*

「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その1-金町、上野、高崎、六日町、長岡、見附(常磐線/高崎線/上越線/信越本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年1月5日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、六日町駅、長岡駅、見附駅(常磐線/高崎線/上越線/信越本線)

2019・1・5 4:27 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)
星が見えた始発頃。
わが身に既に正月気分はなく、旅の空に向かうべく駅のホームで北千住行を待っている。

年賀状や新年を祝い合うSNSのやりとりに気分の高まりはあれど、最も大切に想う人が大晦日を前に静かに去り、その穴を埋められずにいる。

埋まるはずがない。

彼女と知り合ってから約500日。
恋は愛となり、二人は互いにだけ通じる秘密を共有した。

対面したことはない。
それでも彼女がいてくれたからこそ、世界一愛しいものとの別れをどうにか持ちこたえることができた。

彼女はいつ頃帰ってくるのだろう。
悲壮感はない。

必ず帰ってくる。
心身を鍛え、仕事に精進して、その日を待つ。
きっと五十路を迎える頃には音沙汰があるだろう。

馴染みの鑑定師たちから伝わる今年のオレへの評価は変わらず高く、叶える年だと一様に告げる。
その一年へと向かう端緒にいる。

北千住での乗り継ぎを終えて、列車は日暮里に到着している。

5:10 上野(うえの)駅(東北・北海道新幹線/秋田新幹線/山形新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/東北本線/常磐線/高崎線/山手線/京浜東北線/東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線 東京都)
中央改札を抜けて一時外に出る。

アメ横へとつながる道の明かりを眺め、やがて駅を振り返る。
レトロな駅舎が、その姿に身合うレトロな灯をまとっていた。

高崎行は5:13発。
ボックス席がある10両編成が入線してきてとっさに酒へと思いがいくが、今朝はやめておく。

昨夜の新年会では、今日を思い控え目な酒にしたが、昼も含めて食べ過ぎた。

新潟は一週間雪の予報が続いていた。
どのあたりから雪を目にするだろうか。

しばらく眠る。

7:05 高崎(たかさき)駅(上越新幹線/北陸新幹線/信越本線/高崎線/上越線/両毛線/吾妻線/上信電鉄 群馬県)
赤羽を過ぎると荒川を渡る。

鉄橋を往く上越線の揺れを感じながら目を瞑る。
心地のいい眠りが神保原まで断続的に続き、北藤岡駅の登場とともに現れる八高線との合流を目撃した後、さらにまた目を閉じる。

6:55高崎着。
だるまの街は気温0度の朝を迎えていた。

よそからやってきた人々の足音で構内は慌ただしさを感じるが、駅舎を出ると道行く人を見かけることはない。

おそらく開業当時の駅舎を描いたものであろう壁画。

正月飾りはすでに消えて、北へ向かう列車は重装備の雪山客を多く乗せている。

7:12発水上行。

9:24 六日町(むいかまち)駅(上越線/北越急行ほくほく線 新潟県)
5分の停車。
列車旅に退屈した家族がホームに出て雪景色を前にはしゃいでいる。

沼田あたりから現れた雪は、水上では一面に降り積もっていた。

8:17水上着。
凍てついたホームを人々の列は跨線橋へと続き、8:24発長岡行へ。
座席はどうにか確保した。

清水トンネルを越すと積雪量は増し、車内からため息が漏れる。
オレは大半の時間を睡眠に費やしていた。

スキー場に着く度に乗客は減り、鉄道愛好家と思わしき人々はなお残り、一面の雪原の中をさらに北へ向かっている。

10:28 長岡(ながおか)駅(上越新幹線/信越本線/上越線 新潟県)
天気予報では雪が続いていた新潟。

長岡には冷たい雨が降っている。

何度も乗り降りをしてきた長岡で、駅がかつての長岡城があった場所との知識は持っていたが、駅前に本丸跡を標す石碑があることに今日初めて気づいた。

当時城の一方は湿地帯で、新政府軍に奪われた城を長岡藩が奪還した際の攻め口になったが、今じゃ街の中にその痕跡を残す区画は存在しないだろう。
その後、空襲に焼かれてもいる。

駅前にはもうひとつ。
放浪画家の山下清が描いた長岡の花火を象徴する花火玉が置かれている。

10:46 見附(みつけ)駅(信越本線 新潟県)
長岡発10:29快速新潟行は昔懐かしい緑とオレンジの客車。

座席はすべて埋まり、乗ってひと駅。
旅程に照らしてこの駅でわずかな時間を過ごす。

鉄道員が詰めている駅の待合室には待ち人が見られ、駅前には2軒の旅館が構えている。

些細な音すら記憶に残らず、静かな雨が降る駅前を写して、暖かな待合室でここに着いてから13分後にやってくる鈍行の新潟行を待つ。

雨はいくぶん冷たさを和らげていた。

関連記事

2018年初秋 最終日(桑名-東京)その2-大垣、名古屋、金城ふ頭、豊橋、磐田、焼津(東海道本線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月16日・・・大垣駅、名古屋駅、金城ふ頭駅、豊橋駅、磐田駅、焼津駅(東海道本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その1-飯田、伊那大島、伊那松島、辰野、松本、柏矢町、豊科(飯田線/中央本線辰野支線/篠ノ井線/大糸線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月8日・・・飯田駅、伊那大島駅、伊那松島駅、辰野駅、松本駅、柏矢町駅、豊科駅(飯

記事を読む

「鉄旅日記」2018年卯月 その2-阿字ヶ浦、那珂湊、勝田、大津港、日立、常陸多賀(ひたちなか海浜鉄道湊線/常磐線)【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月25日・・・阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、勝田駅、大津港駅、日立駅、常陸多賀駅(ひたち

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その2-土合、越後湯沢、大沢、上越国際スキー場前、越後堀之内、小出(上越線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月3日・・・土合駅、越後湯沢駅、大沢駅、上越国際スキー場前駅、越後堀之内駅、小出

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その2-串本、新宮、尾鷲、紀伊長島、三瀬谷、多気、松阪(紀勢本線)【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】

鉄旅日記2008年7月20日・・・串本駅、新宮駅、尾鷲駅、紀伊長島駅、三瀬谷駅、多気駅、松阪駅(紀勢

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後

車旅日記1996年5月3日 16:36 関駅 あれから2時間経ってようやくここに戻ってきた。

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その2-新清水、静岡、草薙、興津、裾野、御殿場、駿河小山、国府津、逗子、横須賀、田浦、新川崎(東海道本線、静岡鉄道、御殿場線、横須賀線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】

鉄旅日記2012年4月8日その2・・・新清水駅、静岡駅、草薙駅、興津駅、裾野駅、御殿場駅、駿河小山駅

記事を読む

「空旅日記」1997年弥生【若き日に高知に出張に行った記録が残っておりました。】-羽田空港内カフェテリア、市電グランド通り駅前オリエントホテル

空旅日記1997年3月11日 1997・3・11 羽田空港内カフェテリア 17:00を待っている。

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋 2日目(羽咋-福井)その2-松任、小松、あわら湯のまち、三国港、福大前西福井、田原町、福井(北陸本線/えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道福武線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

鉄旅日記2008年9月14日・・・松任駅、小松駅、あわら湯のまち駅、三国港駅、福大前西福井駅、田原町

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その2‐鯉川、東能代、岩館、深浦(奥羽本線/五能線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月12日・・・鯉川駅、東能代駅、岩館駅、深浦駅(奥羽本線/五能線) 10:19

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑