*

「車旅日記」1998年夏【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】初日(東京-伊那-木曽)-東京町田、相模湖駅、鳥沢駅、道の駅甲斐大和、勝沼、長坂、伊那市駅、道の駅日義 木曽駒高原

公開日: : 最終更新日:2023/04/29 旅話, 旅話 1998年

車旅日記1998年7月18日
1998・7・18 12:48 東京町田
久しぶりに空がよく晴れている。
この空の下を旅立てるとは素晴らしい。

今回ほど旅の趣旨が明確じゃないことも珍しい。
どこへ行くつもりなのか。
今もオレにはよく分からない。

今日に行き着くまでの日常もまたそんな迷走状態だった。

昨日も気の抜けたまま仕事をして、酒を飲んで帰っただけ。
そんな日々が続いていた。

いくつかオレの中の約束事もあったが、そのどれもが果たされていない。

そして見えるもの、考える対象物がすべて悲しげな色をしていた。

徐々にではあるが、堕ちていっているような錯覚も起こった。

遅く目覚めてからかなりの時間が経ったが、まだ後ろ髪を引かれるように狭い部屋を行ったり来たりしている。

出かけるんだろう?
太陽もまた、6時間後には落ちていくから。

15:20 相模湖駅 44㎞
旅の最初はこんなもの。
体調は悪くないが、決してよくもない。

だらだらした日常にも疲労感は残る。
さらに満足感がない分タチが悪い。

そんなものと今闘っている。

川や湖といった水辺に人々が集まっている。
きっと今日から夏が始まったのだろう。

ここに来るまで学生時代によく聞いていたカセットをかけていた。
こんな楽曲を聴きながら、オレは様々なことに思いを馳せていたんだったな。
そんな感傷が生まれた。

稲垣潤一の声は思い出と一緒にある。
これでまた、しばらく聴くことはないだろう。

16:10 鳥沢駅 67㎞
20号国道を行っている。

いい風情だ。
山間では何となく人々が落ち着いて生活しているような印象を受ける。

この駅構内は終日禁煙。
きっとこのあたりの住民が駅をどう扱いたいかという気持ちが現れた結果なのだろう。
いい試みだとは思う。

このまま山間を縫って木曽まで行く。
そうに決めた。
日が暮れるのはどこらあたりだろう。

いくぶん涼しくはなったけど、今日は暑い。
体から噴き出す汗の臭いもまた強烈だ。

ここにきて、ようやく98年の夏が始まった。

17:14 20号国道‐甲斐大和(道の駅) 92㎞
ここに立ち寄ったのは2年前のことになる。

つい最近だと思っていたが、それでも2年の月日が流れている。
それなりに感無量だ。

今オレは今年最初の夏の夕暮れに車を走らせながら沿道を眺め、楽しんでいる。

オレが思うところの正しい高校生を見かけた。
よく鍛えられていそうな少年だった。

甲斐の道は、若者よりもむしろオッチャン、オバチャン、じいちゃん、ばあちゃんがよく似合い、そのとおりの風景が作られている。

オレの記憶の中の夏の風景とも一緒。
小さな頃、田舎で過ごした時の風景だ。
ひどく懐かしく感じて、自然に笑みを浮かべていた。

今回は初めて海を見ない旅になるだろう。
カナカナと鳴くヒグラシの声がとても愛しい。

5月に出した友への手紙に、「もう独りの旅はごめんだ」と書いたけど、今回は少しばかり違った心境でいる。

17:38 20号国道‐勝沼 99㎞
親父への土産の赤ワインを購入するために立ち寄ったら、桃をもらったよ。

だからこうした場所はいい。
勝沼のことは、東京に帰ったらみんなに触れ回るよ。

素晴らしい人情の町だと。

19:14 20号国道‐長坂 148㎞
町が見当たらないから仕方なくコンビニに寄って用を済ませた。

夏の暑さは引いて、このあたりじゃ今夜はそれなりに涼しくなるだろう。
今日もまた日が暮れた。

寝場所として想定しているあたりはかなり寂しいところのようだ。

20:53 伊那市駅 209㎞
近くで花火の音が聞こえる。

川沿いの小さな街にたどり着いている。

ここにきてルートの再考を促されている。

地図上では権兵衛峠を行くのがいいが、そこへ至る表示は見当たらず躊躇する。
一度塩尻に出てから南下する方がよさそうだ。

今家族に電話を入れ、涼しい場所でちゃんと生きていることを伝えた。

少年たちが明るい場所に集まってくる事情は都会も地方も変わらない。

22:45 19号国道‐日義 木曽駒高原(道の駅) 286㎞
ここに落ち着いてから10分ほど経つ。

すでに一杯やりだしている。
つまりここが今日の終着点。

信濃路はよく整備されている。
道も明るい。

東北の山中を走っている時の妙な焦燥感を持たずに済んだことはとてもありがたかった。
バカな走り方をするヤツに出くわさなかったことも幸運だった。
きっと明日も快適な旅になるだろう。

町田では今回のツアーに特に理由は見当たらないと書いた。
でもこうしていると理由などどうでもよくなる。

こうしているのが好きなんだよ。
過剰な付加価値など必要ない。

だから今回は考えたことを記すのではなく、単に思ったことを記していこうと思う。

考えなければ、彼女のことも仕事も浮かんでこない。

うまく表現できないけど、空を見て、通り過ぎる町並を眺め、特にストーンズをかけて走る時に、オレは一番自由を感じる。
そんな時は日常を忘れる。

本当は旅先で日常を客観的に眺めてみたいと思っていたけど、自由を感じると、そんなことはどうでもよくなる。
特に問題も見当たらない。

だからこうしてできるだけ自由でいたいと思う。

明日はこのあたりで遊ぶつもりでいる。
夜だからあたりのことはよく分からないが、何となくここを気に入ったよ。

関連記事

「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】初日(宇部-飯塚-博多)その2-博多の夜

鉄旅日記2003年2月15日 2003・2・15 サンシティ博多フレックス21 507号 とうと

記事を読む

「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】3日目(象潟‐秋田‐盛岡‐鳴子温泉)象潟海岸、秋田駅、角館花葉館、田沢湖駅、紫波SA、前沢SA、古川駅

車旅日記2000年5月5日 8:54 象潟海岸 636㎞ 朝、人気のない海もいい。 車を降

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】最終日(安達-大洗-潮来-東京葛飾)-あだち、二本松駅、磐城石川駅、はなわ、常陸太田駅、大洗駅、潮来駅、十二橋駅、佐原駅、東京葛飾

鉄旅日記2006年5月7日 2006・5・7 6:13 4号国道‐道の駅あだち 最後の朝は本格的

記事を読む

「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】初日(東京-秋田)-保谷、高崎、長岡、新津、新発田、村上、鼠ヶ関、酒田、上浜、秋田(西武池袋線/高崎線/上越線/信越本線/羽越本線)

鉄旅日記2011年8月13日・・・保谷駅、高崎駅、長岡駅、新津駅、新発田駅、村上駅、鼠ヶ関駅、酒田駅

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】3日目(大分-佐賀)その2-大牟田、銀水、西鉄銀水、瀬高、荒木、久留米、鳥栖、佐賀(鹿児島本線/長崎本線)

鉄旅日記2009年9月20日・・・大牟田駅、銀水駅、西鉄銀水駅、瀬高駅、荒木駅、久留米駅、鳥栖駅、佐

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その3-三河田原、新豊橋、豊橋、東静岡、沼津(豊橋鉄道渥美線/東海道本線)

鉄旅日記2018年12月24日・・・三河田原駅、新豊橋駅、豊橋駅、東静岡駅、沼津駅(豊橋鉄道渥美線/

記事を読む

「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】2日目(宇野-下津井-新見-津山-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅

車旅日記2004年11月21日 2004・11・21 8:57 宇野駅 海峡の町に清々しい朝が訪

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 いよいよ金沢へ‐その2(R8→北陸道)敦賀、尼御前SA、金沢駅

車旅日記1996年5月5日 18:11 8号国道‐敦賀 琵琶湖ともお別れ。 8号国道を飛ばした

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】4日目(大曲-阿仁合-弘前-三厩-青森)その1-大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、碇ヶ関駅、大鰐温泉駅、黒石駅

車旅日記2006年5月5日 2006・5・5 7:00 大曲グランドホテル610号室 山々は見え

記事を読む

「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その1-稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河畔、パンケ沼、下沼駅、幌延駅、雄信内駅

車旅日記2004年5月5日 2004・5・5 8:03 稚内サンホテル325号室 とうとう4日目

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

2019年師走~2020年弥生【SNSへの投稿より】大晦日、正月、誕生日、菜の花の頃。

【Facebookへの投稿より2019年12月31日】 【今年も暮れ

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線)

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その1‐酒田、象潟、砂越(羽越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・酒田駅、象潟駅、砂越駅(羽越本線)

→もっと見る

    PAGE TOP ↑