*

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その5‐備後落合、備後庄原、三次(芸備線)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年7月25日・・・備後落合駅、備後庄原駅、三次駅(芸備線)

17:10  備後落合(びんごおちあい)駅(芸備線/木次線 広島県)

木次線のスイッチバッグは出雲坂根から上がっていく。進行方向を逆向きに出発して、スノーシェドをくぐると折り返し地点になる。

再び逆方向に走り出すと右手下に出雲坂根駅が見える。遥か天空にはまるで天国へとつながっていそうな赤い橋が見える。

この先はどこへ行き着くのだろう。沿線から集落は消えて、鬱蒼とした緑とトンネルを抜けていく。

とうとう朱色の橋を見下ろす場所まできた。これほどまでに上がらなければならない事情があったのか。中国山地の険しさを思う。

標高718米の表示を見て、やがて駅に着く。天空にも村はある。冬はスキー場になるらしい。乗客がひとり増えた。

備後落合へと下っていく。2つ目の駅には集落があった。

下っていく。速度を上げて下っていく。なぜだか会社で転職を促すべき者の顔が浮かぶ。

天に近づいて、天も覚悟を決めたのか。落合に向けて下っていく。閉めきられた車内にもヒグラシの声が聞こえてくる。

芸備線との接続は急で、いつの間にか落合集落へと下りていた。12年前と変わらぬ姿だが、駅舎内はずいぶんと賑やかになっていた。

どんな経緯であるにしても、この駅が廃駅になどならぬことを願う。

集落は守られていた。でもいつ切り離されてもおかしくない事情も抱えているだろう。

今月の豪雨により芸備線が水に浸かったとの一報でちょっとした混乱をきたしたが、計画通り三次に向かっている。

18:02  備後庄原(びんごしょうばら)駅(芸備線 広島県)

備後落合を出た芸備線は、より一層の秘境地帯を往き、速度を落とした運行が続き、集落も消えて視界は緑に染まる。

比婆山という次の駅に何事かを感じて後ろ姿を写す。

イザナギとイザナミの夫婦神が造った日本列島。イザナミの御陵が比婆山にある。

今じゃ限界集落ともいうべき村に敷かれている鉄路の価値を見直す機会を望んでいる。

次の備後西城は村だった。眠りに落ちる。

3分の停車がある備後庄原駅は改装中で、駅前広場への立ち入りも禁止されていた。

12年前、この町に暮らす少年に塩町駅で世話になった。以来気にかけていた駅だった。

これも縁だ。ちらと覗いた駅前に浮き立つようなものはなかった。

あの少年も立派な大人になっているだろう。

18:35  三次(みよし)駅(芸備線/福塩線 広島県)

三次へと向かう。

田園は美しく、だが朽ち果てて、雑草の繁るに任せた2番線を見たのは山之内駅。

やがて備後庄原からこの町の高校に通っていた少年との出会いがあった塩町駅。

変わってなかったよ。機会があればまた降りたい。

今、福塩線は今月の大雨被害で三次~府中間が不通になっている。

三次駅に着いて代行バスの発着場を聞くと、保線員の方から丁寧な案内をいただいた。これで明日の朝に戸惑うこともない。

霧の町、三次。19:00過ぎの空はまだ夕暮れを保っている。

駅前の賑やかそうな店に入った。ここは広島だから、オレにしては珍しく牡蠣料理を頼みながら、時に漏れ聞こえるヒグラシの声に耳を傾けている。

19:30になるが、空にはまだ残照がある。これが西国。この国の多様性を愛している。願わくば、太陽に近い西の国には、西国らしさを望む。

Mさん、貴女がいないと寂しいよ。

関連記事

2020年如月【水上温泉につかりにいったある週末の記憶をSNSへの投稿より振り返ります。】-土合、水上、後閑、沼田(上越線)

鉄旅日記2020年2月8日~9日・・・土合駅、水上駅、後閑駅、沼田駅(上越線) 水上に投宿する前に

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その1-金町、三島、修善寺、蒲原、島田(常磐線/東海道本線/伊豆箱根鉄道駿豆線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月23日・・・金町駅、三島駅、修善寺駅、蒲原駅、島田駅(常磐線/東海道本線/伊豆

記事を読む

「鉄旅日記」2018年卯月 その3-佐和、友部、下館、騰波ノ江、下妻、石下(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線) 【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月25日・・・佐和駅、友部駅、下館駅、騰波ノ江駅、下妻駅、石下駅(常磐線/水戸線

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その2-田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月14日・・・田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 2004

記事を読む

「車旅日記」1998年春 2日目(岩手山SA-大間崎-青森駅)-岩手山SA、折爪PA、三沢市ドライブイン三陸、東通村レストラン潮騒、田名部駅、大間崎公営パーキング、大湊駅、陸奥横浜駅、青森駅 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

車旅日記1998年5月2日 1998・5・2 7:43 東北自動車道-岩手山SA 昨夜の強風が続い

記事を読む

「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】

鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(信越本線/しなの鉄道)

記事を読む

「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その2-止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフィックホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月2日・・・止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフ

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 初日その1(東京-岩倉)-蒲郡、三河鳥羽、吉良吉田、西尾、桜町前、新安城、知立、猿投、赤池、豊田市、新豊田(名鉄蒲郡線/名鉄西尾線/名鉄本線/名鉄三河線/名鉄豊田線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月7日その1・・・蒲郡駅、三河鳥羽駅、吉良吉田駅、西尾駅、桜町前駅、新安城駅、知

記事を読む

「車旅日記」2004年秋 最終日(城崎-京都)走行距離256㎞-レイセニット城崎、城崎駅、豊岡駅、久美浜駅、宮津駅、西舞鶴駅、東舞鶴駅、福知山駅、京都駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】

車旅日記2004年11月21日・・・レイセニット城崎、城崎駅、豊岡駅、久美浜駅、宮津駅、西舞鶴駅、東

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その1-和歌山市、和歌山、海南、西御坊、御坊、紀伊田辺、白浜(紀勢本線/紀州鉄道) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】

鉄旅日記2008年7月20日・・・和歌山市駅、和歌山駅、海南駅、西御坊駅、御坊駅、紀伊田辺駅、白浜駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑