*

「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船)

11:27 多気(たき)駅(紀勢本線/参宮線 三重県)
名松線の暖かな車内では長いこと眠ってしまった。

一志駅に近づき、あの近鉄の電化設備が見える頃には、ずいぶん開けた場所に下りてきたと思う。

行きには鄙びた印象しか持てなかった土地も、見方が変わればそう見える。

松阪での乗り継ぎは3分。
参宮線へと乗り入れる鳥羽行が待っている。

その鳥羽行は紀勢本線との分岐駅、多気で19分の停車。

駅前でビールが買えるヤマザキのお店。
おかみさんにお変わりはなく、ご商売を続けておられた。
ありがたいことだ。

多気に降りるのは3度目だが、いつもお世話になっている。

12:17 伊勢神宮外宮にて



12:47 伊勢市(いせし)駅(参宮線/近鉄山田線 三重県)
駅前はとてもきれいになっていた。

以前からそうだったのかもしれない。
古くて狭い商店街の記憶は宇治山田でのことだったのかもしれない。

当時その場所で笑い転げていた少女たちも30歳を越しているだろう。
街も人も変わっていく。
良き方向にいきたいと思う。

手を浄め、口を浄め、伊勢神宮外宮に参拝。
3度目の参拝になるが、天照大神とは浅からぬ縁を結んでいる。

余計な祈りはいらない。
今年の無事を感謝して、来年の幸福を祈った。

京都とはすべてにおいて比較できないが、伊勢にもこの国が誇る国際的観光都市があった。
伊勢うどんは、やがて必ずや二人で食べにくる。

何という種族だか知らないが、オレの側を離れないかわいい顔をした鳥がいる。
米粒を与えたら全部腹に収めた。

この聖なる地での不思議な縁。
そんなことをしたのは結婚式を挙げたハワイについで人生でたった2度のことだ。

ワイキキビーチを見下ろすホテルのテラスでビールを飲んでいたら、鳩が舞い上がってきてオレの膝に止まったんだ。
手にしていたつまみを与えると、何をどうかぎつけたのか次から次に舞い上がってくる。

東京で見る汚い鳩などではなく、毛並みは美しく、中には幸福を予感させる白鳩もいる。
そのうち鳩に取り巻かれてテラスは糞だらけ。

あれは8年前。
そんなことを思い返す。

この小鳥とは前世のどこかで出会っているのだろう。
そう考えると現世は貴重。
そんなことを考える必然の一年だった。

そろそろ立つ。
あれから少し離れた場所まで移動していた小鳥は戻ってきて、なかなか気づかずにいたポテトチップスに近寄りついばむ。

おわかれだよ。

13:34 鳥羽(とば)駅(参宮線/近鉄鳥羽線/近鉄志摩線 三重県)


13:46 鳥羽マリンターミナル(鳥羽市営定期船/鳥羽湾めぐり 三重県)
JR参宮線終点の鳥羽まで。

鳥羽には去年の近鉄旅でも降りている。

降りるとすぐに伊勢の海が広がっていて、気持ちが弾む。


でも列車で下りた過去は突堤で海を写して、時間に追われるように引き返していた。

埠頭まで歩いてきたのは初めてだ。
そしてオレの旅に船が登場するのも初めてになる。

海辺のホテルは社会の変化に動じることなく、地位を保っている。

ただどんな名門ホテルがこの地にあるのか、不幸にして知らない。

神島行の定期船。
船客は多くない。



にぎやかな団体客がいる。
その脇に幼子を連れた島の若い奥さん。

島のことを尋ねた一団が奥さんに冗談を言う。
「奥さんも火を飛び越していったのですか?」

三島由紀夫「潮騒」に描かれた最も有名な一場面。
神島は歌島として登場する。

オレの席からは見えないが、奥さんは「はい」と口調に笑みをにじませて答えた。
一団からは歓声。

神島へは約30分の船旅。

【Facebookへの投稿より】
台風被害で一部区間がしばらく不通になっておりましたJR名松線に乗りました。

この沿線から、山間の県立高校が甲子園初出場!と話題になり、今年の夏に現れた白山高校がございます。
終着駅は伊勢本街道奥津宿、伊勢奥津駅でございます。

現代的な視点から見れば何もない場所ですが、小生には名残惜しゅうございました。

その後、お伊勢さんに詣りました。

3度目の参拝になりますが、毎回神域に足を踏み入れたとたんに身が引き締まるのを感じるのでございます。

関連記事

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その4‐七尾、金丸、宝達、宇野気、本津幡(七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・七尾駅、金丸駅、宝達駅、宇野気駅、本津幡駅(七尾線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その4‐大野浦、大竹、岩国、北河内、錦町(山陽本線/錦川鉄道) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月13日・・・大野浦駅、大竹駅、岩国駅、北河内駅、錦町駅(山陽本線/錦川鉄道)

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、みちのく・北海道途中下車旅】2日目(横手-室蘭)-横手、土崎、八郎潟、大館、弘前、青森、泉沢、久根別、七飯、仁山、渡島沼尻、森、八雲、長万部、伊達紋別(奥羽本線、江差線、函館本線、渡島砂原支線、室蘭本線、室蘭支線)

鉄旅日記2012年8月12日・・・横手駅、土崎駅、八郎潟駅、大館駅、弘前駅、青森駅、泉沢駅、久根別駅

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 3日目(大分-佐賀)その2-大牟田、銀水、西鉄銀水、瀬高、荒木、久留米、鳥栖、佐賀(鹿児島本線/長崎本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月20日・・・大牟田駅、銀水駅、西鉄銀水駅、瀬高駅、荒木駅、久留米駅、鳥栖駅、佐

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-新宿、塩崎、韮崎、日野春、富士見、青柳、奈良井、木曽福島、須原、中津川(中央本線) 【青春18きっぷで、名古屋往復】

鉄旅日記2012年3月25日その1・・・新宿駅、塩崎駅、韮崎駅、日野春駅、富士見駅、青柳駅、奈良井駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 その1-水海道、三妻、下妻、大田郷、下館、久下田、茂木、真岡、大和、新治、水戸(関東鉄道常総線/真岡鐵道/水戸線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】

鉄旅日記2014年4月27日その1・・・水海道駅、三妻駅、下妻駅、大田郷駅、下館駅、久下田駅、茂木駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その1-松本、辰野、北殿、伊那市、伊那福岡、伊那本郷、上片桐、飯田、天竜峡(篠ノ井線/中央本線辰野支線/飯田線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月8日・・・松本駅、辰野駅、北殿駅、伊那市駅、伊那福岡駅、伊那本郷駅、上片桐駅

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)

鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その1‐金町、上野、古川、陸前谷地(常磐線/東北新幹線/陸羽東線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月17日・・・金町駅、上野駅、古川駅、陸前谷地駅(常磐線/東北新幹線/陸羽東線

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑