*

「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その1‐北上、横手、醍醐、十文字、下湯沢(北上線/奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/07 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年11月4日・・・北上駅、横手駅、醍醐駅、十文字駅、下湯沢駅(北上線/奥羽本線)

2019・11・4 6:06 北上(きたかみ)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/北上線 岩手県)
街の高校が県のラグビーチーム代表として、花園への出場を決めたことを喜ぶ垂れ幕をどこかで見かけた。

街ではホテルが目立つが、駅前タワーは閑散としていた。

駅前ロータリーに差し掛かると、地元ラジオ局が放送で6:00を告げた。


盛岡発の一ノ関行が入線。

こんな早い時間にこの街に降り立つ人々がいる。
それに野球少年。

横手行北上線は0番線ではなく1番線に停車していた。
今日は東北本線と奥羽本線をつなぐ線を行き来する。

発車した列車は奥羽山脈という壁に向けて一直線に突き進んでいる。

あの山脈を越えて、先へ行こうとした人類の歴史を想う。

7:29 横手(よこて)駅(奥羽本線/北上線 秋田県)
奥羽山脈へと上がっていく過程はとても楽しめた。

ゆだ錦秋湖は色づき、見事な紅葉だった。
霧に包まれ水面を水鳥が跳ねる。

ほっとゆだ、ゆだ高原と、車窓に現れる鮮やかな秋に目を奪われていた。

やがて下っていく。
下りきると横手。
北上線は半円を描くように街に近づいていく。

乗換時間は5分。
まずは新庄に出る。

フィリピン人と思われる女性の一行が次の柳田で降りていった。

7:39 醍醐(だいご)駅(奥羽本線 秋田県)にて



8:22 十文字(じゅうもんじ)駅(奥羽本線 秋田県)にて





9:34 下湯沢(しもゆざわ)駅(奥羽本線 秋田県)
横手から乗った列車は湯沢止まりで、その先へ行くには2時間待たなきゃならない。

そこで歩く。
ひとつでも多くの駅に降りて、土地の暮らしを見つめるのがオレの旅。

7:38に醍醐駅に降りると、ひなびた羽州の景観の中にただひとり。
ため息をつきたくなるような秋色の光景を目にして動きを止める。
この旅のクライマックスが訪れていた。






羽州街道を南へ。
明治天皇が立ち寄られた旧跡があり、雅やかな梨木公園に足を踏み入れ、醍醐駅から約40分で十文字駅に到着。

掛け軸がかかる古風な学問所のような待合室は清潔で、出ていくのを躊躇するちょっとした異空間だった。

歴史の町を謳うが、案内板には歴史的事実が記されることはなく、隣の増田地区に文化財的な旧い家並が残されているとのことだった。

駅舎には「丸に十字」の紋が見られる。
「丸に十字」といえば、薩摩の島津氏の家紋。
関連はないらしい。

あるいは戊辰戦争の際に薩摩藩がこの地に温情を与えたのかと想像してみたが、この地は横手市十文字町。

丹尾旅館の角を曲がり、さらに羽州の道。
皆瀬川を渡ると通りに酒屋や菓子屋が現れる。

法事を営まれたお宅の前で、和尚さんが招かれる光景を懐かしく感じながら羽州街道の下をくぐると、下湯沢駅が見えた。

正面に見える姿のいい山は鳥海山だろう。

素朴な駅前風景。
醍醐駅で味わった秋を、浴びるように身に染みこませていく。

【Facebookへの投稿より】
羽州街道を歩いておりました。
普段暮らす町では見られない秋を感じて、ひとり満足していたのでございます。

関連記事

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その2‐鯉川、東能代、岩館、深浦(奥羽本線/五能線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月12日・・・鯉川駅、東能代駅、岩館駅、深浦駅(奥羽本線/五能線) 10:19

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その2-上総興津、安房小湊、安房天津、安房鴨川、和田浦、九重、若井、竹岡、上総湊、佐貫町、青堀、稲毛海岸、新習志野(外房線、内房線、京葉線)

鉄旅日記2013年3月9日その2・・・上総興津駅、安房小湊駅、安房天津駅、安房鴨川駅、和田浦駅、九重

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その2-本吉、柳津、前谷地、石巻、宮城野原、仙台空港(気仙沼線/石巻線/仙石線/仙台空港鉄道仙台空港線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・本吉駅、柳津駅、前谷地駅、石巻駅、宮城野原駅、仙台空港駅(気仙沼線/

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その2-八色、浦佐、五日町、水上、後閑、上牧、八木原(上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月11日・・・八色駅、浦佐駅、五日町駅、水上駅、後閑駅、上牧駅、八木原駅(上越線

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その1-金町、西桑名、楚原、阿下喜、麻生田、丹生川(常磐線/三岐鉄道北勢線/三岐鉄道三岐線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月22日・・・金町駅、西桑名駅、楚原駅、阿下喜駅、麻生田駅、丹生川駅(常磐線/

記事を読む

「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その1-アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅、魚津駅、石田駅、電鉄黒部駅、入善駅【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】

車旅日記2005年4月30日・・・アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その2‐新白河、郡山、福島、仙台(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅(東北本線) 8:20 新白河(

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 2日目(倉敷-和田山)その2-郡家、若桜、智頭、京口、福崎、寺前、和田山(因美線/智頭急行/播但線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月22日・・・郡家駅、若桜駅、智頭駅、京口駅、福崎駅、寺前駅、和田山駅(因美線

記事を読む

「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その1‐葛飾金町、幸手駅、古河駅、渡良瀬遊水地北エントランス、藤岡駅、佐野厄除け大師、足利駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月3日 2000・5・2 東京葛飾金町 前夜祭 旅に出る前夜。 これほどの胸の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

→もっと見る

    PAGE TOP ↑