*

「鉄旅日記」2013年春【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】初日(東京-和歌山)その1-米原、弁天町、大正、芦原橋、今宮、杉本町、堺市、東羽衣、鳳(東海道本線、大阪環状線、阪和線、東羽衣支線)

公開日: : 最終更新日:2023/04/26 旅話, 旅話 2013年

鉄旅日記2013年4月7日その1
2013・4・6 13:46 米原(まいばら)駅(東海道新幹線/東海道本線/北陸本線/近江鉄道本線 滋賀県)
日本列島を均等に襲う爆弾低気圧。

米原付近は強風に見舞われ、大垣から先の進行に支障をきたしている。

すでに椎名町池袋間、西岡崎安城間の踏切安全確認のため計画は狂っている。
人為的トラブルも天候がもたらしたものに比べればスケールに劣り、お天道様の思し召しじゃ仕方がないと、列車遅延による精神的ストレスを追いやることができている。

関ヶ原からの桜前線が美しい。
目で追っていたら佐和山城址に行き着いた。

伊吹山麓を眺めていてちょうど石田三成の逃避行に思いを馳せていたところだった。
彼が潜んだ413年前からさして変化を見せていなさそうな里山の風景だった。

鉄道の街、米原の駅前にも変化はなかった。
閑散としていて街と呼ぶには余りにも街的要素を欠いている。

この天候により出かける者も大幅に間引きされ、人気の絶えたホームには雨が吹き込み、駅弁売りのオバチャンの声が空しく響いていた。

15:33 弁天町(べんてんちょう)駅(大阪環状線/大阪市営地下鉄中央線 大阪府)
大阪駅で乗り換え。

大阪環状線から人が消えた。
爆弾低気圧は今日の経済に大きな影響を及ぼすのだろう。

交通博物館の街、弁天町。
阪神高速が脇を走り、駅横一帯はごみごみとして、御徒町の裏町あたりを歩いているような気にさせる。

15:45 大正(たいしょう)駅(大阪環状線/大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 大阪府)
駅に沿ったガード下飲み屋街を歩く。

かつてザ・ローリング・ストーンズを見に行った大阪ドームが見える。

思い出に浸る間もなく列車がやってくる。

15:56 芦原橋(あしはらばし)駅(大阪環状線 大阪府)
なにわ筋と交差する駅。

太鼓正からのドンドンという音が車が水しぶきを撥ねる音に混じる。

困ったことに記すことが見当たらない。
東京に次ぐ大都会大阪の範疇をうろついているという事実関係以外に今オレがここで見ているものの特徴を捉えることができない。

駅前に店らしい店はなく、周囲には高層建築物が目立つ、たんなる都会的風景が広がっている。

16:10 今宮(いまみや)駅(関西本線/大阪環状線 大阪府)
東京で完全に散った桜が、大阪じゃまだ健在だった。

桜前線は西からやってくるが、列島では今何が起きているのか?

JR難波を始発とする関西本線が合流する駅は上下二層構造になっている。
街に下りた。
車通りもなく駅が発する音以外は無音の一帯が都会の顔をしていた。
ここでも御徒町あたりをイメージした。

街並に比して圧倒的に人の数が少ない。
普段はこうじゃないだろう。

爆弾低気圧は灰色の空の上を不気味に徘徊しているが、まだなりをひそめている。

16:39 杉本町(すぎもとちょう)駅(阪和線 大阪府)
天王寺で乗り換え。

数分の停車。
天王寺から高架を走っていた阪和線は地上に下り、雨音が聞こえだした。

駅を出ると浅草橋あたりの下町を連想させる狭い駅前風景があった。

サッカー・ワールドカップと世界陸上の開催で、世界が2度押し寄せた長居競技場を過ぎ、大和川を渡った。

少年の頃に見た「大坂夏の陣」を特集した歴史本に載っていた大和川を写した一枚を不意に思い出した。

16:49 堺市(さかいし)駅(阪和線 大阪府)
数分の停車。

天王寺を出てから似たような街が続いている。
ちょっとした商店街があって、高層マンションが見える。
都市の姿とはこういうものだろうか。
千葉周辺の街並を彷彿とさせる。

車掌が大型台風と警告する発達した低気圧がもたらすであろう酷い状況はまだ近畿一帯にかからず、関西人が戦々恐々と家路に着く中、オレは旅を完結させるべく呑気に和歌山に向かっている。

17:11 東羽衣(ひがしはごろも)駅(阪和線東羽衣支線 大阪府)
鳳で乗り換え。
終着駅へ。

高架から眺めた臨海都市堺の顔は前回と違って賑やかそうに見えた。
雨に濡れた2度目に訪れた街。
狭い駅前の先に南海本線羽衣駅がある。
この駅はどうもうまく撮れない。

この東羽衣駅もどうもうまく撮れない。
息つく暇もなく引き返す。

地上へ下りて民家へ。
そこに駅が現れた。

17:26 鳳(おおとり)駅(阪和線/東羽衣支線 大阪府)
そこにあったターミナル駅、鳳。
改札でオッサンが揉めている。

質屋が迎える横丁からアーケード本通りへ。
だんじり祭りを映したDVDの手書き広告を発見してふと見上げてみれば、アーケードが高い。
岸和田に限った話じゃなく、このあたりの祭りはだんじりらしい。

当たり屋御用達の和泉ナンバーに身構えたが、優しいドライバーだった。

雨降りの夕暮れ。
駅前の混雑に、特定は困難だが、かつてあったある日の夕方を思い出した。
それはとても幸せな記憶だった。

関連記事

「鉄旅日記」2018年秋【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】初日(東京-岳南江尾-豊橋-三河田原-岡崎-尾張瀬戸-勝川-枇杷島-桑名)その2-吉原、岳南江尾、本吉原、吉原本町、吉原、富士川、新蒲原、西焼津、新豊橋、三河田原(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)

鉄旅日記2018年9月15日・・・吉原駅、岳南江尾駅、本吉原駅、吉原本町駅、富士川駅、新蒲原駅、西焼

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】初日(東京-大垣)その1-保谷、品川、三島、静岡、浜松、鷲津、豊橋、岐阜、蘇原、美濃太田(東海道本線/高山本線)

鉄旅日記2017年8月11日 4:29 保谷(ほうや)駅(西武池袋線 東京都) 冷房のいらない涼

記事を読む

「鉄旅日記」2005年聖夜【廃線となった鹿島鉄道に乗った記録が残されておりました。】-鹿島神宮、新鉾田、鉾田、石岡(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島鉄道/常磐線)

鉄旅日記2005年12月24日 記憶には残るだろう。 朝はもたついたが、計画通りに出かけたよ

記事を読む

「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】最終日(人吉-天草-熊本空港)走行距離240㎞ その2-上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港駅、東京葛飾金町

車旅日記2005年2月13日 14:31 107号県道 上天草市大矢野島旅館大国横空地(2月11日

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】4日目(徳島-甲浦-徳島-善通寺)その1-徳島、中田、旧小松島駅、南小松島、阿南、牟岐、海部、甲浦(牟岐線/安佐海岸鉄道)

鉄旅日記2008年5月5日 2008・5・5 7:41 徳島(とくしま)駅(高徳本線/徳島本線/鳴

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】初日(東京-名古屋-多気-紀伊田辺)その3-周参見、椿、白浜、紀伊田辺(紀勢本線)

鉄旅日記2019年3月2日・・・周参見駅、椿駅、白浜駅、紀伊田辺駅(紀勢本線) 19:12 周参見

記事を読む

「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】2日目(宇野-下津井-新見-津山-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅

車旅日記2004年11月21日 2004・11・21 8:57 宇野駅 海峡の町に清々しい朝が訪

記事を読む

「鉄旅日記」2005年秋【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。ここから鉄旅が始まったのでございます。】最終日(小諸-軽井沢-高崎-水戸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線)

鉄旅日記2005年11月7日 2005・11・7 東京葛飾金町 高崎行の列車が出る。 18号国

記事を読む

「空旅日記」1997年弥生【若き日に高知に出張に行った記録が残っておりました。】-羽田空港内カフェテリア、市電グランド通り駅前オリエントホテル

空旅日記1997年3月11日 1997・3・11 羽田空港内カフェテリア 17:00を待っている

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船)

鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、青春18きっぷで東海道を下っていったのでございます。】最終日その2-中津川、坂下、落合川、南木曽、十二兼、洗馬、塩尻(中央本線)

鉄旅日記2019年3月24日・・・中津川駅、坂下駅、落合川駅、南木曽駅

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、青春18きっぷで東海道を下っていったのでございます。】最終日その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道)

鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、青春18きっぷで東海道を下っていったのでございます。】初日その4-古虎渓、釜戸、美乃坂本、多治見(中央本線)

鉄旅日記2019年3月23日・・・古虎渓駅、釜戸駅、美乃坂本駅、多治見

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、青春18きっぷで東海道を下っていったのでございます。】初日その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線)

鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、青春18きっぷで東海道を下っていったのでございます。】初日その2-西小坂井、三河三谷、愛知御津、三河安城、共和(東海道本線)

鉄旅日記2019年3月23日・・・西小坂井駅、三河三谷駅、愛知御津駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑