「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その3‐三滝、横川、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口、宮島口(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・三滝駅、横川駅、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口駅、宮島口駅(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー)
11:36 三滝(みたき)駅(可部線 広島県)
行き違い2分の停車。
行きに印象を深くした川辺の駅。



駅舎はなく、構内踏切を渡って外に出るには2分は短い。逡巡する内に下りあき亀山行が入ってきた。
発車して先に見えるトンネルをくぐると、鉄橋を渡り、開けた視界の先に新幹線高架が接近する。


11:50 横川(よこがわ)駅(山陽本線/可部線 広島県)
山陽本線への乗り換えのため11分の滞在。駅のホームからスナックが列なる雑居ビルが見えた。
少しは賑やかな町なのかと思いながら改札口に近づくと、仰天するほどの繁華な街が裾を広げていた。
路面電車の広島電鉄終着駅があり、ガタゴト電車はここから広島港へ向かう路線と、江波方面に向かう路線に分かれる。



これまでに知らずにいた広島の繁華。圧倒される思いで駅周辺を写し、ビールを購入して岩国行に乗る。




新井口、五日市と広島電鉄に沿う車窓。おそらく昼間のこの風景を見るのは10年以上振りになるだろう。
やがて到着した廿日市駅。変貌した後ろ姿を確認した。
12:15 宮島口フェリー(みやじまぐちフェリー)乗場(JR西日本宮島フェリー 広島県)にて




12:35 宮島フェリー(みやじまフェリー)乗場(JR西日本宮島フェリー 広島県)にて


13:17 広電宮島口(ひろでんみやじまぐち)駅(広島電鉄宮島線 広島県)にて


13:25 宮島口(みやじまぐち)駅(山陽本線 広島県)
岩国行に乗って、宮島口駅には12:12に着いている。
フェリー乗場へと歩いていく。10年以上前に立ち寄った乗場は簡素とも言えるものだったが、巨大なまでに建て替わっていた。青春18きっぷは宮島航路でも有効。
直近では船は12:20に出る。恋人を連れたノーマスクの若者が自信に満ちた表情で乗り込み、屈託なくしゃべり、笑顔を浮かべている。
先頭に陣取りこれより向かう宮島を写す。この区間の最大の見せ場とも言える、海上に立つ世界遺産厳島神社の大鳥居には覆いがかかっていて、拝むことは叶わなかった。





瀬戸内海景の見事さよ。右に左に移動して写す。



たどってきた道を振り返れば遥かなる本州。


宮島には12:30に着いた。
灼熱の参道を歩き、大急ぎで参拝を済ませ、大急ぎで桟橋に戻る。まったく、オレらしい旅だ。


島では神の使いとして扱われる鹿の姿があちこちに。鹿の鳴き声を初めて聞いたよ。お腹を空かせていたのか切なくさせるような声だった。


平家一門や厳島合戦を想ったのはここに戻ってからだった。海の青は鮮やかで、厳島神社の舞台は潮が引き、能舞台は時代に錆びて、不意に人間国宝が現れたかのような空気をそこに生んでいた。



ロープウェー乗場がある。そこへ上がれば陶晴賢を見事におびき寄せて滅ぼした、1555年秋の毛利元就渾身の合戦場に出るのだろう。
恋人とあらためて来よう。最愛の存在も連れてきたい。
帰りは宮島を13:05に出て、行きと同じく10分で宮島口に戻る。13:15着。宮島での滞在時間は35分。
暑さに疲れた船内で、ひとりデッキにもたれ、宮島口の船着き場を真っ直ぐに見据えながら、優しいことを想っていた。

そして13:27発の大野浦行をここで待っている。人気はなく静まりかえっている。




購入して口に含んだ水はやけに甘く感じた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その5‐小国、坂町、新津(米坂線/羽越本線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・小国駅、坂町駅、新津駅(米坂線/羽越本線) 17:50 小国(おぐ
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線)
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】最終日(観音寺-東京)-観音寺、宇多津、岡山、瀬戸、高槻、山崎、名古屋、豊橋、掛川、熱海、金町(予讃本線/瀬戸大橋線/山陽本線/東海道本線)
鉄旅日記2009年5月6日・・・観音寺駅、宇多津駅、岡山駅、瀬戸駅、高槻駅、山崎駅、名古屋駅、豊橋駅
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その4‐米沢、福島、上野(奥羽本線/東北新幹線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月4日・・・米沢駅、福島駅、上野駅(奥羽本線/東北新幹線) 17:38 米沢
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 最終日(博多-宇部)その2-門司港にて 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 門司港行の鹿児島本線に乗る。 門司港レト
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/
-
-
「車旅日記」2006年皐月 3日目(仙台-大曲)その2-羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲グランドホテル 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月4日・・・羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その3-宇土、松橋、八代、出水、牛ノ浜、草道、鹿児島中央(鹿児島本線/肥薩おれんじ鉄道) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その3・・・宇土駅、松橋駅、八代駅、出水駅、牛ノ浜駅、草道駅、鹿児島中央
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈