「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その1‐萩、玉江、東萩(山陰本線)/萩散策 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・萩駅、玉江駅、東萩駅(山陰本線)/萩散策
2020・7・25 7:04 萩(はぎ)駅(山陰本線 山口県)
夜半に道を濡らした雨は今朝も風に乗ってやってきた。この雨雲の動きは気になるが、遥かなる萩で気にすべきことではない。
かつて恋した女性に連れられて訪ねた駅から今日を始める。
参勤交代路として拓かれた萩~防府市三田尻を結ぶ萩往還の大木戸近くに駅はある。

治安維持のため、日没と共に城下への出入りを差し止める番所が置かれた大木戸には金谷天満宮があり、古から庇護を受けてきたという。




昨夜遅くに萩に着いて暗い中を歩いてきて、町のどこにいるのかよくはつかめていなかったけど、オレは萩のど真ん中で眠ったのだろう。
明倫館を横目にアーケード街を抜けて、萩焼きの看板が目につく雅な萩往還を歩き、やがて橋本川を渡る。






朝の祈りはそこで行われた。濁流の中をつがいの鴨が浮かび、白鷺が飛び立った。
格調高い駅舎が保たれている萩駅。あの時のあの女性の口からも長州人の誇りが伝わった。



そうだった。友に導かれて、かつてオレはわざわざ山口まで恋をしにいったんだ。
あの女性も結婚したと、確か聞いた。
そいつはよかった。そう答えたはずだ。

萩を出る列車がやってくる方を眺めていた。
7:17 玉江(たまえ)駅(山陰本線 山口県)にて


8:29 東萩(ひがしはぎ)駅(山陰本線 山口県)
玉江駅が萩の入口かと思いきや、町外れのいくぶん寂しい一帯に立地していた。
細かい雨が斜めに体を打つ。
萩城址は町のシンボル。すぐに見えたよ。そして虹を見た。

やはりオレの人生は報われる。疑っていたわけじゃないが、虹は確信を与えてくれる。



常盤橋を渡る。
戦国の頃の長州兵団に際立つ強さは感じられないが、幕末維新ではその遺伝子が群がり出た。
そんなことを思うでもなく雅な川を渡る。
橋本川は萩の外堀だったのだろう。川の内側に町は収まっている。




川ムコウには峰が連なる。山陰本線は橋本川に沿うように町の外側を走る。
菊ヶ浜で日本海を愛でる。



浜に連なるように旅館が並んでいる。きっとあの内のどこかに修学旅行で泊まったのだろう。
その夜にNWA世界王者リック・フレアー×AWA世界王者リック・マーテルの世界統一戦をテレビで見たことだけを覚えている。35年前のことだ。
恋人に萩城址を背景にした自撮り写真を送る。彼女とはその35年前を共有できる。


もっとも男女別学で、男子は長崎~天草~阿蘇~萩~津和野とたどったのに対して、女子は津和野から逆のコースをいったため、男女が同じ場所で交わることはなかった。
歴史好きなオレからすれば、長州の象徴でもある萩という土地柄を意識しそうなものだが、そんなものが浮かび上がることはなく、萩という美しい町をただただ愛でながら東萩までの約1時間の道を歩いた。


会津もそうだが、武士の時代が終わるまで、本物の武士がいた町には品がある。
萩橋を渡ってしまえば、もうあの美しい町には戻れない。


トンボが群れ飛び、蝉の声に優しく包まれた雅な町にはもう戻れないのだと、とてつもなく大きな未練を捨てる。
やがて昨夜降りた東萩駅に到着。城下町に似つかわしい立派な駅舎に見惚れる。


萩橋で未練は捨てている。さっさと改札を済ませてビールを開けた。
関連記事
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その1-藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太陽の丘公園 瞰望岩、遠軽駅、オホーツク氷紋の駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 3日目(南宮崎-隼人)その2-宮崎、清武、田野、山之口、西都城、餅原、都城、京町温泉、えびの、吉松(日豊本線、吉都線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月12日その2・・・宮崎駅、清武駅、田野駅、山之口駅、西都城駅、餅原駅、都城駅、
-
-
「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その2-青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月18日・・・青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その3-宇土、松橋、八代、出水、牛ノ浜、草道、鹿児島中央(鹿児島本線/肥薩おれんじ鉄道) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その3・・・宇土駅、松橋駅、八代駅、出水駅、牛ノ浜駅、草道駅、鹿児島中央
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その3‐新潟、村上、羽後本荘(信越本線/白新線/羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・新潟駅、村上駅、羽後本荘駅(信越本線/白新線/羽越本線) 11:
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(常磐線/京浜東北・根岸線)
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その1-和田山、福知山、丹波竹田、石生、篠山口、三田、神鉄三田、宝塚、阪急宝塚、川西池田、川西能勢口、伊丹、阪急伊丹(山陰本線/福知山線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月23日・・・和田山駅、福知山駅、丹波竹田駅、石生駅、篠山口駅、三田駅、神鉄三
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その1-松本、辰野、北殿、伊那市、伊那福岡、伊那本郷、上片桐、飯田、天竜峡(篠ノ井線/中央本線辰野支線/飯田線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月8日・・・松本駅、辰野駅、北殿駅、伊那市駅、伊那福岡駅、伊那本郷駅、上片桐駅
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その4 ‐福島、卸町、東福島、桑折、飯坂温泉(阿武隈急行/東北本線/福島交通飯坂線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・福島駅、卸町駅、東福島駅、桑折駅、飯坂温泉駅(阿武隈急行/東北本
-
-
「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その1-西舞鶴、東舞鶴、若狭高浜、小浜、上中、十村、木ノ本、余呉、高月、永原、敦賀(舞鶴線/小浜線/北陸本線/湖西線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月22日その1・・・西舞鶴駅、東舞鶴駅、若狭高浜駅、小浜駅、上中駅、十村駅、木ノ