*

「鉄旅日記」2007年皐月 2日目(米子-福山)-松江、宍道、出雲横田、出雲坂根、備後落合、塩町、府中、福山(山陰本線/木次線/芸備線/福塩線)/福山城 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/20 旅話, 旅話 2007年

鉄旅日記2007年5月4日・・・松江駅、宍道駅、出雲横田駅、出雲坂根駅、備後落合駅、塩町駅、府中駅、福山駅(山陰本線/木次線/芸備線/福塩線)/福山城

2007・5・4 10:21 松江駅(山陰本線 島根県)
大山が見たかった米子の朝。

8:07に通り過ぎた安来では、懸命に「安来節」を思い出そうとした。

街の大きさを見誤って、松江で2時間を過ごすことになった。

かつて2度の訪問はいずれも雨だったけど、3度目の正直の今日は晴れ。
昨日の親父からのメールを受けて、母親に電話を入れる。
そしてここ松江で正式に見合い話が決まった。

偶然一緒に降りた雲州娘が宍道湖大橋までの道連れ。
湖畔で大きく伸びをして風の強い街を歩いていく。

中海とをつなぐ運河に架かる橋に旅情を感じ、一度は駅に戻った。
だけど出雲市行は出たあと。

気を取り直して松江城に向かうバスに乗った。
松江城に興雲閣。
観光客は多い。


帰りはタクシーで駅まで。
運転手さんに街のことを聞くと、大人にはいいが、子供には退屈だと言う。
ただ街に対する誇りは感じられる。

「一畑」というブランドが松江にはある。
百貨店に、鉄道に、その冠がついている。

人情のいい街だ。
美人もまた多い。
鳥取、米子もそうだったが、自動改札は導入されておらず、笑顔の素敵な駅員さんが迎えてくれる街でもある。

ビールを飲みながら、次にくる益田行を待っている。

10:59 宍道駅(山陰本線/木次線 島根県)
宍道湖に沿う景勝路線で、湖と表情に愁いを帯びた出雲美人を眺めていた。

木次線へ。
広島へ。
計画とは違ったが、接続はいい。

涼し気な駅前から宍道湖は遠い。
地図を眺めるオレの横には、松江で見かけた時刻表を持つTシャツ姿の外人。

駅舎にはターミナル駅としての風格があった。
何やら車掌さんにケチをつけている男や、山登りの一団などを乗せてディーゼル車が間もなく発車する。

彼女にメールを送る。

12:48 出雲横田駅(木次線 島根県)
数分の停車。

13:17 出雲坂根駅(木次線 島根県)
スイッチバックと延命水の駅にはトロッコ列車が止まり、多くの鉄道ファンが集まり、そして乗り込んできた。

スイッチバック区間に差しかかり、車内が色めいている。
こうした雰囲気に乗り合わせるのは初めてだ。

鉄道にとっては尋常じゃない標高差を上がっていくわけだ。
出雲坂根駅が右下に見えた。

駅に残った人々はずっと列車の運行を見守っていたようだ。
手を振ってるよ。

車掌さんがさらに説明を加え、列車はあえいでいる。

13:59 備後落合駅(芸備線/木次線 広島県)
松江から一緒だった例の時刻表を抱えた外人は新見方面に去った。

東京で仕入れていた情報とは違う。
備後落合~備後西城間は台風の後遺症で、1月の高山本線の時のように代行バスが出ているはずじゃないのか。

普通に三次行が走っている。
復旧したのなら、それに越したことはない。

交通の要衝、備後落合は谷間の小集落だった。

木次線についで芸備線もまた険しい路線で、狭い崖上を速度を落として這うように進んでいる。

16:24 塩町駅(芸備線/福塩線 広島県)
ずいぶんと鄙びた駅に降り立ったものだ。
「福塩線」という線名の由来にもなっていることだし、てっきりターミナル駅かと思っていたが、たんなる分岐駅だった。

あたりに人里はあるが、商店はない。
一段高い位置にあるホームに降りた時には、駅舎すら持たない駅なのかと途方に暮れたけど、地下通路をくぐると駅舎内。

高校生がひとり待っている。
口笛だか鼻歌だかを発していたが、オレの姿を認めるとやめた。
礼儀正しい少年だと、その時思った。

駅舎を出て煙草を吸いながら身の振り方を考える。
でもいい案が浮かばない。
昼飯のアテもない。

そこへさっきの少年がいつの間に駅舎を抜け出していたのか、目の前を通りかかった。
丁重に聞いた。
ここで1時間半をつぶさなきゃならないが、何かアテはないだろうかと。

すぐの場所にはないが、セブンがあるという。
「セブン・イレブン」のことだ。
始終広島弁を喋ったいた少年がたった一言発した都会語だった。

そこまで案内してくれないかと頼むと、彼は快く引き受けて、共に川沿いの国道を往復40分歩いた。

庄原で生まれた彼は、塩町駅から坂を上がった場所にある高校に通う一年生で、バスケットボールをやっている。
そして黄金週間の今日も部活で学校に行っていたわけだ。

「オレも君の当時はそうだった。
剣道をやっていて休みなんかなかったよ」と、懐かしく話して聞かせた。
彼もいろいろな話を聞かせてくれたよ。

気になったのは、高校を卒業したら町を出るだろうと言ったこと。
そういうものなのかと応じた。
オレのような身勝手な旅行者は、できれば彼のような男には、生まれた町に残って、しっかりやっていってほしいと思う。

でも様々な情報を容易に手にできる現代人としては、ここでは得られない刺激を感じずにはいられないだろう。
またそれを感じずに老いていかなければならないのだとしたら、それはフェアじゃない。

セブンではビールや昼食を購入して、彼にも何でも好きなものをカゴに入れろと勧め、駅に戻り話を続けた。
無人だと思っていたが、委託されたのであろう老人が事務室から出てきて一瞥をくれる。

やがて少年を庄原に帰す列車の到着時間が迫ってきた。
彼と同じ高校に通う少年たちもちらほらと集まってきた。

「頑張れよ」と彼の肩を叩く。
ホームに上がった彼はケータイに目を落とす。

そうしていれば退屈はしないのだろうが、きっとその行為を退屈だと思っていたのだろう。
だからオレの正体も聞かずに仲良くしてくれたのだろう。

もともと性質のいい少年だったことは言うまでもない。
この旅の一番の思い出になることだろう。

あの少年はセブン・イレブンに案内するにあたり、彼の荷物はすべて駅に置いたまま歩き出した。
気にする風もない。
そして当然のごとく、駅に戻ると彼の所持品は手つかずに置いてある。

東京での想像とは違ってとても小さな町だったけど、人が暮らすうえで実に美しい町だった。

18:29 府中駅(福塩線 広島県)
福塩線は、さっき少年と歩いた川沿いの道と離れずに山陽に向かう。

たどっていく駅はどれも小さく、駅員の姿はほとんど見られない。
福山への直通列車はなく、三次を出たワンマンカーはことごとくが府中で折り返す。

学生の下校時間にあたるから乗客は多かった。

府中に着く。
首無し地蔵に、日本一の石灯篭がある街。

国府の名のついた古い街を歩く。
駅から少し離れたところにある古いアーケード街に営業している店はなかった。
そういう時間帯だったのか、あるいは祝日ということも事情に挙げられるのだろうか。

路地では幼い少女が自転車に乗って遊んでいる。
オレはたんなる古い街を歩いていたのか。
府中にいる間は何とも不思議な時間だった。

福山行に乗っている。
女子高生たちの語尾はまるで東京言葉。
塩町で出会った少年とはまるで違う。

塩町から府中までは約90分。
福塩線とは長大な距離を走る列車なのだと知った。
福山はまだ遠い。

府中は不思議な印象を残した。
飲み屋は一軒もと言っていいほど見かけなかった。
街の役割を思うと足りないものが多い気がして、現実の街を歩いている実感を持てなかったけど、見ていたのは確かに街だった。

19:31 福山城にて

22:16 福山プラザホテル201号
味のある大将の店でひとり飲んだ。
他に客はいなかった。

無口な男だった。
聞かれたことには答えるが、余計なことは喋らない。
注文されたものを揃えたら店の隅で船を漕いだりしている。

出されたものはすべてが美味く、スープ付きの湯豆腐を初めて食べた。

高倉健似の大将に、塩町で出会った少年。
今回の広島での思い出はそれだけでも構わないと思えるほど濃厚だった。

21:00に灯が消えた福山は、オレを誘いもせず、好きにしていろと広島弁で言った。
ヤクザがいたな。
花を抱えた者もいた。

この福山で、オレがこうしていることにもきちんと意味はあるのだろう。
そしてこの福山を故郷に持つ者を、オレは最高の友にしている。

島田雅彦さんの「無限カノン3部作」が止まらない。
そして彼女を想う。

メールを送りたいが、酔っている。
それが今夜の代償だというのなら、後悔する気はまったくない。

関連記事

「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その1-人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の駅不知火 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】

車旅日記2005年2月13日・・・人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その1-金町、北千住、東京、岡山、笠岡、尾道、糸崎、入野(常磐線/山手線/東海道・山陽新幹線/山陽本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月18日・・・金町駅、北千住駅、東京駅、岡山駅、笠岡駅、尾道駅、糸崎駅、入野駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 3日目(南宮崎-隼人)その1-南宮崎、伊比井、北郷、飫肥、日向大束、志布志、油津、日南、木花、田吉、宮崎空港(日南線、宮崎空港線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月12日その1・・・南宮崎駅、伊比井駅、北郷駅、飫肥駅、日向大束駅、志布志駅、油

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その6‐三国港、田原町、福井駅(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・三国港駅、田原町駅、福井駅電停(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その1‐高山、打保、猪谷、富山、電鉄富山(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月21日・・・高山駅、打保駅、猪谷駅、富山駅、電鉄富山駅(高山本線) 2020

記事を読む

「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その1-小諸、軽井沢、横川(しなの鉄道) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】

鉄旅日記2005年11月7日・・・小諸駅、軽井沢駅、横川駅(しなの鉄道) 2005・11・7 東京

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その5‐筑豊直方、直方、筑前大分、城戸南蔵院前、柚須(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・筑豊直方駅、直方駅、筑前大分駅、城戸南蔵院前駅、柚須駅(筑豊電気

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その4‐南風崎、ハウステンボス、早岐(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・南風崎駅、ハウステンボス駅、早岐駅(大村線)/小佐々弾正・甚五郎

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その4 ‐妙高高原、黒姫、篠ノ井、姨捨(しなの鉄道北しなの線/篠ノ井線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月24日・・・妙高高原駅、黒姫駅、篠ノ井駅、姨捨駅(しなの鉄道北しなの線/篠ノ

記事を読む

「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】3日目(函館-鹿角花輪)-函館、木古内、湯ノ岱、江差、津軽新城、川部、深浦、能代、東能代、十和田南(江差線/津軽海峡線/奥羽本線/五能線/花輪線)

鉄旅日記2011年8月15日・・・函館駅、木古内駅、湯ノ岱駅、江差駅、津軽新城駅、川部駅、深浦駅、能

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑