「鉄旅日記」2006年如月 初日-佐倉、成東、大網、上総一ノ宮、上総興津、安房鴨川、館山、安房勝山(常磐線/成田線/総武本線/東金線/外房線/内房線) 【鉄道旅に目覚め、1泊2日で房総半島にまいりました。】
鉄旅日記2006年2月4日・・・佐倉駅、成東駅、大網駅、上総一ノ宮駅、上総興津駅、安房鴨川駅、館山駅、安房勝山駅(常磐線/成田線/総武本線/東金線/外房線/内房線)
2006・2・4 某リゾートクラブ安房勝山
よく晴れて冷たい、概ね気持ちのいい日だった。
我孫子で降りて、12月よりは駅前をよく歩き、成田線では印旛沼を遠望して、成田ではすぐの乗り換え。
外国人の姿をよく見かけた。
東京国際空港に降り立って、最初に見える風景の長閑さに彼等は驚いたかもしれない。
佐倉で30分待つ。
昭和60年に再建された駅舎には目新しさが残っているが、人気のない場所に立つ現代的な建物には独特の廃れた印象がまとわりつく。
12月に銚子からの帰りに通った際は、夜ということもあって駅周辺は明るく、千葉という大都会の始まりを思わせたけど、駅前には何もないと言える。
列車を待っていると、見慣れない小鳥が足元まで寄ってきて、待ち人が落としていった食べかすを啄んでいる。
愛らしい。
佐倉を出ると、銚子方面に向かう総武本線は単線になる。
成東は旅情を満たす町だった。
かつて成東から甲子園まで行った少年たちがいる。
駅も待合室も旅が似合う。

2012年3月3日撮影
0番線ホームから東金線が出る。
閑散とした住宅地を進むが、東金駅周辺にはちょっとした繁華街が見られて降りてみたくなる。
でも次の列車の到着は1時間後。
ドアが閉まるのを待った。
大網駅は高架駅で、外房線と東金線のホームはV字に交わる一風変わった構造だった。

2009年10月22日撮影
やってきたのは上総一ノ宮行。
途中の茂原は魅力的な街として映った。
上総国の一宮はどこにある。
駅はステンドグラスの小窓が特徴的な年代物。
駅前食堂で昼食。
ビールと中華丼。
旅先のビールは美味く、中華丼もいい味だった。
風が冷たい。
佐倉でもその風にあたりながら空を見ていたことを思い出した。
ホームの背後が鬱蒼とした竹藪になっている駅を通り、御宿を過ぎると左手に房総の海が見えてくる。
上総興津で5分の停車。
便所を借りに改札を抜ける。
かつて伊豆で見た、小さな商店街が海辺に続く懐かしい駅前風景があった。

2013年3月9日撮影
車内の高校生たちは、11月の両毛線のようにひどいことにはなっていない。
大原、安房小湊。
線路に沿って国道を走ったあの記憶は何年前のことになるのか。
脳内で掘り起こしながらも松本清張の小説に目を落とし、時に海を眺めながら次は安房鴨川。
改札を出ようとするところを駅員に止められて気分を害したけど、彼は仕事をしただけだ。
海辺まで鄙びた通りを歩く。
そして今年初めて足元に海を置いた。
サーファーたちが波に揉まれている。
まともに立っているのは一人もいない。
波に洗われ続ける濡れたビーチが美しい。

2013年3月9日撮影
待ち時間は長く、本屋で2冊を購入。
土産物屋では菓子を仕入れた。
赤屋根の小さな駅舎は改装中だった。

2013年3月9日撮影
跨線橋を渡った先には巨大なジャスコ。
鴨川はリゾート地なのだろうが、冬場にその本領を見ることはムズカシイのだろう。
房総の駅と列車は親切で、発車30分ほど前から入線して車内を開放している。
成東、東金線あたりでは、どこからともなくボリュームを絞ったラジオ放送が聞こえていた。
発車まで少し眠り、発車とともに目を覚まし、旅は続く。
太海、千歳。
千歳駅はあの頃と変わっていない。
車掌車を流用した無人駅。
千倉駅はまだ工事中だった。
かつて寄った昼下がり。
そこに流れていた「テネシーワルツ」を覚えている。
館山へ。
そしてまたひとつ好きな街がリストに追加された。
椰子の木が駅前広場で存在感を放ち、海辺へと続く夕映え通りのオレンジの灯が優しい。
空は茜を残していて、雲も海も荒々しい色をしている。
突堤を進む。
釣り人に黙礼して進んでいく。
そして突堤の先端で思い切り体を伸ばして、しばらく景色に包まれた。
それはとても素敵な時間で、沖を航行する船が見えなくなるまでそうしていてもよかったが、どうして切り上げてしまうのだろう。
本当に素敵な時間とは長くは続かないものだと、人生経験が告げたわけでもあるまいし。
街には品のいい店が並び、海辺には古い旅館が連なっている。
子供たちは愛らしく素直だ。
約40分いたが、館山は飽きさせず、遠くには館山城が見えて、駅では「里見八犬伝」にちなむ展示がなされている。
南洋的とも言える駅舎を行っては戻り、それこそ飽かずに両方の出口から見える景色を楽しんだ。
館山を出るまで、海と空は夜の訪れを拒んでくれていた。
ホームで列車を待つ身が凍えた。

2013年3月9日撮影
そして安房勝山へ。
凍えた手に息を吹きかけながら国道に面した店に入ると、おかみさんが「寒いですね」と声をかけてくる。
聞けば、今年で一番寒いという。
2週間前は雪も降り、東京と同じように積もったらしい。
料理屋では美味い寿司を。
余所者が訪ねることはほぼないのだろう。
店員の愛想はよくなかったが、味には満足した。
有線放送でビートルズを流しながら寛いでいる。
9階から見える風景は素晴らしい。
浦賀水道が一望のもとだ。
しばらく眺めていると、弧を描くように連なっている海辺の明かりが薄くなってきた。
一日はすでに終わっている。
窓を開けると強い風の音。
今見えている明かりは三浦のもの。
松本清張が描く人生も素晴らしく、旅の友として最適だった。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その2-電鉄出雲市、川跡、旧大社駅、出雲大社前、雲州平田、松江しんじ湖温泉、松江、乃木、東松江、玉造温泉、揖屋、荒島、米子(一畑電車北松江線/一畑電車大社線/山陰本線)【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月15日その2・・・電鉄出雲市駅、川跡駅、旧大社駅、出雲大社前駅、雲州平田駅、松
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 2日目(津山-鳥取)その2-金川、弓削、亀甲、美作滝尾、三浦、美作加茂、知和、智頭、用瀬、津ノ井、大岩、岩美、鳥取(津山線、因美線、山陰本線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月14日その2・・・金川駅、弓削駅、亀甲駅、美作滝尾駅、三浦駅、美作加茂駅、知和
-
-
「車旅日記」2005年冬 2日目(都城-人吉)走行距離284㎞ その1-都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月12日・・・都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その2‐新白鳥、古市橋、梅林、可部、あき亀山(可部線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・新白島駅、古市橋駅、梅林駅、可部駅、あき亀山駅(可部線)
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その4‐宍道、加茂中、出雲横田、出雲坂根(木次線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・宍道駅、加茂中駅、出雲横田駅、出雲坂根駅(木次線) 13:
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 初日(東京-弘前)-福島、仙台、北山形、新庄、秋田、井川さくら、大館、弘前(東北本線/仙山線/奥羽本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月10日・・・福島駅、仙台駅、北山形駅、新庄駅、秋田駅、井川さくら駅、大館駅、弘
-
-
「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その1-鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月14日・・・鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線) 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その2-浜原、粕淵、明塚、石見簗瀬、口羽、宇都井、伊賀和志、三次、矢賀、水尻、かるが浜、呉(三江線/芸備線/呉線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月16日その2・・・浜原駅、粕淵駅、明塚駅、石見簗瀬駅、口羽駅、宇都井駅、伊賀和
