「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その2‐新庄、鳴子温泉、小牛田(陸羽東線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月4日・・・新庄駅、鳴子温泉駅、小牛田駅(陸羽東線)
11:19 新庄(しんじょう)駅(山形新幹線/奥羽本線/陸羽東線/陸羽西線 山形県)
10:46着。
3年振りの新庄には晩秋の気配が漂い、通りを行く老人が「寒い」とこぼす。
3年前にここで乗り継いで秋田に向かった記憶は、目の前に座った二人の眼鏡美人の姿と合わせて濃厚だ。
東西南北に鉄路が延びる新庄駅は魅力的だが、山形新幹線の終着駅にして自動改札化は遅れている。
「駅そば」があれば寄っていたが、残念ながらない。
それにしても腹が暴れて難儀している。
酒はやめられないけれど。
街には出ずに、乗換時間を食事に費やした。
かつてはつながっていた奥羽本線の線路は、ここ新庄で分断されている。
その様が見えるベンチに座っていた。
福島~新庄間の奥羽本線は通称山形線。
山形新幹線を通すため、線路幅を在来線仕様の狭軌から標準軌へと改める工事が行われたが、新庄から先の奥羽本線は狭軌のまま残され、新庄駅はこのような構造になった。
当初は仙山線の上を走ることを想定していたという山形新幹線。
地域活性化のためという山形県の強い要望により、現在のルートになったとのこと。
11:21鳴子温泉行に乗る。
さらにその先の小牛田に出て、北上でいったん離れた東北本線に乗る。
アジア系の旅行者が鳴子の地図を広げている。
彼等の旅の目的にもなるほど紅葉は有名なのか。
12:30 鳴子温泉(なるこおんせん)駅(陸羽東線 宮城県)
乗り継ぎ時間6分。
かつては馴染みだった鳴子の風景も今じゃ懐かしい。
そして当時よりもこの風景を愛している。
瀬見温泉を過ぎると眠りに落ち、目覚めたのは中山平温泉。
鳴子峡の手前だった。
トンネルが続く一帯で、車窓から紅葉の鳴子峡を拝めるのはほんの数秒。
鮮やかに色づいた紅葉の中、トンネルから頭を出した陸羽東線の図柄はポスターに印刷され、毎年のように都内の駅を飾る。
その刹那に列車は速度を落とし、見上げた大深沢橋の上では人々が鈴なりになっていた。
47号国道に架かる大深沢橋は、鳴子峡の景色を引き締める重要な役割を担っていて、かつて何度も車で走っている。
駅は賑わい、中国人の会話が聞こえてくる。
鳴子に向かう道は上下ともに混雑していた。
13:32 小牛田(こごた)駅(東北本線/石巻線/陸羽東線 宮城県)
新庄から小牛田までをつなぐ陸羽東線。
「奥の細道湯けむりライン」と謳い、途中に温泉の名を持つ駅を5駅持つ。
瀬見温泉、赤倉温泉、中山平温泉、鳴子温泉、川渡温泉。
鉄道路線図の中で際立ち、壮観の思いで眺める。
鳴子を過ぎると景色は平板になる。
そう言えば、初めて訪ねた時の鳴子温泉駅の駅名は鳴子だった。
鳴子御殿湯、有備館。
降りてみたい駅がいくつかあって、以前のように車でひと駅ごとに回ろうかなどと思ううちに眠りに落ちて、西大崎、東大崎でその眠りは完璧なまでに深まった。
小牛田駅前には酒屋がある。
一昨日得た知識だ。
酒飲みのオレには最重要ともいえる情報だ。
でも今日はいい。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小牛田駅、一ノ関駅(常磐線/東北
-
-
2019年葉月 2日目その2-八栗駅、道の駅源平の里むれ(房前公園)、四方見展望台、大鳴門橋、小松島ステーションパーク(小松島駅跡)、史跡旗山、屋島駅。 【讃州高松への旅をSNSへの投稿より振り返ります。】
車旅日記2019年8月12日・・・八栗駅、道の駅源平の里むれ(房前公園)、四方見展望台、大鳴門橋、小
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その2‐甲府、日野春、長坂、青柳(中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・甲府駅、日野春駅、長坂駅、青柳駅(中央本線) 8:15 甲府(こ
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その2-串本、新宮、尾鷲、紀伊長島、三瀬谷、多気、松阪(紀勢本線)【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月20日・・・串本駅、新宮駅、尾鷲駅、紀伊長島駅、三瀬谷駅、多気駅、松阪駅(紀勢
-
-
「車旅日記」2004年夏 3日目(宮崎-鹿児島)走行距離382㎞その2-隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月13日・・・隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 2004・8・1
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部駅(水戸線) 12:57
-
-
「車旅日記」2004年春 最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その1-稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河畔、パンケ沼、下沼駅、幌延駅、雄信内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月5日・・・稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その1-弘前、蟹田、津軽二股、奥津軽いまべつ、木古内、札苅、桔梗、新函館北斗、大中山(奥羽本線/津軽線/北海道新幹線/道南いさりび鉄道/函館本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月11日・・・弘前駅、蟹田駅、津軽二股駅、奥津軽いまべつ駅、木古内駅、札苅駅、桔
-
-
「鉄旅日記」2021年皐月 初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の家 【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】
鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の
-
-
「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-下北)その1-郡山、安達、苦竹、東仙台、花泉、石越(東北本線、仙石線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月19日その1・・・郡山駅、安達駅、苦竹駅、東仙台駅、花泉駅、石越駅(東北本線、