「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その1-金町、西桑名、楚原、阿下喜、麻生田、丹生川(常磐線/三岐鉄道北勢線/三岐鉄道三岐線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・金町駅、西桑名駅、楚原駅、阿下喜駅、麻生田駅、丹生川駅(常磐線/三岐鉄道北勢線/三岐鉄道三岐線)
2018・12・22 4:31 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)
いい月夜だ。
彼女が写真にして送ってくれた月夜は一昨日。
月が浮かんでいることに気づくと立ち止まり、しばらく眺め、祈りが湧き、微笑みが浮かび、そして視線を前へと移す。
明日、今年最後の満月が浮かび、神島でその時を過ごす。
満願成就の予感があるこの年の暮れ。
愛しいものを想い、まだ見ぬ愛する女性を想い、一番列車に乗り込んだ。
早朝の町を何度も駅に向かってきたが、四季の内で今朝に一番多くの人を見た。

12:04 西桑名(にしくわな)駅(三岐鉄道北勢線 三重県)
北千住、日暮里、東京、三島、静岡、浜松、名古屋、桑名。
浜松までは席を得て、一年の疲れをここで取り除くかのように眠る。
曇った窓から見えた風景で覚えているのは、湯河原から熱海にかけての海辺。
かつての記憶も蘇る。
浜松から名古屋までは立ち通しだった。
雨を確認したのはどのあたりだったか。
浜松ではいく分あたたかな雨が音を立てていた。
名古屋を出る頃は雨も上がる頃。
あおなみ線や近鉄線と並走するややこしく線路が配置された鉄道地帯。
あのあたりではいつも胸が踊る。
校庭に多くの水溜まりを作った東海を濡らした雨。
今頃はオレがいなくなった東京を濡らす頃。
桑名では完全に雨は上がり、雲間から太陽も覗く。
真冬の寒さはない。
これから私鉄4線区の終着駅を目指す。
まずは三岐鉄道北勢線。
1100円のフリー切符を購入して北勢線に乗り込んでいる。
車両の幅は驚くほど狭く、列車が大きく揺れると吊革が一斉に荷台に当たり、木琴の調べのような音が響き渡る。
線路幅の狭いナローゲージ。
オレが生まれる頃まではそんな狭い線路幅の鉄道があちこちで走っていたそうだが、行き残ったのは北勢線と、あとで乗る四日市あすなろう鉄道の2線区、黒部峡谷鉄道のみとのこと。
フリー切符購入の際についてきたパンフレットによれば、JRの線路幅1067mmに対して北勢線は762mm。
近鉄は1435mmと国際標準軌を採用していて、西桑名2号踏切では3種類の線路幅を踏み越えていく。
通な情報だ。
列車はJR、近鉄線を注意深く跨ぎ、冬枯れには遠い北勢の景色の中にいる。
若者達は概して薄着でいる。


12:47 楚原(そはら)駅(三岐鉄道北勢線 三重県)
列車行き違い8分の停車。
線路の先の雲かかる山々を写し、駅から続く一本道を写す。




居住していると思われる外国人の姿は地方に行くほど目立つ。
日本人より活動的なのかもしれない。
さっき見かけた5人組はブラジル系だろうか。
ひたすら田園地帯を往く北勢線。
楚原から下る眺めは絶景と言っていい。
13:17 阿下喜(あげき)駅(三岐鉄道北勢線 三重県)
いなべ綜合高校を甲子園で見たことがある。
そこの生徒が下りていった。
かつて寄った阿下喜駅は、燕が巣を作る味気ない駅だった。
駅舎に踏み込むと威嚇のために耳許を掠め飛んできたものだ。
当時は三岐鉄道ではなく、近鉄北勢線。
知らぬうちに失意と再生を味わった沿線。
駅の統廃合または廃止移転により17駅から13駅となったが、行き違い駅の増設や列車の高速化が果たされたという。
それから10年以上が経ち、この終着駅は漆黒に生まれ変わり、川辺には柳が揺れ、少し歩けば温泉がある。




以前の風景をまったく思い出せないが、この駅周辺の変化を気に入っている。
セブンイレブンでビールを購入して駅へ戻る。
脇には転車台と古い客車が残されている。

13:45 麻生田(おうだ)駅(三岐鉄道北勢線 三重県)にて

14:26 丹生川(にゅうがわ)駅(三岐鉄道三岐線 三重県)
西桑名に戻り、隣接する桑名駅から近鉄名古屋本線で近鉄富田駅に移動。
三岐線に乗り換えて終点の西藤原を目指す計画でいた。
でも西桑名でもらったパンフレットに載った地図を見ると、北勢線と三岐線は驚くほど近くを走っている。
最接近していると思われるのが、麻生田駅から三岐線丹生川駅間。
北勢線麻生田駅で降りて徒歩で移動。
およそ3kmほどだろうか。
坂を下りきり、振り返ると阿下喜に向かう黄色い列車が見えた。
員弁川を渡り途中コンビニに寄り、地神に敬意を払い、何気ない風景を写しながら気楽に歩いてきた。






駅を見つけて、引戸に手をかける時に小さな男の子が自転車に乗ってやってきた。
この静かな一帯で、彼の気を引く一番の場所がここで、そして彼も列車に乗りたいのだろう。
いじましく思えて、ほのぼのとした気持ちになる。


構内踏切を渡り、島式ホームに上がる風景に、この国が本来残さなければならない風景が何なのかが分かった。


貨物列車が走る三岐線。
龍が浮かぶ空を眺めながら、永遠に続けと願う。


いなべとは員弁と書くのだ。
確かに読めない。
関連記事
-
-
「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その1-紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月2日・・・紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その5 ‐岡山、児島、高松(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・岡山駅、児島駅、高松駅(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話
-
-
「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきった若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉)初日-町田、用賀、築地、北松戸、荒川沖駅、美野里パーキング、常陸多賀駅、いわき久ノ浜パーキング
車旅日記1997年7月19日 1997・7・19 19:42 東京町田 さしたる感慨も浮かばない。
-
-
2018年初秋 初日(東京-桑名)その3-駅前、赤岩口、井原、運動公園前、駅前大通、豊橋、岡崎、三河豊田、尾張瀬戸(豊橋鉄道市内線/東海道本線/愛知環状鉄道/名鉄瀬戸線)【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・駅前停留所、赤岩口停留所、井原停留所、運動公園前停留所、駅前大通停
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その4‐ゆだ錦秋湖、ほっとゆだ、横手、湯沢(北上線/奥羽本線)/慶 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・ゆだ錦秋湖駅、ほっとゆだ駅、横手駅、湯沢駅(北上線/奥羽本線)/慶
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その2‐甲府、日野春、長坂、青柳(中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・甲府駅、日野春駅、長坂駅、青柳駅(中央本線) 8:15 甲府(こ
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その3‐驫木、風合瀬、大戸瀬、千畳敷、北金ヶ沢(五能線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月12日・・・驫木駅、風合瀬駅、大戸瀬駅、千畳敷駅、北金ヶ沢駅(五能線) 13
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅、京王八王子駅(身延線/中央本
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その2‐猪谷、高山、久々野、古井、美濃川合(高山本線/太多線)/今渡ダム【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・猪谷駅、高山駅、久々野駅、古井駅、美濃川合駅(高山本線/太多線)/
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎線) 18:36 水上(みな
