「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】初日(東京-高山)その5‐飛騨金山、下呂、禅昌寺、飛騨萩原、上呂(高山本線)
鉄旅日記2020年3月20日・・・飛騨金山駅、下呂駅、禅昌寺駅、飛騨萩原駅、上呂駅(高山本線)
16:31 飛騨金山(ひだかなやま)駅(高山本線 岐阜県)
上麻生、白川口間の信号場で行き違い待ち。
正常な運行を危ぶんだが、車内に焦る気配もない。
これが高山本線の日常。
車窓に目を移すとオレの日常にはないものばかりが見えている。
ホントはこっちがいい。
だけど今はこの美しい世界を日常にはできない。
せめてと毎朝車窓から見る江戸川堤に広がる菜の花の群生と日常を紛らせている。
行き違い3分の停車。
町に降りて、飛騨川の恵みを感じてみたいと心から思う。
17:02 下呂(げろ)駅(高山本線 岐阜県)
飛騨金山を出ると飛騨川が再接近する。
日は傾いて水面を照らす。
美しい景色だ。
また信号場で列車は停車する。
静かなひととき。
素晴らしい旅情とともに北へ向かっている。
4分の停車。
乗客が入れ替わる。
有馬、草津とともに日本三名泉に数えられる天下の湯治町に衰退の色はなく、車窓から眺める温泉場には賑わいがある。
見つめ続けていたい景色がここにある。
確か9年振りのはずだ。
17:14 禅昌寺(ぜんしょうじ)駅(高山本線 岐阜県)
列車の運行は少し早いようだ。
定刻より2分早く到着して、上り列車の通過を待つ。
時刻表では5分の停車。
駅前を写し、駅舎を写す。
暮れ始めた飛騨路。
谷間の飛騨路。
木曽よりも平地は広く、町は大きく見える。
禅昌寺の起源は平安時代に遡るという。
一度廃寺の憂き目を見ながら現在へと続いている。
17:22 飛騨萩原(ひだはぎわら)駅(高山本線 岐阜県)
禅昌寺の次の駅で2分の停車。
例に漏れず駅前を写し、駅舎を写してすぐに列車に戻る。
飛騨川を渡す橋に向けて町があった。
黄昏に染まりつつある川辺の町は、束の間ということもあるのか去りがたく、賑わって見えた。
17:30 上呂(じょうろ)駅(高山本線 岐阜県)
続いて次の上呂で行き違い3分の停車。
下呂、上呂ときて、駅名にはないが間に中呂という地名もあるとのこと。
若い車掌さんはオレの顔を覚えたようで、安心して列車を降りる。
オレの他に乗降はなく、友達を見送る少女の姿があった。
入退場がどうのという土地柄でもなければ、とやかく言うような人情でもないのだろう。
わずかな乗客を乗せて、高山行は生真面目にひと駅ひと駅停車していく。
あるいはオレのように気紛れに乗るような者もいる。
そんな者でも、発車時刻にさえ間に合えば受け入れて、定時運行を心がけて高山へと向かっていく。
いつか書いたことかもしれない。
その営みの崇高さにオレはいつも打たれている。
関連記事
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】最終日(長崎-島原-唐津-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅
車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村
-
「鉄旅日記」2013年春【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】最終日(和歌山-東京)その1-打田、妙寺、高野口、橋本、五条、吉野口、法隆寺、平城山、木津、京田辺、四條畷、住道(和歌山線、関西本線、学研都市線)
鉄旅日記2013年4月7日その1・・・打田駅、妙寺駅、高野口駅、橋本駅、五条駅、吉野口駅、法隆寺駅、
-
「車旅日記」1997年1月【空しい日々を振り払い、28年目の人生もまた旅。そんな年頭の姿でございます。】-町田、愛甲石田駅、御殿場駅、岩波駅、熱海駅、西湘パーキング、奈良北
車旅日記1997年1月4日 1997・1・4 1:01 東京町田 明かりをつけた部屋にストーンズ
-
「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線)
鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線) 15:35 押切(おしきり)駅
-
2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その3-安房鴨川、江見、君津、千葉、西船橋(内房線/総武本線)
鉄旅日記2018年9月23日・・・安房鴨川駅、江見駅、君津駅、千葉駅、西船橋駅(外房線/内房線/総武
-
「鉄旅日記」2007年新春【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】2日目(高岡-金沢)-高岡駅前、越ノ潟、高岡、氷見、高岡、城端、金沢(万葉線/氷見線/城端線/北陸本線)
鉄旅日記2007年1月7日・・・高岡駅前駅、越ノ潟駅、高岡駅、氷見駅、高岡駅、城端駅、金沢駅(万葉線
-
「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】最終日(松阪-東京)-松阪、鳥羽、伊勢市、宇治山田、亀山、名古屋、豊橋、浜松、熱海(近鉄山田線/参宮線/紀勢本線/関西本線/東海道本線)
鉄旅日記2008年7月21日・・・松阪駅、鳥羽駅、伊勢市駅、宇治山田駅、亀山駅、名古屋駅、豊橋駅、浜
-
「鉄旅日記」2018年卯月【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】その3-佐和、友部、下館、騰波ノ江、下妻、石下(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線)
鉄旅日記2018年4月25日・・・佐和駅、友部駅、下館駅、騰波ノ江駅、下妻駅、石下駅(常磐線/水戸線
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 いよいよ金沢へ‐その1(R1→湖岸道路)伏見、山科西野、大津駅、瀬田駅、守山、彦根
車旅日記1996年5月5日 1996・5・5 11:36 1号国道‐伏見 黄金週間の混雑は古都の
-
「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅&習志野シンフォニックブラス(NSB)演奏会】その1-我孫子、東我孫子、新木、湖北、布佐、小林、木下、安食、下総松崎、成田空港、酒々井、物井、東千葉、本千葉、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、津田沼(成田線、総武本線)
鉄旅日記2013年2月17日その1・・・我孫子駅、東我孫子駅、新木駅、湖北駅、布佐駅、小林駅、木下駅