*

「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】2日目(和歌山-松阪)その2-串本、新宮、尾鷲、紀伊長島、三瀬谷、多気、松阪(紀勢本線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/10 旅話, 旅話 2008年

鉄旅日記2008年7月20日・・・串本駅、新宮駅、尾鷲駅、紀伊長島駅、三瀬谷駅、多気駅、松阪駅(紀勢本線)
14:37 串本(くしもと)駅(紀勢本線 和歌山県)
本州最南端串本。
ここで数分の停車。

この町に着くのは3度目になる。

ここらで雨に降られたことはなく、南海は今日も美しい。

16:03 新宮(しんぐう)駅(紀勢本線 和歌山県)
田辺から3時間。
和歌山県もまた大きい。

串本からはずっと海沿いを往き、景色は素晴らしい。

新宮で土産でもと思っていたが、乗り継ぎ時間はなく、ここで待てば次の発車まで2時間待たなきゃならない。
ここからは閑散区間となるようだ。

座り疲れていたけど、このまま行くことにした。

紀伊勝浦ではずいぶん人が降りた。
ここも観光地か。

いつの間にか電化区間ではなくなっていた。

17:30 尾鷲(おわせ)駅(紀勢本線 三重県)
紀勢本線の旅は長く、多気に着くのは20:00前。
新宮からは4時間弱ということになる。

途中長い停車もなく、たんたんと先へ進んでいる。
景色は素晴らしい。

九鬼水軍の根拠地でもあった入江が続く。

そして広い海岸線。

山側に目を移せば、天に向かって延びる畑。
わずかに景観を損ねたのは採石場くらいのもの。

熊野も尾鷲も、街の規模は想像以上に小さいようだ。

尾鷲に工場群があることを、かつて通った際に見て知っていたから、もう少し大きな駅を描いていた。

このあたりは東京はおろか大阪、名古屋からも遠い。
特急の運行もごくわずか。

線路は海辺を離れた。

18:11 紀伊長島(きいながしま)駅(紀勢本線 三重県)
養殖網が見られる入江がまた近づき、かつて険しい道を走り、疲れ果て、たどり着いたこの駅で10分以上の停車。

便所と煙草。
夕暮れが近づいている。

あの時は暗くて分からなかったが、駅前に商店はなく、タクシーが列車の到着を待つ光景もあの時と変わらない。

停車時間を終えて列車は動く。

高所を走っている。
あたりは杉山で、相当な標高。

人家などはなく、トンネルが続く。

海辺を離れるとこんなにも険しい。

日本の多様さを思う。

そしてこの地域の発展を願う。

19:02 三瀬谷(みせだに)駅(紀勢本線 三重県)
名古屋行の特急がやってきて、一緒だった電車男がひとり去った。

車内は似たような者ばかりで、もちろんオレもそのひとり。

涼しくなった。
風景もまたそう感じさせる。
素敵な夕暮れだ。

こんな時間に、思いがけなくこんな駅にいられることがうれしい。
大きな街を基準にすべてを語るものじゃない。

この町も山は削られ、トンネルが掘られ、高速道路が開通した。

そんな夕暮れ風景を眺めていた。

20:01 多気(たき)駅(紀勢本線/参宮線 三重県)
寂しいターミナル駅。
駅前に商店はなく、町は静まりかえっている。

星がきれいに見えている。
だいぶ涼しくなった。

ホームに置かれた待合室で高校生たちが騒いでいる。
昨日の和歌山で接した高校生とはちょっと違うけど、人や器物を傷つけない限り寛大でいてやろう。

コンビニのオバチャンは人格者だった。
素敵な大人がいる町では安心していていい。

階段の下では、昨日の高校生たちと同じ分類の坊主頭が二人いる。
共感するのはもちろんこっち。
オレもそうだったから。

どうやら亀山行は遅れている。

松阪で牛肉は食えるだろうか。

23:23 スーパーホテル松阪501号
松阪牛を扱う専門店の店じまいは早い。
どこも開いていない。

入った寿司屋で松阪牛の刺身を。
話のネタにはなるが、浅草で食べた牛鍋の方が感激できる。

対応はよく、気持ちよく店を出た。

駅はターミナル駅としての格を持ち、表通りもいい。
街の灯もいい。

ただ残念なのは、オレが着いたのは祭が終わったあとだったことだ。

いい街だよ。
人情も。

関連記事

2020年如月【水上温泉につかりにいったある週末の記憶をSNSへの投稿より振り返ります。】-土合、水上、後閑、沼田(上越線)

鉄旅日記2020年2月8日~9日・・・土合駅、水上駅、後閑駅、沼田駅(上越線) 水上に投宿する前に土

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】初日(宇部-飯塚-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線)

鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、

記事を読む

「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】最終日(人吉-天草-熊本空港)走行距離240㎞ その2-上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港駅、東京葛飾金町

車旅日記2005年2月13日・・・上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港

記事を読む

「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】2日目(別府-阿蘇-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎

車旅日記2004年8月12日・・・高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その3-神島にて・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい

鉄旅日記2018年12月23日・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい 14:

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】初日(東京-松本)その1 ‐金町、神田、吉祥寺、国立(常磐線/中央本線)

鉄旅日記2021年4月24日・・・金町駅、神田駅、吉祥寺駅、国立駅 2021・4・24 4

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】3日目(南宮崎-隼人)その2-宮崎、清武、田野、山之口、西都城、餅原、都城、京町温泉、えびの、吉松(日豊本線、吉都線)

鉄旅日記2013年8月12日その2・・・宮崎駅、清武駅、田野駅、山之口駅、西都城駅、餅原駅、都城駅、

記事を読む

「車旅日記」1998年春【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】最終日(鳴子温泉-郡山-東京)-鳴子サンハイツ、川渡温泉駅、槻木駅、道の駅安達、郡山文化センター前、那須公営パーキング、黒磯PA、佐野SA、大井PA、東京町田

車旅日記1998年5月4日 1998・5・4 8:47 鳴子サンハイツ 連休中初めての日差しだ。

記事を読む

「鉄旅日記」2006年新春【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)

鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】2日目(倉敷-和田山)その2-郡家、若桜、智頭、京口、福崎、寺前、和田山(因美線/智頭急行/播但線)

鉄旅日記2009年11月22日・・・郡家駅、若桜駅、智頭駅、京口駅、福崎駅、寺前駅、和田山駅(因美線

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神社、旅館松の家(内房線/外房線)

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神

→もっと見る

    PAGE TOP ↑