*

「鉄旅日記」2013年夏 4日目(隼人-岩国)その2-熊本、久留米、鳥栖、吉塚、長者原、古賀、東郷、赤間、幡生(鹿児島本線、山陽本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

公開日: : 最終更新日:2025/06/10 旅話, 旅話 2013年

鉄旅日記2013年8月13日その2・・・熊本駅、久留米駅、鳥栖駅、吉塚駅、長者原駅、古賀駅、東郷駅、赤間駅、幡生駅(鹿児島本線、山陽本線)

13:00 熊本(くまもと)駅(九州新幹線/鹿児島本線/豊肥本線/三角線 熊本県)
新幹線の通り道に位置する駅が変貌を遂げている。
数年前に上熊本で天を仰ぎ、今日また宇土駅に目をやった際にはひどくがっかりした。

熊本駅は姿形とも以前と変わりがないように見えるが、新しくなっているようにも見える。
堂々とした勇姿はかつてこの国を治めた加藤清正を思わせる。

駅前には高層マンションが進出して、空地は埋まり、多くの人が行き交っていた。

14:31 久留米(くるめ)駅(九州新幹線/鹿児島本線/久大本線 福岡県)
5分の停車。

新幹線開業により生まれ変わった久留米駅。
かつての重厚な姿を惜しく思うが、これはこれでなかなかエレガントだ。
既視感がある。
室蘭駅を思い出した。

熊本を出て、玉名を出ると清流菊池川を渡る。
大牟田までは概してタイクツな風景が続き、今は一面の平野の中を走っている。
筑後平野か。
さっき筑後川を渡った。

14:56 鳥栖(とす)駅(鹿児島本線/長崎本線 佐賀県)
7月にイタリアの伊達男デルピエロがやってきたベストアメニティスタジアムが目の前にある。
その試合は僅かだけど目にした。
相手をしたサガン鳥栖の現在の順位は知らない。
9年前にここを訪れた際はJ2にいた筈だ。

古い街に忽然と現れたその威容には大いなる違和感と多少の滑稽さを伴っていたが、今日のスタジアムには違和感も滑稽さも感じない。
チームもJ1に上がったし、あれから垢もついて街に馴染んだのだろう。

鳥栖駅の姿は偉容だ。
長いことあの姿でいるのだろう。
新幹線は鳥栖を通るが、ここではない新駅に止まる。
それはどこにあるかと駅前周辺地図を見たけど、見当たらなかった。

JR九州名物かしわうどんの味は知っている。
9年前もこの駅で食べた。
そして今日も。
汁まで飲み干す美味さだ。

15:35 吉塚(よしづか)駅(鹿児島本線/篠栗線 福岡県)
博多からひと駅。
博多とのそんな距離感に相応しい駅と駅前風景で、車がひっきりなしに行き交っている。

ここで、ちょっとした遠回りをする。
桂川から筑豊本線につながる篠栗線に乗り換える。
3駅先の長者原で香椎線に乗り換えて、5駅先の香椎で再び鹿児島本線に乗り換える。
長者原というターミナル駅が見たくてそうする。

15:56 長者原(ちょうじゃばる)駅(香椎線/篠栗線 福岡県)
福岡市東区粕屋町。
周辺には商店はおろかコンビニも見当たらない。
唖然として、口の渇きを覚えた。

高架駅から住宅だらけの郊外風景が眺めている。
飲み屋の一軒もなければ、オレは暮らしていくことができない。

香椎線と篠栗線が十字に交差する駅の構造には、周辺の町には見られないダイナミックさがある。
香椎線に乗り換える。

16:40 古賀(こが)駅(鹿児島本線 福岡県)
香椎で鹿児島本線に乗り換えて5駅目。

そうか。
今日は海峡花火大会か。
それで列車は遅れてるし、浴衣姿の筑前娘を多く見かけるわけか。

かつて東京から大分まで一般国道だけを使って車旅をした際に、下関でたまたま目にした壮大な花火大会。
関門海峡を挟んで、本州側の下関と、九州側の門司でバンバン打ち上げるんだ。
あれほどの壮観はオレの人生では他に見当たらない。

ここ古賀は福岡市ではなく、自前の市政を敷いている。
駅前にマンションが建ち並び、菓子屋に美容室。
どこにでもある街だが、機関車を思わせる駅はとても印象に残る。

17:06 東郷(とうごう)駅(鹿児島本線 福岡県)
ここは宗像市という。

途中の福間駅もまた変貌していた。
この旅でもよく見かけたどことなく冷たそうな外観になっていた。
現代建築をそう感じてしまうオレには何か欠陥でもあるのだろうか。

以前の駅舎には「駅そば」が入っていたけど、追い出されてはいないか気がかりだ。

風景に緑が加わったけど、九州を連想させるものはここには見られない。
駅前も普通だ。
とても背の高い公団住宅が目を引くだけで、商店の類は見当たらない。

赤間(あかま)駅(鹿児島本線 福岡県)にて
数分の停車。

18:54 幡生(はたぶ)駅(山陽本線/山陰本線 山口県)
門司、下関で乗り換え。
下関で乗ったのは山陰本線で、ひと駅目の山陽本線との分岐駅でまた降りる。

門司では待ち時間がそれなりに多く、ホームの「駅そば」でかしわうどんとおいなりさんの500円セットを注文。
おいなりさんは味がないに等しい超薄口だった。

行きにも気づいたことだけど、放火によって失われた下関駅舎は工事中で覆いがかかっていた。
現在、折尾駅も門司港駅も改装中で全容は見られない筈だ。
再建なった時にはまた来よう。
特に下関が懐かしい。

新山口行きに乗る。
毎年8月13日が海峡花火大会なんだな。
海峡に向かう列が長府でも続いている。

浴衣姿の女子は筑州も長州もみんなキュートだ。
褒めてあげたいよ。
工場横の味気ない幡生駅に花が咲いたようだった。

埴生の手前の空が夕焼けに染まった。
海も時に覗いた。
そして海峡に向かう列は埴生に着くと収束していた。

今夜、新山口、徳山と乗り換えて、岩国に泊まる。

関連記事

「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その3-三河田原、新豊橋、豊橋、東静岡、沼津(豊橋鉄道渥美線/東海道本線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月24日・・・三河田原駅、新豊橋駅、豊橋駅、東静岡駅、沼津駅(豊橋鉄道渥美線/

記事を読む

「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その3-稚内サンホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月4日・・・稚内サンホテルにて 21:39 稚内サンホテル325号 素敵な部屋

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その1-和歌山市、和歌山、海南、西御坊、御坊、紀伊田辺、白浜(紀勢本線/紀州鉄道) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】

鉄旅日記2008年7月20日・・・和歌山市駅、和歌山駅、海南駅、西御坊駅、御坊駅、紀伊田辺駅、白浜駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、新地、岩沼(常磐線/東北本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、新地駅、岩沼駅(常磐線/東北本線)

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その1-葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月11日・・・葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その3‐白石、郡山、黒磯、宇都宮(東北本線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月23日・・・白石駅、郡山駅、黒磯駅、宇都宮駅(東北本線) 15:49 白石(

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】

鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 3日目(柳井-徳島)-柳井、大畠、西条、岡山、高松、高松築港、オレンジタウン、引田、池谷、鳴門、徳島(山陽本線/本四備讃線/高徳本線/鳴門線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月4日・・・柳井駅、大畠駅、西条駅、岡山駅、高松駅、高松築港駅、オレンジタウン駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その2-電鉄出雲市、川跡、旧大社駅、出雲大社前、雲州平田、松江しんじ湖温泉、松江、乃木、東松江、玉造温泉、揖屋、荒島、米子(一畑電車北松江線/一畑電車大社線/山陰本線)【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月15日その2・・・電鉄出雲市駅、川跡駅、旧大社駅、出雲大社前駅、雲州平田駅、松

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その1-徳山、長府、西小倉、城野、行橋、新田原、中津、中山香、高城、佐志生、熊崎、上臼杵、臼杵(山陽本線、日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月11日その1・・・徳山駅、長府駅、西小倉駅、城野駅、行橋駅、新田原駅、中津駅、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわ

2021年神無月~2022年如月【SNSへの投稿より】写真をお楽しみいただけますと幸いでございます。ー下高井戸商店街、辻清人先生、紅葉の頃、金町夕景、今年も暮れゆく東京、金町睦月如月、柴又

2021年10月30日 母校を訪ねるのは卒業以来30年振りでご

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さく

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その3 ‐瀬見温泉(陸羽東線)/湯前神社/山神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月6日・・・瀬見温泉駅(陸羽東線)/湯前神社/

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その2 ‐川渡温泉、鳴子御殿湯、鳴子温泉(陸羽東線)/東鳴子温泉神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月5日・・・川渡温泉駅、鳴子御殿湯駅、鳴子温泉

→もっと見る

    PAGE TOP ↑