*

「鉄旅日記」2012年春 その1-保谷、稲毛、都賀、四街道、久住、下総神崎、松岸、銚子(総武本線、成田線) 【青春18きっぷで、銚子へ、房総へ。】

公開日: : 最終更新日:2025/06/17 旅話, 旅話 2012年

鉄旅日記2012年3月12日その1・・・保谷駅、稲毛駅、都賀駅、四街道駅、久住駅、下総神崎駅、松岸駅、銚子駅(総武本線、成田線)

2012・3・12 4:21 保谷(ほうや)駅(西武池袋線 東京都)
雨上がりの濡れた路上に立つ。

街灯がどこか懐かしい気持ちにさせる。

保谷駅前でも普段じゃ気付かない灯をひとつ見つけたよ。

スナックからは歌声が漏れていた。

6:33 稲毛(いなげ)駅(総武本線 千葉県)
たくさんの荷物を車内に放り込み、蹴り込み、男が乗ってきた。
関西弁で独り言を捲くし立てるように呟く。
何者が乗ってきたのか?とジョン・レノン似の男が目を向ける。

千葉とはそういう地域か。
東京では見かけようのない胡散臭さだ。

今朝もまだたっぷりの冬。
風は冷たく、カラスにつつかれた角のゴミ袋が街を場末に変え、終夜営業の駅前ボーリングは閑散とし、発展が一段落した街という印象だけが残された。

駅から徒歩10分。
海岸は遠い。

7:10 都賀(つが)駅(総武本線/千葉都市モノレール 千葉県)
千葉を過ぎ、寒木の一帯を過ぎるとあたりは鄙びる。
電車が行ってしまうと静かなものだ。

千葉都市モノレールが通る町は一見都会風だが、駅前の風景を突っ切るとすぐに民家が現れ、タイ人の居留地かと思わせる一角に目を奪われる。

いつか房総で見た、乾いていてどことなく貧しく、純正日本とは違った民度が空気にも感じられた風景を思い出す。

朝日を浴びて真っ直ぐに延びていくモノレールの高架には美を感じた。

7:30 四街道(よつかいどう)駅(総武本線 千葉県)
Yさんはまだこの町に住んでいるのだろうか。

風がなくなると日差しに温かみを感じる町。
だけどやはり風が冷たい。

角に廃墟になったいくつもの料理屋が入っていたビルが見える。
去年の震災の影響によるものか、あるいはこの町が抱えた必然だったのか。

かつてのありふれた週末。
オレが子どもの頃にそうだったように、いくつもの幸せな家族が顔をほころばせながらこのビルを目指した様に思いを馳せた。

一見都会風の駅前は四街道でも同じだが、反対側には何もなかったよ。

8:27 久住(くずみ)駅(成田線 千葉県)
佐倉で乗り換え。

関東平野の小さな駅。
成田の次だが、あの参道の賑わいは遠く、商店のない駅前に簡易駅舎が寒風に吹かれていた。

線路に沿ってゴルフコースがあり、平らな大地に人の姿を見かけることはない。

8:47 下総神崎(しもうさこうざき)駅(成田線 千葉県)
駅前に大きな地図があった。
それとヤマザキのお店が一軒。
町のホールを兼ねた近代的な駅舎には鉄道員も詰めている。

神崎はこのあたりじゃ代表的な町なんだろう。

利根川の堤防が見えてきた。
そしてまた日本一の関東平野。

かつて恋人とも辿った道。
あの日にこの寒々とした景色を眺める彼女の表情を思い出したような気がしたよ。

10:04 松岸(まつぎし)駅(総武本線/成田線 千葉県)
千葉には雨の予報が出ていたな。
時折降り注ぐ日差しに一息つくがすぐに冷たい風が温もりを消してしまう。

上空にあるのは雨雲だ。
このままじゃどこかで粒となって落ちてくるだろう。

ヤマザキのお店で缶コーヒーとピザまん。
ここらじゃまだ駅のホームに灰皿が置かれている。

ワンコップ食堂に中華料理屋。
他に何もなく駅に引き返す。

平野に吹く風が電車内を冬に戻し終着の銚子へ。

利根川の対岸には、かつて友人が結婚式を挙げた鹿島のホテルと工場群が見えている。
郷愁を誘われたよ。

10:48 銚子(ちょうし)駅(総武本線/成田線/銚子電鉄 千葉県)
4度目の銚子。

寂れた様子はなく、むしろ前回よりも賑やかな印象を受ける。

大きな額がかかっていた駅舎内の広場はすでになく、改札口も含めて一新されたようだ。

銚子にはこんなにもホテルがあったんだな。
今まで気付いてなかったよ。

銚子大橋が見える場所まで歩く。
銚子に降りればいつもそうしていたはずだ。

風に当たる。
記憶も蘇る。
また銚子電鉄にも乗りたいな。

今はひとりで暮らす身ではないが、こうしてまたひとり。


関連記事

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その3-笹川、外川、犬吠、犬吠埼、銚子、椎柴、松岸(成田線/銚子電鉄)【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・笹川駅、外川駅、犬吠駅、銚子駅、椎柴駅、松岸駅(成田線/銚子電鉄)

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋 初日(奈良-高野山-南紀白浜)走行距離204㎞ -橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、龍神、南紀白浜 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】

車旅日記2003年11月22日・・・橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 2021

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏 最終日(松阪-東京)-松阪、鳥羽、伊勢市、宇治山田、亀山、名古屋、豊橋、浜松、熱海(近鉄山田線/参宮線/紀勢本線/関西本線/東海道本線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】

鉄旅日記2008年7月21日・・・松阪駅、鳥羽駅、伊勢市駅、宇治山田駅、亀山駅、名古屋駅、豊橋駅、浜

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その3‐白石、郡山、黒磯、宇都宮(東北本線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月23日・・・白石駅、郡山駅、黒磯駅、宇都宮駅(東北本線) 15:49 白石(

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 2日目(下北-石巻)その1-大湊、野辺地、浅虫温泉、小湊、東青森、上北町、小川原湖、下田、八戸(大湊線、青い森鉄道) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】2日目(下北-石巻)

鉄旅日記2016年3月20日その1・・・大湊駅、野辺地駅、浅虫温泉駅、小湊駅、東青森駅、上北町駅、小

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その2‐倶利伽羅、森本、宇野気、高松(IRいしかわ鉄道/七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・倶利伽羅駅、森本駅、宇野気駅、高松駅(IRいしかわ鉄道/七尾線

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月 2日目(天王寺-奈良)その2-なんば、上本町、鶴橋、桃谷、寺田町、天王寺、恵美須町、新今宮、奈良(南海電鉄南海線/関西本線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】

鉄旅日記2007年2月11日・・・なんば駅、上本町駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅、恵美須町駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑