「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その2-湖北、下総松崎、成田、香取、延方、北浦、佐原、大戸(我孫子支線/成田線/鹿島線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・湖北駅、下総松崎駅、成田駅、香取駅、延方駅、佐原駅、大戸駅(我孫子支線/成田線/鹿島線)
8:55 湖北(こほく)駅(成田線我孫子支線 千葉県)
成田で長い時間を待つ計画に手を加えて、沿線中唯一の町といっていい湖北に6年振りに降りる。
手賀沼はここからじゃ見えない。
「サンバパレード」が近く催されるようで、駅前ロータリーに華やかなポスターが並ぶ。
商店街のドンツキにあるセブンイレブンの店先に置かれたラジカセから大音量でサンバが流れ、対面のムエタイジムではエプロンに大あぐらをかいたオーナーが哲学的な眼差しでパソコンを操作していた。
こんなに小さな商店街だったかと記憶にケチをつけて駅に戻る途中、ロータリーを取り巻く店構えや駅前風景に惹かれていることを感じていた。
ビールと唐揚げ棒を楽しんでいると、列車の到着が近づくにつれて続々と人々が階段を上がってくる。
茨城に近い千葉県民がここからどこへ向かうのか。
年齢層が上がってきた車内。
初老の男たちの身なりは田舎じみてきて、都会のようにスマホに目を向ける姿がまばらになってきた。
お洒落にきめこんだ老人は競馬新聞に隈なく目を通している。
目をスマホから起こすと田園地帯が広がっていた。
9:21 下総松崎(しもうさまんざき)駅(成田線我孫子支線 千葉県)
行き違い3分の停車。
印旛沼が見えそうな気配がしだしたけど、そっちに目をやっても見えない。
印旛高校がセンバツで旋風を巻き起こしたのはもう40年近く昔の話。
今じゃ都市部の学校じゃなきゃ代表の座は奪えなくなってしまった。
駅長さんと二言三言。
かつてと変わらぬ駅前を写す。
9:40 成田(なりた)駅(成田線/成田線我孫子支線/成田線空港支線 千葉県)
国際都市となった成田。
我孫子支線から見えてきた街は常に増幅しているように見える。
実体はともかく世界の玄関口がいつまでも草の中じゃいけない。
かつての三里塚闘争を持ち出せるような世代ももう多くは生きていないのだろう。
よくは知らないが、一応の妥結を見たのだろう。
沖縄の基地問題は同列じゃない。
よく揺れる車内に身を置いて銚子方面に向かっている。
アルコールの匂いに寄ってきた蚊に食われた。
猛暑の今年はあの種族をはじめ、夏を生きる種族の跋扈に待ったをかけた。
地球環境はどうなっていく?
座席を得られない車内で、関東平野の端っこを眺めながら茫々としている。
見渡す限り平らで空と陸が同化したような世界では、いつもそんな自分に出会う。
10:22 香取(かとり)駅(成田線/鹿島線 千葉県)
武道の神がいる地。
関東の荒くれ者はこの地の神を信仰していた。
かつて恋人と訪ねた簡易駅舎は神色に縁取られ、当時は気づけなかった色を見て感動している。
水郷に向かう列車がすぐにやってくる。
延方で降りて、この線区を引き返す。
11:11 延方(のぶかた)駅(鹿島線 茨城県)
車窓からの水郷風景は見事だった。
十二橋手前の利根川、潮来に面したあやめ水道。
ここ延方で降りて10分も歩けば北浦の畔に出る。
鹿島線の橋脚が連なり、大河のような幅しか持たない細長い北浦も、水面に近い場所から見渡せばやはり大きな湖だ。
Facebookに投稿した心の恋人にメッセージを送る。
ついでにたった今眺めている曇り空と北浦を写して送る。
まるで「今日のことを覚えておけよ」と言わんばかりに、天からはぽつぽつ雨。
祈祷師だったと告げられた前世からは母親が。
母親になる来世からは双子の我が子が。
ほかに天神、龍神、守護神、守護龍、ご先祖様などが代わる代わるに訪ねてくれたという夏。
9月の終わりにはすべてが片付いていると思っていたけど、幸福を掴むのはもう少し先らしい。
待つさ。
そんな人生だ。
でも望む変化は年の暮れを待たないだろう。
11:53 佐原(さわら)駅(成田線/鹿島線 千葉県)
水郷の拠点は静かな賑わいを見せている。
伊能忠敬の銅像が立つ駅前から諏訪神社の鳥居が見える地点までを往復。
花嫁が船に揺られる名所までは遠く、季節が外れているのか宣伝ポスターは貼られていない。
おめかしした若者たちが成田行を待ち、ホームもまた賑わっている。
千葉へ行くのか。
通り越して東京を目指すのか。
9月3連休第2弾。
ひと駅成田方面に戻ることにした。
12:09 大戸(おおと)駅(成田線 千葉県)
下り列車の到着が遅れている。
土地の老婆の声は大きく、だいぶ訛っている。
駅舎のない駅で階段を上がると左右に下り口が分かれている。
どっちに下りてもたいして変わらない。
双方を踏切が隔てているだけだ。
踏切のたもとに酒と書かれた店がある。
他の土地の例にならえば営業していないケースが多いが、案に相違して店は開いていてビールもある。
今日4本目のビール。
再びの佐原から乗り込んできた若者たちもまた訛っている。
上総下総安房と3国に分かれていた広大な千葉という土地を思う。
オレが暮らす東京都葛飾区は、調べたことはないが、映画「男はつらいよ」によると下総国に属していたようだ。
気温が上がるにつれてつくつくぼうしの声が聞こえるようになってきた。
あれは夏の終わりの声。
江戸の民は、夏の終わりは「つくづく惜しい」と聞いていたと、仕事で車を走らせる最中にラジオから知った。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その3-三河田原、新豊橋、豊橋、東静岡、沼津(豊橋鉄道渥美線/東海道本線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月24日・・・三河田原駅、新豊橋駅、豊橋駅、東静岡駅、沼津駅(豊橋鉄道渥美線/
-
-
「鉄旅日記」2016年春【東日本大震災被災地へ】最終日(水沢-東京)その2-気仙沼、一ノ関、小牛田、大河原、福島、安積永盛、久喜(大船渡線、東北本線)
鉄旅日記2016年3月6日その2・・・気仙沼駅、一ノ関駅、小牛田駅、大河原駅、福島駅、安積永盛駅、久
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】初日(東京-西舞鶴)その1-西岐阜、京都、二条、日吉、胡麻、下山、和知、綾部、高津(東海道本線/山陰本線)
鉄旅日記2014年3月21日その1・・・西岐阜駅、京都駅、二条駅、日吉駅、胡麻駅、下山駅、和知駅、綾
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-東京)その1-会津若松、広田、野沢、徳沢、津川、五十島(磐越西線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月4日・・・会津若松駅、広田駅、野沢駅、徳沢駅、津川駅、五十島駅(磐越西線)
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その4-古虎渓、釜戸、美乃坂本、多治見(中央本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・古虎渓駅、釜戸駅、美乃坂本駅、多治見駅(中央本線) 18:23
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】初日(東京-和歌山)その1-浜松、豊橋、大垣、京都、六地蔵、城陽、京終、帯解、天理、桜井(東海道本線/奈良線/桜井線)
鉄旅日記2008年7月19日・・・浜松駅、豊橋駅、大垣駅、京都駅、六地蔵駅、城陽駅、京終駅、帯解駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その1-金町、熱海、城ヶ崎海岸、伊豆熱川、伊豆稲取、今井浜海岸、河津(常磐線/東海道本線/伊東線/伊豆急行線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月9日・・・金町駅、熱海駅、城ヶ崎海岸駅、伊豆熱川駅、伊豆稲取駅、今井浜海岸駅、
-
-
「車旅日記」1998年夏 2日目(木曽-野麦峠-信州新町-志賀高原湯田中)-道の駅日義 木曾駒高原、木曽福島駅、木曽福島タイムリー、開田村、野麦峠扇屋、奈川渡ダム、道の駅信州新町 【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月19日 1998・7・19 6:28 19号国道‐日義 木曽駒高原(道の駅)
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その3-七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月2日・・・七日市駅、塩川駅、姥堂駅、会津若松駅(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その4 ‐越ノ潟、末広町、高岡、城端(万葉線/城端線)/高岡大仏 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・越ノ潟駅、末広町電停、高岡駅、城端駅(万葉線/城端線)/高岡大