*

「鉄旅日記」2021年夏 最終日(上田-東京)その1 ‐上田、滋野、長野(しなの鉄道/信越本線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/06/12 旅話, 旅話 2021年

鉄旅日記2021年7月11日・・・上田駅、滋野駅、長野駅(しなの鉄道/信越本線)

2021・7・11 6:03 上田(うえだ)駅(北陸新幹線/しなの鉄道/上田電鉄別所線 長野県)
目覚めたのは4:00。カーテンを開けて別所の方角を眺める。上田電鉄の高架線路がくねっている。

ホテルを出たのは5:20過ぎ。駅前には飲食店も多く、昨夜に後悔はないが、この街の味を知りたいと思う。

松尾町、海野町と上がり、歓楽街に歩を進める。

タバコの臭いと品のない会話。夜がまだ続いているような一帯で、大都会とは比べようもないが、その規模に上田という街を見直した。

城址公園に向かう途中には市役所があり、そのあたりから見える山をうまく写せる場所をしばらく探した。

かつての堀底は遊歩道になっている。面白い。

街にも駅にも真田の六連銭が満ちている。そういう街になったことが上田の発展につながることを願う。

天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道。生き物は永遠にこの六道での転生を繰り返すもの。そして死後に三途の川を渡る際には、そうした世界への通行料が必要だと考えられていた。

六連銭はその通行料を表現したものであり、徳川家康が戦陣に掲げた「厭離穢土欣求浄土」と同じように、決死の覚悟を示す旗印だった。

軍陣に家康公の姿はなかったものの、徳川の大軍を2度まで押し返した上田は武勇の街。オレの一族が暮らす町も近く、従兄弟の結婚式ではこの駅に降りている。

母方のご先祖は真田幸村の家臣で、大坂の陣で戦死。郎党が持ち帰ったと伝わる首塚が現在も残り、その事実はオレの誇りの一部になっている。

第二次世界大戦当時、上田には民間の飛行場があり、米軍からの小規模な爆撃を受けたと父から聞いた。都会からの疎開先でもあった信州のそんな場所でさえ標的にされていたという事実に驚く。

明らかにその戦争は負けなのだが、その事実に覆いをしたままさらに多くの犠牲をもたらした当時の為政者の責任は重い。他国からの非難を受ける前に、自国民として肝に銘じる。

さらにどこからともなく広島にひどい爆弾が落ちたことが伝わり、次の標的は上田とのデマが広がったという。

戦争の知られざる一面にして、人間の本質を知る話ではある。

6:34 滋野(しげの)駅(しなの鉄道 長野県)
ルーツを探しにこの駅に降りた。上田からは小諸方面に4駅。

まだ幼かった頃に限定されるが、オレはここにいたことはあるのだろうか。親族の住まいの最寄り駅として何度かその名を耳にしてはいたが。

通るたびに古い駅舎を眺めては懐かしい思いにひたったものだが、何も覚えていない。

長いホームに信越本線時代のかつてを偲び、働き者の嘱託駅長さんと会話を交わす。駅舎はタクシー会社の事務所としても使われている。

駅から続く道に残るレトロな建屋を写す。たまらない美を感じるのだが、こうした姿でしか残っていないのは現代人にとってもはや受け入れがたいデザインだからなのだろうか。

駅前の小振りな滝が間断なく水音を聞かせてくれる。

8:25 長野(ながの)駅(北陸新幹線/信越本線/篠ノ井線/飯山線/しなの鉄道/北しなの線 長野県)
梅雨明けを思わせる空。そして今日は暑くなる。

ホームの「駅そば」で4月以来のカレーそば大盛り。おばちゃんの元気がいい。

まだ人通りの少ない駅構内。床に座り込んだ少女にご婦人が道を尋ねている。

昨日は雨に阻まれて駅を眺めることはできなかったが、長野駅の装いが変わっていることに何となく気づいていた。

見上げると木製の庇がある。提灯のようなものもぶらさがっている。

外に出て全容を確かめると目を見張った。善光寺をイメージしたのであろう和の造り。これはいい。寺社風だったかつての姿を思い出す。

再び飯山線へ。

関連記事

「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その1‐金町、北千住、上野、高崎(常磐線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月7日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、高崎駅(常磐線/高崎線) 2019・1

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その3‐黒松、仁万、出雲市、荘原(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・黒松駅、仁万駅、出雲市駅、荘原駅(山陰本線) 12:06&

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その1‐酒田、象潟、砂越(羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月8日・・・酒田駅、象潟駅、砂越駅(羽越本線) 2019・12・8 5:34

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その3‐一ノ関、小牛田、仙台、福島、郡山(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月24日・・・一ノ関駅、小牛田駅、仙台駅、福島駅、郡山駅(東北本線) 11:4

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月 初日(東京-天王寺)-東京、名古屋、大垣、米原、草津、柘植、京都、木津、京橋、天王寺(東海道新幹線/東海道本線/草津線/奈良線/学研都市線/大阪環状線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】

鉄旅日記2007年2月10日・・・東京駅、名古屋駅、大垣駅、米原駅、草津駅、柘植駅、京都駅、木津駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その5‐備後落合、備後庄原、三次(芸備線)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・備後落合駅、備後庄原駅、三次駅(芸備線) 17:10  備

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その3-七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月2日・・・七日市駅、塩川駅、姥堂駅、会津若松駅(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)

記事を読む

「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その1 ‐金町、東京、黒部宇奈月温泉、新黒部(常磐線/北陸新幹線/富山地方鉄道本線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・金町駅、東京駅、黒部宇奈月温泉駅、新黒部駅(常磐線/北陸新幹線

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その2 ‐一ノ関、松山町、鹿島台、仙台(東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・一ノ関駅、松山町駅、鹿島台駅、仙台

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その1 ‐三沢、八戸、滝沢、巣子、盛岡(青い森鉄道/IGRいわて銀河鉄道)/薬師神社/岩手山 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・三沢駅、八戸駅、滝沢駅、巣子駅、盛

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

→もっと見る

    PAGE TOP ↑