「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司
13:14 千徳(せんとく)駅(山田線 岩手県)にて



15:45 宮古(みやこ)駅(山田線/三陸鉄道リアス線 岩手県)
13:12に千徳駅で降りて、宮古までひと駅の徒歩行。駅を出る。

車窓を彩ってくれた閉伊川沿いを歩けば写したい景色もあったのかもしれないが、線路沿いにまっすぐに町中に至るルートを歩いて約30分。宮古駅に到着。
寄りたかった駅前の寿司屋が健在かを確認して、さらに宮古湾へと歩いていく。
海は遠かった。海辺に達することなく、廃墟となった漁協の丘から宮古湾を望んだ。



閉伊川河口には巨大な水門が建設中で、湾を囲うように立つ防潮堤が風景をグレーにしている。宮古の空も真似てグレー。細かな雨まで落としてきた。


名勝「浄土が浜」までは歩けない。土方歳三率いる北方愚連隊が殴り込みをかけた宮古湾。おそらくオレはその古戦場は目にしていたのだろう。
土地のラジオ局が発する音が流れる商店街を戻り、宮古駅へ。

件の寿司屋へ。3度目になる蛇の目寿司。コロナ禍を生き延びてくれたことに感謝。宮古では何を置いてもこの寿司屋で過ごす時間を大切にしている。
注文するものは決まっている。熱燗に刺身盛り。ホヤを含む10種にも上る旬のご馳走をゆっくり堪能して、駅待ち人に紛れる。



行きに完乗した山田線。デジャブかと思わせるほどに似たような景色が続く沿線に眠気は勝てず、多くを眠って過ごした下り。
区界あたりには雪が見られ、7年前に廃線となった岩泉線とのターミナル駅だった茂市駅は、その栄光の姿を剥ぎとられたかのように無残とも言える簡易駅舎になっていた。
日没が早い東の国。16:20。すでに70%は闇を受け入れている。
18:41 盛岡(もりおか)駅(東北・北海道新幹線/秋田新幹線/東北本線/田沢湖線/山田線/花輪線/IGRいわて銀河鉄道 岩手県)
茂市を過ぎると深い闇。なすこともなく目を閉じる。
行きは上米内、茂市、千徳と快速運転で、上米内~茂市間は1時間以上止まらないという珍しい運行形態をとっていた。
雪が見えだす区界から次の上米内も長く止まらない。
盛岡は雪。雪かぁ。今更ながら感じるが、オレは冬の国にいる。
古川まで各駅停車の「やまびこ」号は盛岡始発。7分の乗り換え時間も難なく、ウイスキーハイボールを開ける。つまみは水沢江刺駅で購入した小岩井チーズ。

発車すると、遠くにも巨大な光の集合体が見える。盛岡とはたいした街なのだと実感して、現在は19:01。北上駅で通過待ち。
19:50 古川(ふるかわ)駅(東北・北海道新幹線/陸羽東線 宮城県)にて

関連記事
-
-
「車旅日記」1995年秋【恋に病んで・・・西へ。1号国道をひたすら、大阪の友に会いにいく。】その2-東寺、五条大橋、琵琶湖湖岸道路、米原、関ヶ原・・・・-
車旅日記1995年11月5日 1996・11・5 9:19 1号国道-東寺 京都乱入。 晴天。
-
-
「車旅日記」1997年夏 3日目(田沢湖近辺-男鹿半島-鳴子)-和田駅、入道崎、八望台、男鹿駅、道川駅、矢島駅、鳴子サンハイツ【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】
車旅日記1997年8月15日 1997・8・15 9:04 和田駅 855㎞ 友と19時間をともに
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その2-生駒、鳥居前、宝山寺、生駒山上、布施、俊徳道、JR俊徳道、河内山本、信貴山口、高安山(生駒ケーブル/奈良線/大阪線/信貴線/西信貴ケーブル)
鉄旅日記2017年3月18日・・・生駒駅、鳥居前駅、宝山寺駅、生駒山上駅、布施駅、俊徳道駅、JR俊徳
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常磐線/東北新幹線) 20
-
-
「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】初日 (東京‐三国峠‐新潟)- 成瀬センター前、東福生駅、籠原駅、北橘村、渋川、ドライブイン利根川、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、道の駅ゆのたに、堀之内パーキング
車旅日記1996年8月13日 1996・8・13 10:45 東京 ルートは決まった。 今までの旅
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月 2日目(米子-福山)-松江、宍道、出雲横田、出雲坂根、備後落合、塩町、府中、福山(山陰本線/木次線/芸備線/福塩線)/福山城 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月4日・・・松江駅、宍道駅、出雲横田駅、出雲坂根駅、備後落合駅、塩町駅、府中駅、
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 最終日-安房勝山、君津、木更津、上総亀山、蘇我(内房線/久留里線/京葉線) 【鉄道旅に目覚め、1泊2日で房総半島にまいりました。】
鉄旅日記2006年2月5日・・・安房勝山駅、君津駅、木更津駅、上総亀山駅、蘇我駅(内房線/久留里線/
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 3日目(小樽-富良野)その1-小樽、発寒中央、琴似、石狩当別、石狩月形、新十津川、滝川、茶志内、美唄(函館本線/学園都市線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月12日・・・小樽駅、発寒中央駅、琴似駅、石狩当別駅、石狩月形駅、新十津川駅、滝
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)
-
-
「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その2-厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月15日・・・厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町 2004・8・1