*

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】最終日(紀伊田辺-東京)その2-吉野口、高田、畝傍、桜井、柳本(和歌山線/桜井線)

公開日: : 最終更新日:2024/04/13 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年3月3日・・・吉野口駅、高田駅、畝傍駅、桜井駅、柳本駅(和歌山線/桜井線)
10:46 吉野口(よしのぐち)駅(和歌山線/近鉄吉野線 奈良県)
行き違い4分の停車。

懐かしい駅だ。
駅も駅前も変わりはなかった。

ここは御所市になるのか。
高台に御所小学校があった。

眠気に負けていたけど、彼女から便りがきて気分を持ち直した。
おばあさまを亡くされて、彼女は今大変な思いをしている。

停車していた近鉄列車が吉野方面へとカーブを曲がり視界から去った。

「男はつらいよ」第39作「寅次郎物語」に吉野は登場する。
マドンナは秋吉久美子さん。

車寅次郎の別れの情景があった下市口駅への思いが募った。

11:07 高田(たかだ)駅(和歌山線/桜井線 奈良県)
この列車は和歌山線の終点王寺へは行かず、ここから桜井線に乗り入れる。
ターミナル駅の高田で6分の停車。

閑散とした駅前。
商店の類いも見当たらない。

そうだったか。
確か近鉄駅には人波があったように記憶しているが。
そう、この駅に降りるのも2度目になる。

あの日は近鉄高田駅まで歩き、近鉄線で大和郡山に至り、JR郡山駅まで歩いた。
大和大納言秀長が治めた大和郡山という街に興味があったんだ。

桜井へ向かう線路は、方向を転じるように敷かれている。

11:18 畝傍(うねび)駅(桜井線 奈良県)
行き違い3分の停車。

畝傍山に向かう川辺がきれいな旧街道になっていた。

奈良にはもう一度行くべきだ。
いや、何べんも行くべきだ。

あれが「百人一首」に詠まれた天香久山か。
たいして雅やかには見えないが、古代人には聖地だ。
敬意を持ちたい。

また一方には畝傍山。
麓には橿原神宮がある。
神武天皇を祀る「日本のはじまりの地」。
いつか参らなければならない。

後ろに目を転じれば耳成山。
大和三山は三角形を描いている。

古く格調高い駅舎は健在だった。


ここからしばらく歩けば近鉄の大和八木駅に至る。
近鉄旅をした際に降りた大和八木の夜明かりは賑やかだった。

かつて旅した頃より賑やかだと感じた「まほろばの里」。

次はまた冬あたりに目指すのもいい。

11:28 桜井(さくらい)駅(桜井線/近鉄大阪線 奈良県)
4分の停車。

桜井もかつて歩いた。
昼飯には三輪ソーメン。
味のある小路を歩いた。
懐かしい。

賢島から近鉄線を乗り継いで桜井を通ったこともある。

駅前と駅を写して戻る。

桜井線の駅名は桜井を挟んでこのように続く。
香久山、三輪、巻向。

古代史にまつわる奈良の地名には引かれる。

桜井線はここからほぼ直角に北へ転じる。

11:39 柳本(やなぎもと)駅(桜井線 奈良県)
行き違い3分の停車。

「崇神天皇陵」と刻まれた古びた石碑が立つ脇に小さな祠がある。


たいして魅力的景色があるわけじゃないが、奈良が持つそうした歴史的な事情には興味がある。

たんなる溜池も、あるいは歴史的背景を持つのではないかと注意を深めたりする。

【Facebookへの投稿より】
一番列車で紀州田辺を出まして、全国制覇の町として懐かしい箕島、猫の「たま」駅長がいる和歌山電鐵の貴志と降りて、現在帰京の途中でございます。

「たま」駅長のご出勤は10時とのことでお目にかかれなかったのですが、「いちご電車」「たま電車」を走らせて、鉄道文化をつなぐ地方鉄道の健闘に心からの敬意を持ったものでございます。

本日通ってまいりました御所、畝傍、香久山、三輪、巻向、櫟本、帯解、京終と、まるで百人一首を目にするような駅名が並ぶ奈良県を、あらためて魅力的に感じた帰り道でございます。

関連記事

「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】最終日(飯田-安曇野-木曽-東京)その2-安曇沓掛、信濃常盤、細野、海ノ口、信濃大町、信濃松川、安曇追分、南松本(大糸線/篠ノ井線)

鉄旅日記2018年4月8日・・・安曇沓掛駅、信濃常盤駅、細野駅、海ノ口駅、信濃大町駅、信濃松川駅、安

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その1-神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧鳥羽小学校(鳥羽市営定期船)

鉄旅日記2018年12月24日・・・神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】初日(東京-琵琶湖志賀)デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋

車旅日記200年8月11~12日・・・デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋 2

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】2日目(高山-速星)その2‐中滑川、滑川、猪谷、宇奈月温泉、宇奈月、寺田(富山地方鉄道本線)

鉄旅日記2020年3月21日・・・中滑川駅、滑川駅、宇奈月温泉駅、宇奈月駅、寺田駅(富山地方鉄道本線

記事を読む

「車旅日記」1998年春【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】初日(東京-岩手山SA)-町田、蓮田SA、都賀西方PA、黒磯PA、阿武隈PA、吾妻PA、菅生PA、前沢PA、岩手山SA

車旅日記1998年5月1日 1998・5・1 11:53 東京町田 出発を前にして空が晴れてきた

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】初日その3(東京-宇治)-中書島、伏見桃山、桃山御陵前、桃山、JR藤森、木幡、黄檗、京阪黄檗、京阪宇治(京阪本線/奈良線/京阪宇治線)

鉄旅日記2015年3月21日その2・・・中書島駅、伏見桃山駅、桃山御陵前駅、桃山駅、JR藤森駅、木幡

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その6‐三国港、田原町、福井駅(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道)

鉄旅日記2020年11月22日・・・三国港駅、田原町駅、福井駅電停(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】初日(東京-岡谷-長篠-飯田)その2-野田城、長篠城、大海、三河大野、浦川、門島、桜町、飯田(飯田線)

鉄旅日記2018年4月7日・・・野田城駅、長篠城駅、大海駅、三河大野駅、浦川駅、門島駅、桜町駅、飯田

記事を読む

「鉄旅日記」2018年卯月【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】その1-取手、竜ケ崎、佐貫、岩間、赤塚、大洗、鹿島神宮(常磐線/関東鉄道竜ヶ崎線/鹿島臨海鉄道)

鉄旅日記2018年4月25日・・・取手駅、竜ケ崎駅、佐貫駅、岩間駅、赤塚駅、大洗駅、鹿島神宮駅(常磐

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】2日目(大船渡-釜石)その4‐宮古、陸中山田、釜石(三陸鉄道リアス線)

鉄旅日記2020年2月23日・・・宮古駅、陸中山田駅、釜石駅(三陸鉄道リアス線) 16:22 宮古(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道)

鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

→もっと見る

    S