陸羽東線) 11:19 新庄(しん

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】

車旅日記1998年8月12日 1998・8・12 7:21 東京町田 夏の第1ラウンドのツアーから

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 最終日(小千谷-桐生-下妻-東京)道の駅おぢや、塩沢らーめんショップ、月夜野情報サービスセンター、旅の駅桐生、道の駅しもつま、柏市あけぼの2丁目、葛飾金町 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月23日 2000・7・23 2:09 17号国道‐おぢや(道の駅) 都合3時

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥羽本線) 9:53 東

記事を読む

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅&習志野シンフォニックブラス(NSB)演奏会】その1-我孫子、東我孫子、新木、湖北、布佐、小林、木下、安食、下総松崎、成田空港、酒々井、物井、東千葉、本千葉、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、津田沼(成田線、総武本線)

鉄旅日記2013年2月17日その1・・・我孫子駅、東我孫子駅、新木駅、湖北駅、布佐駅、小林駅、木下駅

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)

車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとして

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その1-近鉄奈良、新田辺、三山木、JR三山木、狛田、下狛、新祝園、祝園、学園前、学研奈良登美ヶ丘(奈良線/京都線/けいはんな線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄奈良駅、新田辺駅、三山木駅、JR三山木駅、狛田駅、下狛駅、新祝

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その3-宇土、松橋、八代、出水、牛ノ浜、草道、鹿児島中央(鹿児島本線/肥薩おれんじ鉄道) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月13日その3・・・宇土駅、松橋駅、八代駅、出水駅、牛ノ浜駅、草道駅、鹿児島中央

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭

→もっと見る

    PAGE TOP ↑