*

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その4‐南風崎、ハウステンボス、早岐(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年8月15日・・・南風崎駅、ハウステンボス駅、早岐駅(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚

13:34 南風崎(はえのさき)駅(大村線 長崎県)にて

13:53 小佐々弾正・甚五郎塚

14:13  ハウステンボス駅(大村線 長崎県)
千綿駅での乗車直前に地元の方に声をおかけしたら、千綿食堂への批判をお聞きした。あのお店のカレー料理を口にされたことはあるのだろうか。

オレは意見を述べた。歴史的な千綿駅舎をこのような形で保存する若者の挑戦と判断を支持したいと。

彼は駅が食堂などではなく、人が集まる空間だった時代を追想しているのだろう。オレの中にもその気持ちは濃厚にある。

でも、きっとこれでいいのだ。千綿駅という素晴らしい場所を汚さずにいるのなら、それでいい。

順番待ちの客に声をかけるお店の若者に、「こっちにはいないよ」と何度か声を送る。素敵な時間だった。

そしてまた車窓には大村湾。

千綿から4駅目。南風崎で降りる。

戦後、ご苦労されて外地から引き上げられた方々に、故郷へと近づく列車が出たのが南風崎、そして早岐。

そんな駅で降りたよ。ここからひと駅を歩く。

酒の買い置きはあったが商店があり、寄る。できれば冷たい酒がいい。だからビールは向かいの酒屋から調達。

おかみさんの声にひかれて95歳の先代婦人が顔を出してくれた。お元気な姿を称え、さらなる長寿を祈って店を出る。みんな笑顔だよ。

道中、昭徳稲荷神社の鳥居に一礼。

さらに大村純忠の忠臣の墓に詣でた。九州戦国時代には、オレなどが知らぬ歴史がある。

大村純忠は最初のキリシタン大名で、長崎港を開き、大友宗麟、有馬晴信と共にローマ教皇の元へ天正遣欧少年使節団を送った人物。

1569年の葛の峠合戦。家臣の裏切りにあった大村純忠が成敗に向かったが、正面からの逆襲かつ南風崎から上陸した敵軍の挟み撃ちに遭い苦境に陥ったところ、水軍大将小佐々弾正と甥の甚五郎が殿として防ぎ、壮絶な最期を遂げた。

「ダンジョウ様」と地元民から呼ばれていた古い塚があったが、平成4年に子孫の方々によって再建されたとある。

天正遣欧少年使節団4名の内、千々石ミゲルは大村純忠の甥にあたり、後にキリスト教の在り方に疑問を感じて棄教。中浦ジュリアンは小佐々甚五郎の息子で、帰国後に弾圧に遭い殉教。父、甚五郎の豪強な性質を継いだのであろう。65歳になっていた彼は拷問にも屈せず棄教を拒み、神の愛を信じぬき、穴吊るしという極刑に従った。

オランダ的な風景はすぐに訪れる。

オレは違和感を持たない。駅への道を尋ねた地元のオジサンも、もはや受け入れて日夜西洋的な風景に満足していることだろう。

日本最大級のテーマパークの入口は涼しげな駅。18年前の開業時に新設された駅で佐世保に向かう列車を待っている。

それにしても灼熱。

おそらく天照は、新型コロナウイルスとの妥協点を提案している。

14:41  早岐(はいき)駅(大村線/佐世保線 長崎県)

戦後の引き上げ船の水路が南風崎から続く。その日の混雑具合に応じて早岐か南風崎に割り振ったのだろう。

このコロナ状況など足元にも及ばない混乱と生への執着があった頃。

生への執着。そして悟り。

九州は長らく戦乱の巷になった鎮魂の地。

ここから肥前山口へ。乗換はすぐ。

この区間の佐世保線に乗るのは初めてになる。

関連記事

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、名古屋東港駅、金山駅(東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春 最終日(金沢-東京)-金沢城址、金沢、倶利伽羅、黒部、直江津、長野、東京(北陸本線/信越本線/長野新幹線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】

鉄旅日記2007年1月8日・・・金沢駅、倶利伽羅駅、黒部駅、直江津駅、長野駅、東京駅(北陸本線/信越

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その1-金町、熱海、城ヶ崎海岸、伊豆熱川、伊豆稲取、今井浜海岸、河津(常磐線/東海道本線/伊東線/伊豆急行線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

鉄旅日記2019年2月9日・・・金町駅、熱海駅、城ヶ崎海岸駅、伊豆熱川駅、伊豆稲取駅、今井浜海岸駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2006年如月 初日-佐倉、成東、大網、上総一ノ宮、上総興津、安房鴨川、館山、安房勝山(常磐線/成田線/総武本線/東金線/外房線/内房線) 【鉄道旅に目覚め、1泊2日で房総半島にまいりました。】

鉄旅日記2006年2月4日・・・佐倉駅、成東駅、大網駅、上総一ノ宮駅、上総興津駅、安房鴨川駅、館山駅

記事を読む

「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その1-紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月2日・・・紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生

記事を読む

「車旅日記」1998年春 最終日(鳴子温泉-郡山-東京)-鳴子サンハイツ、川渡温泉駅、槻木駅、道の駅安達、郡山文化センター前、那須公営パーキング、黒磯PA、佐野SA、大井PA、東京町田 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

車旅日記1998年5月4日 1998・5・4 8:47 鳴子サンハイツ 連休中初めての日差しだ。

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 初日(東京葛飾-黒磯)-天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明治の森黒磯 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月2日・・・天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、新地、岩沼(常磐線/東北本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、新地駅、岩沼駅(常磐線/東北本線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

→もっと見る

    PAGE TOP ↑