*

「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】初日(東京-岳南江尾-豊橋-三河田原-岡崎-尾張瀬戸-勝川-枇杷島-桑名)その3-駅前、赤岩口、井原、運動公園前、駅前大通、豊橋、岡崎、三河豊田、尾張瀬戸(豊橋鉄道市内線/東海道本線/愛知環状鉄道/名鉄瀬戸線)

公開日: : 最終更新日:2023/06/07 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年9月15日・・・駅前停留所、赤岩口停留所、井原停留所、運動公園前停留所、駅前大通停留所、豊橋駅、岡崎駅、三河豊田駅、尾張瀬戸駅(豊橋鉄道市内線/東海道本線/愛知環状鉄道/名鉄瀬戸線)
15:13 駅前(えきまえ)停留所(豊橋鉄道市内線 愛知県)
小さな男の子が路面電車を前にはしゃいでいる。
電停前には人間世界らしい微笑ましい光景がある。

ゆっくりと動き出した市内線は駅前大通到着まで時間をかける。
一律150円で乗れるようだ。

駅前大通りを左折すると賑やかな街並みから市内通りに出て、さらに右折すると市役所前に出る。

進行方向に真っ直ぐに続く軌道が美しい。

15:39 赤岩口(あかいわぐち)停留所(豊橋鉄道市内線 愛知県)
ずいぶん郊外まで来たものだ。
だけど豊橋は、ここに至るまでずっと街だった。

市役所前通りを途中折れることなく真っ直ぐに走り、ここが終点。
車庫がある。

6分で折り返す。
雨は激しくなり、すぐに客車に戻る。

15:48 井原(いはら)停留所(豊橋鉄道市内線 愛知県)
赤岩口からひとつ目。
運動公園前への乗り換え駅になる。

高知じゃ「はりまや橋」が同じ役目を負っているが、ここじゃ何の変哲もない交差点が大役を担っている。






ここから豊橋駅前まで途中に10の停車場がある。

16:00 運動公園前(うんどうこうえんまえ)停留所(豊橋鉄道市内線 愛知県)
岩田運動公園、豊橋市民球場があるもう一方の終点へ。
井原からはひと駅になる。

到着が2分遅れてすぐに引き返す。
学生が多く乗ってきた。

井原の次の停車場「競輪場前」には豊橋鉄道の営業所があり、さらに短い引き込み線があり、2両の客車が止まっていた。

競輪場があるのかと車内から見渡したが、それらしい構造物は車窓からは見当たらなかった。

16:23 駅前大通(えきまえおおどおり)停留所(豊橋鉄道市内線 愛知県)にて

16:31 豊橋(とよはし)駅(東海道新幹線/東海道本線/飯田線/名鉄本線 愛知県)
軌道が美しく延びる鉄道風景が撮りたくて「駅前大通」で降りる。

さらに激しくなった雨は傘を持たない青年をずぶ濡れにして、安倍首相に反対する市民者集団に毒づく男を生み出した。

9月の雨に冷たさはなく、豊橋は遠い日の夕立を思い起こさせてくれた。

車内広告で見たが、豊橋鉄道が運行する高速バスは三河田原から渋谷、バスタ、そしてなぜか練馬駅前まで片道4,600円。

安いな。
疲れるだろうけれど。

17:09 岡崎(おかざき)駅(東海道本線/愛知環状鉄道 愛知県)
スマホから目を上げる。
蒲郡の路面に濡れた形跡はなかった。
三河の空は気紛れ。

岡崎に初めて降りたのも、豊橋に初めて降りた日だったはず。
岡崎城が見えるかと思い期待していたら何もない駅前に面食らった。

まだ鉄道事情に疎い頃だった。

あの頃から見れば、年は食ったがレベルは上がっている。
ムリなくそう思う。
きっとそうなのだろう。

3年前の名鉄旅で寄った中岡崎駅は、岡崎から2駅目だった。
高架を往く愛知環状鉄道からは岡崎城がよく見えた。

八丁味噌で知られる岡崎には「味噌カツおにぎり」が売られていた。
ビールとともに思わず手を伸ばす。

矢作川を渡った。
この先の豊田は三河だ。

三河と尾張の国境は矢作川かと思っていたが、別にあるらしい。

17:50 三河豊田(みかわとよた)駅(愛知環状鉄道 愛知県)
線路に沿った鋸屋根の巨大工場が世界のTOYOTAなのだろうか。
きっとそうなのだろう。



駅前にはそんな世界企業のお膝元と伝えるものはなく、広いコンビニではたったひとりの店員が客を捌いている。

この線区は元々は国鉄だが、第三セクターとして運営されている。
そういった線区を利用すると閑散とした車内に導かれることが多いが、愛知環状鉄道は少々事情が違うようだ。
ただ二つ先の新豊田で大半が降りてしまった。

次の街、瀬戸の灯に期待している。

18:46 尾張瀬戸(おわりせと)駅(名鉄瀬戸線 愛知県)
名鉄線は「乗り鉄きっぷ」で乗れる私鉄に含まれていないが、瀬戸という終着駅に降りたくて瀬戸市駅で降りて、接続駅の新瀬戸駅からふた駅。

街道に放り出されるような終着駅だった。
瀬戸物の街をイメージできるようなものはなく、商業施設に突っ込むような終点の在り方だった。

線路は延びるだろう。
その気にさえなれば。


ビールとポテチを購入して、すぐに駅に戻る。
予定通りここに20分滞在しようかと思っていたが、衝動的に10分前に発車する列車に飛びのった。

関連記事

「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】最終日(博多-小倉-門司港-宇部)その2-門司港にて

鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 門司港行の鹿児島本線に乗る。 門司港

記事を読む

「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】2日目(宇野-下津井-新見-津山-城崎)走行距離377㎞ その2-月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎

車旅日記2004年11月21日 2004・11・21 15:05 月田駅(11月20日の京都駅より

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】初日(東京-新山口)その2-廿日市、広電廿日市、宮島口、広電宮島口、大竹、岩国、徳山、新山口(山陽本線/岩徳線)

鉄旅日記2009年9月18日・・・廿日市駅、広電廿日市駅、宮島口駅、広電宮島口駅、大竹駅、岩国駅、徳

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】初日(東京-盛岡)その2-郡山、福島、曽根田、仙台、一ノ関(東北本線)

鉄旅日記2019年9月21日・・・郡山駅、福島駅、曽根田駅、仙台駅、一ノ関駅(東北本線) 11:0

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】4日目(宇部-東京町田)佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、社PA、桂川PA、多賀SA、東郷PA、三方原PA、牧之原SA、駒門PA

車旅日記2000年8月15日~16日・・・佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】その2-富士宮、身延、鰍沢口、市川大門、南甲府、石和温泉、山梨市、塩山、甲斐大和、四方津、梁川、上野原、国分寺、武蔵境(身延線、中央本線)

鉄旅日記2012年3月20日その2・・・富士宮駅、身延駅、鰍沢口駅、市川大門駅、南甲府駅、石和温泉駅

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】最終日(若松-東京)若松、折尾、黒崎、黒崎駅前、戸畑、小串、長門市、益田、津和野、山口、新山口(筑豊本線/鹿児島本線/山陰本線/山口線)

鉄旅日記2009年9月23日・・・若松駅、折尾駅、黒崎駅、黒崎駅前駅、戸畑駅、小串駅、長門市駅、益田

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】初日(長岡-会津-福島-山形)走行距離388㎞ その2-福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通

車旅日記2005年7月16日 17:00 福島駅(7月16日の長岡駅より255㎞) あれから10

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】3日目(伊勢志摩-吉野-奈良-京都)走行距離239㎞ -大王崎、御座港、鵜方駅、飯高駅、天誅組終焉之地、吉野駅、吉野神宮駅、吉野口駅、京都ホーユウコンフォルト二条城

車旅日記2003年11月24日 2004・11・24 9:40 大王崎 薄曇り。 小雨が時に混

記事を読む

2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道)

鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道)

鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その2‐郡山、福島、仙台、品井沼、松島(東北本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・郡山駅、福島駅、仙台駅、品井沼駅、松

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯、新白河(常磐線/東北本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑