「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景
2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南流山駅(武蔵野線)/江戸川堤菜の花絶景
18:02 東浦和(ひがしうらわ)駅(武蔵野線 埼玉県)
郊外とも言える家並が続き、浦和という街について考えた。
浦和にはじまり東西南北からついには武蔵浦和駅まで、浦和とつく駅は6駅もある。他に例はない。
改札を出ると東所沢駅にそっくりな造り。

開業が1973年と比較的新しい武蔵野線沿線の町造りの形があったのだろう。

18:28 東川口(ひがしかわぐち)駅(武蔵野線/埼玉高速鉄道 埼玉県)
高架駅に着いて、町を広く感じた。

埼玉高速鉄道との接続駅になった東川口。北朝霞での乗り換えの波は凄まじかったが、地下へと下りていく姿を見かけない。駅前に明かりはなく、月と一番高い建物にスマホを向ける。

地上と高架の差に戸惑い、再び高架に上って列車を待つうちに、思いついたように見えている景色にスマホを向ける。

18:44 吉川(よしかわ)駅(武蔵野線 埼玉県)
越谷レイクタウンを過ぎると、駐車場を出てきた車列が滞っている。
かつて、あの中にいたこともある。幸せは感じていたよ。きっと。
三郷と越谷に挟まれた町。道路表示では何度も目にしてきた。オレの部屋からも近い。
地方都市の典型のような駅前風景。ロータリーがあり、そこそこに賑わい、佐々木健介さんのオフィスが独自のプロレス興行を行っていたと聞いた。


中嶋勝彦、マサ北宮、宮原健斗の各選手。みんなメインイベンター。彼は指導者としても素晴らしかったのだろう。
18:57 吉川美南(よしかわみなみ)駅(武蔵野線 埼玉県)
イオンタウン。そしてK’sデンキ。それ以外に例えようのないだだっ広い駅前風景。


この駅前風景は次の新三郷から波及して、ここに新しい駅ができた。開業は2012年とのこと。

新三郷駅前はオレの知っているものと現在は大きく異なっている。赤い光が沿線に沿って続く様は空港滑走路を思わせる。
風が冷たくなってきた。春の宵はまだ冷える。
19:09 南流山(みなみながれやま)駅(武蔵野線/つくばエクスプレス 千葉県)
風がさらに冷たくなってきた。春の旅にはマフラーが必要だ。
武蔵野線最後に残ったのはTXつくばエクスプレスとの接続駅。駅の両側にロータリーがあり、TXの入口もある。

特に特徴を見いだせないが、こうした時間に着いて改札へ向かう際にはホッとしたような気持ちになる。今住んでる町はもう少し明るいが、似たような町に暮らしていた。そんな駅前風景。

これで武蔵野線のすべての駅に接したことになる。
【3月27日Facebookへの投稿より】
江戸川堤は菜の花と桜が満開でございます。



この町に戻って4年になります。
菜の花の群生に気づいたのは、実は去年のこと。







ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その1-町田、御殿場、道の駅富士川、静岡駅、掛川
車旅日記1996年5月3日 1996・5・3 0:36 東京町田 旅が始まる。 今はそれ以外の感慨
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東海道本線) 2022・3
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 最終日(上田-東京)その3 ‐十日町、越後川口、渋川、敷島(飯山線/上越線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月11日・・・十日町駅、越後川口駅、渋川駅、敷島駅(飯山線/上越線) 1
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その2(R8→R18→R19)直江津駅、新井、豊野町、長野駅、道の駅信州新町、道の駅大岡村
車旅日記1996年5月6日 6:58 直江津駅 恋する女よ、いつの間にか日本海とさよならしていたよ
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線) 15:35 押切(おしきり)
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その2‐新白河、郡山、福島、仙台、あおば通(東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅、あおば通駅(東北本線) 8:2
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 その1-取手、土浦、勝田、阿字ヶ浦、那珂湊、日立、大津港(常磐線/茨城交通) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】
鉄旅日記2006年2月11日・・・取手駅、土浦駅、勝田駅、阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、日立駅、大津港駅(常
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その1(東京-岩倉)-蒲郡、三河鳥羽、吉良吉田、西尾、桜町前、新安城、知立、猿投、赤池、豊田市、新豊田(名鉄蒲郡線/名鉄西尾線/名鉄本線/名鉄三河線/名鉄豊田線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その1・・・蒲郡駅、三河鳥羽駅、吉良吉田駅、西尾駅、桜町前駅、新安城駅、知
-
-
「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】最終日 事故から帰京を振り返って。
車旅日記1996年8月15日 1996・8・15 東京 望郷の思いとは別に昨日家に帰り着いた。 後
-
-
「車旅日記」1997年夏 初日(東京-三国峠-新潟)-町田、東福生駅、山田うどん、前橋市田口町、月夜野道路情報ターミナル、奥平温泉遊神館、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄 【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】
車旅日記1997年8月13日 1997・8・13 10:30 東京町田 出発が遅れている。 急ぐべ
