「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】3日目(肥前鹿島-門司港)その4‐南風崎、ハウステンボス、早岐(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚
鉄旅日記2020年8月15日・・・南風崎駅、ハウステンボス駅、早岐駅(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚
13:34 南風崎(はえのさき)駅(大村線 長崎県)にて



13:53 小佐々弾正・甚五郎塚


14:13 ハウステンボス駅(大村線 長崎県)
千綿駅での乗車直前に地元の方に声をおかけしたら、千綿食堂への批判をお聞きした。あのお店のカレー料理を口にされたことはあるのだろうか。
オレは意見を述べた。歴史的な千綿駅舎をこのような形で保存する若者の挑戦と判断を支持したいと。
彼は駅が食堂などではなく、人が集まる空間だった時代を追想しているのだろう。オレの中にもその気持ちは濃厚にある。
でも、きっとこれでいいのだ。千綿駅という素晴らしい場所を汚さずにいるのなら、それでいい。
順番待ちの客に声をかけるお店の若者に、「こっちにはいないよ」と何度か声を送る。素敵な時間だった。
そしてまた車窓には大村湾。




千綿から4駅目。南風崎で降りる。
戦後、ご苦労されて外地から引き上げられた方々に、故郷へと近づく列車が出たのが南風崎、そして早岐。
そんな駅で降りたよ。ここからひと駅を歩く。
酒の買い置きはあったが商店があり、寄る。できれば冷たい酒がいい。だからビールは向かいの酒屋から調達。
おかみさんの声にひかれて95歳の先代婦人が顔を出してくれた。お元気な姿を称え、さらなる長寿を祈って店を出る。みんな笑顔だよ。
道中、昭徳稲荷神社の鳥居に一礼。

さらに大村純忠の忠臣の墓に詣でた。九州戦国時代には、オレなどが知らぬ歴史がある。


大村純忠は最初のキリシタン大名で、長崎港を開き、大友宗麟、有馬晴信と共にローマ教皇の元へ天正遣欧少年使節団を送った人物。
1569年の葛の峠合戦。家臣の裏切りにあった大村純忠が成敗に向かったが、正面からの逆襲かつ南風崎から上陸した敵軍の挟み撃ちに遭い苦境に陥ったところ、水軍大将小佐々弾正と甥の甚五郎が殿として防ぎ、壮絶な最期を遂げた。
「ダンジョウ様」と地元民から呼ばれていた古い塚があったが、平成4年に子孫の方々によって再建されたとある。
天正遣欧少年使節団4名の内、千々石ミゲルは大村純忠の甥にあたり、後にキリスト教の在り方に疑問を感じて棄教。中浦ジュリアンは小佐々甚五郎の息子で、帰国後に弾圧に遭い殉教。父、甚五郎の豪強な性質を継いだのであろう。65歳になっていた彼は拷問にも屈せず棄教を拒み、神の愛を信じぬき、穴吊るしという極刑に従った。
オランダ的な風景はすぐに訪れる。







オレは違和感を持たない。駅への道を尋ねた地元のオジサンも、もはや受け入れて日夜西洋的な風景に満足していることだろう。
日本最大級のテーマパークの入口は涼しげな駅。18年前の開業時に新設された駅で佐世保に向かう列車を待っている。




それにしても灼熱。
おそらく天照は、新型コロナウイルスとの妥協点を提案している。
14:41 早岐(はいき)駅(大村線/佐世保線 長崎県)
戦後の引き上げ船の水路が南風崎から続く。その日の混雑具合に応じて早岐か南風崎に割り振ったのだろう。
このコロナ状況など足元にも及ばない混乱と生への執着があった頃。
生への執着。そして悟り。
九州は長らく戦乱の巷になった鎮魂の地。
ここから肥前山口へ。乗換はすぐ。

この区間の佐世保線に乗るのは初めてになる。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年冬【フリー切符で行く、両毛ローカル旅】最終日(桐生-東京)-間藤、足尾、通洞、神戸、水沼、大間々、相老、桐生、西桐生、新里、膳、大胡、江木、中央前橋、治良門橋、三枚橋、太田(わたらせ渓谷鐵道/上毛電鉄/東武伊勢崎線)
鉄旅日記2014年12月29日・・・間藤駅、足尾駅、通洞駅、神戸駅、水沼駅、大間々駅、相老駅、桐生駅
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】初日(東京-高山)その3‐上諏訪、塩尻、洗馬、中津川(中央本線)
鉄旅日記2020年3月20日・・・上諏訪駅、塩尻駅、洗馬駅、中津川駅(中央本線) 10:27 上諏訪
-
-
「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】最終日(飯田-安曇野-木曽-東京)その3-日出塩、贄川、村井、上諏訪、日野春、西国分寺、新松戸(中央本線/武蔵野線)
鉄旅日記2018年4月8日・・・日出塩駅、贄川駅、村井駅、上諏訪駅、日野春駅、西国分寺駅、新松戸駅(
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】初日(東京-湯沢)その4‐ゆだ錦秋湖、ほっとゆだ、横手、湯沢(北上線/奥羽本線)
鉄旅日記2020年1月11日・・・ゆだ錦秋湖駅、ほっとゆだ駅、横手駅、湯沢駅(北上線/奥羽本線) 1
-
-
「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その3-笹川、外川、犬吠、犬吠埼、銚子、椎柴、松岸(成田線/銚子電鉄)
鉄旅日記2018年9月22日・・・笹川駅、外川駅、犬吠駅、銚子駅、椎柴駅、松岸駅(成田線/銚子電鉄)
-
-
「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線)
鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温泉駅(羽越本線) 8:59 小
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】初日(東京-新大宮)その1-近鉄富田、富田、近鉄四日市、湯の山温泉、伊勢若松、平田町、鈴鹿市、鳥羽、賢島(名古屋線/湯の山線/鈴鹿線/山田線/鳥羽線/志摩線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄富田駅、富田駅、近鉄四日市駅、湯の山温泉駅、伊勢若松駅、平田町
-
-
「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】初日(東京-新南陽)-はりま勝原、阿品、島田、新南陽(山陽本線)
鉄旅日記2015年8月12日・・・はりま勝原駅、阿品駅、島田駅、新南陽駅(山陽本線) 2015・8
-
-
「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】最終日(呉-東京)-呉、広、竹原、安芸幸崎、松永、東尾道、相生、西相生、比叡山坂本、用宗、富士、沼津(呉線/山陽本線/赤穂線/湖西線/東海道本線)
鉄旅日記2014年8月17日・・・呉駅、広駅、竹原駅、安芸幸崎駅、松永駅、東尾道駅、相生駅、西相生駅
-
-
「鉄旅日記」2018年卯月【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】その1-取手、竜ケ崎、佐貫、岩間、赤塚、大洗、鹿島神宮(常磐線/関東鉄道竜ヶ崎線/鹿島臨海鉄道)
鉄旅日記2018年4月25日・・・取手駅、竜ケ崎駅、佐貫駅、岩間駅、赤塚駅、大洗駅、鹿島神宮駅(常磐