「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その1-神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧鳥羽小学校(鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月24日・・・神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧鳥羽小学校(鳥羽市営定期船)
2018・12・24 6:42 神島山海荘あじさい
横になりながら夢を見ながら、外を吹く風の音は聞こえていた。
昨夜から波が荒れることは予測され、島と伊良湖を結ぶ船は欠航が決まっていた。
伊良湖を見物した後に豊橋に出て、飯田線で長篠古戦場に行く計画でいたがご破算となり、ひとまず鳥羽へ戻る。
部屋からは荒れる水平線の上空と、青空の中に所を移した昨夜の満月が今もなお輝いて見える。
8:26 神島漁港
山海荘を出て寺への階段を上り左へ。
八代神社の鳥居は見えている。
庭だか路地だか分からない道を上り下りして石段下へ。
石段に向けて祈りというより御礼を言っていた。
何に?
昨夜の奇跡に。
そしてこれから訪れる輝かしい未来に。
狭い階段を下っていく。
昨日石段に座っていた猫が老婆と共に歩いていた。
この島にはやはり何かがある。
かつてこの島で時を知らせる唯一の場所だった時計台跡には、今も時計が置かれている。
振り返ってはスマホを向け、一旦乗り込んだ船からまた這い出てはスマホを向けた。
近い将来、彼女を連れて再訪するだろう。
そんな未来が見えている。
8:35に船は港を離れる。
8:57 菅島漁港
鳥羽の港が見える。
水道を跨ぐ巨大な橋が印象的な島で、やはり全島が山地で、神島のように集落も港付近に見えたものがすべてかもしれない。
海女の島、菅島。
神島の何倍も大きく、船内はにわかに賑やかになり、子供の姿も多く見える。
海から眺める鳥羽は白いリゾートマンションが筍のように山の中に立つ、まさにマリンリゾート。
稀有な街だ。
10分で鳥羽に到着。
9:36 鳥羽城址(城山公園)
鳥羽から多気、亀山を経て名古屋に出る鉄旅で帰ることも考えていたが、船旅の魅力に気づき、船で伊良湖に戻ろうと決めて波止場に下りたら、伊勢湾フェリーの船着き場は別にあるとのこと。
山海荘でご一緒したご夫婦と会話を交わして、やがて導かれたこの場所。
戦国時代の大海賊九鬼嘉隆の海軍城にいる。
彼は伊勢湾を牛耳り、関ヶ原では西軍に着いて徳川家康を悩まし、激怒させ、男を見せて、やがて自害。
ここから見える答志島に彼の首塚、胴塚が遺されている。
快晴下の鳥羽湾を見下ろす場所が彼が最後にいた場所。
かつて紀勢本線の九鬼駅でも彼を偲んだが、大海賊の人生を語るにはここの方が相応しい。
風は優しく日差しに満ちてあたたかい。
この場所に導かれた幸運を感謝する。
9:58 旧鳥羽小学校
9年前まで現役だった小学校が城跡の片隅に有形文化財として残されている。
昭和4年建造のモダン建築。
ただ、今は暗く薄汚れてすでに遺跡になっている。
子供たちの歓声が消えた場所は寂しく切ない。
【Facebookへの投稿より】
神島でクリスマスイブの朝を迎えました。
本日天気晴朗にして浪高く、わずか15分の距離にある伊良湖への小型定期船は動かず、菅島を経由して一旦鳥羽に戻り、あらためて伊勢湾フェリーで伊良湖岬に向かっております。
真珠で有名な鳥羽は美しい街で、戦国時代の大海賊、九鬼嘉隆が築いた鳥羽城址に上り鳥羽湾を一望いたしました。
九鬼嘉隆は関ヶ原の折りには西軍につき、東軍の進行を海上から脅かし、徳川家康を悩まし激怒させ、ついには自害する硬骨の人生を送った海賊大名でございます。
朝に出港した神島を右手に過ぎました。
思わぬ再会でございました。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その3‐羽咋、能登部、徳田、七尾、和倉温泉(七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・羽咋駅、能登部駅、徳田駅、七尾駅、和倉温泉駅(七尾線)
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 初日(東京-名古屋)-根府川、島田、豊橋、岡崎、名古屋(東海道本線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月5日・・・根府川駅、島田駅、豊橋駅、岡崎駅、名古屋駅(東海道本線) 200
-
-
2018年初秋 最終日(桑名-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その4 ‐福島、卸町、東福島、桑折、飯坂温泉(阿武隈急行/東北本線/福島交通飯坂線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・福島駅、卸町駅、東福島駅、桑折駅、飯坂温泉駅(阿武隈急行/東北本
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その2-吉野口、高田、畝傍、桜井、柳本(和歌山線/桜井線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月3日・・・吉野口駅、高田駅、畝傍駅、桜井駅、柳本駅(和歌山線/桜井線) 10
-
-
「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】初日(東京-十日町)-上野、高崎、大前、渋川、沼田、水上、越後湯沢、六日町、越後川口、十日町(高崎線/吾妻線/上越線/飯山線)
2009・7・18 8:42 上野(うえの)駅(東北新幹線/秋田新幹線/山形新幹線/上越新幹線/長野
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その5‐都野津、江津、西浜田、東萩(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・都野津駅、江津駅、西浜田駅、東萩駅(山陰本線) 18:27
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】2日目(三ノ宮-琴電琴平)-三ノ宮、元町、和田岬、兵庫、須磨、西明石、加古川、網干、上郡、和気、高松、志度、琴電屋島、瓦町、一宮、琴平(山陽本線、和田岬支線、瀬戸大橋線、予讃本線、高徳本線、琴平電鉄志度線、琴平電鉄琴平線)
鉄旅日記2009年5月2日・・・三ノ宮駅、元町駅、和田岬駅、兵庫駅、須磨駅、西明石駅、加古川駅、網干
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月7日・・・高崎駅、新前橋駅、前橋駅、中央前橋駅、小山駅、水戸駅(信越本線/両
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 初日(東京-倉敷)その2-北条町、姫路、播州赤穂、日生、備前片上、西片上、倉敷(北条鉄道/加古川線/山陽本線/赤穂線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月21日・・・北条町駅、姫路駅、播州赤穂駅、日生駅、備前片上駅、西片上駅、倉敷