*

「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その2-大村、竹松、早岐、佐世保、佐世保中央、中佐世保、左石、佐々、たびら平戸口、松浦(大村線/佐世保線/松浦鉄道) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/24 旅話, 旅話 2009年

鉄旅日記2009年9月21日・・・大村駅、竹松駅、早岐駅、佐世保駅、佐世保中央駅、中佐世保駅、左石駅、佐々駅、たびら平戸口駅、松浦駅(大村線/佐世保線/松浦鉄道)

2009・9・21 13:23 大村(おおむら)駅(大村線 佐賀県)
歴史的な駅舎。
5年前に訪ねた際は、この駅をどう描いただろう。

昼食をとった。
駅前の古い店でビールとソーメン。

テレビじゃ、日光戦場ヶ原では氷点下を計測して、初氷が張ったと伝えている。

右翼の街宣車がやってきて、某先生、某先生となかなかに喧しい。
その某先生は、彼等が言うところの小娘に先の衆院選で負けている。
そう言えば彼の地盤は諫早だった。
期限の切れたポスターが町角に貼られたままだった。

保守的な地域なのだろうか。
いずれにしても、このあたりじゃ革命的な出来事だったのだろう。

「えきどおり」というアーケード街がある。
この昼下がり、大半のシャッターは下りて、そこにいた人は片手で数えられるほどで、駅前を通る車も極端に少なかった。

竹松行に乗る。

13:48 竹松(たけまつ)駅(大村線 長崎県)
階段を下りて町に出る。

すぐ脇にパチンコ屋を入れた大きなスーパーがある。
立派な旅館がある。

車の通る音が絶えれば、犬の鳴き声が聞こえる。
あぁ、鳥も虫もいるな。

3か月前に舞い降りた長崎空港はここから近い。

14:54 早岐(はいき)駅(大村線/佐世保線 長崎県)
雨の匂いがした。
駅に降りたら雨が去った後だった。

戦後、満州や大陸からの引き揚げ港が、ここや南風崎だったという。
その南風崎も今じゃ寂れたようなたたずまいだったが、すぐ脇にハウステンボスが見えた。
場違いな感じは受けなかった。

早岐瀬戸という水路があって、それを見に行く。

ファーストイン早岐という結婚式場を兼ねたホテルがある。
その周りにはスナックが連なっている。
場末とも言える港町によく似合う風景だった。

大村線は素晴らしい路線だ。
松原からはまた大村湾に沿う。

千綿駅が懐かしかった。

5年前の夏は、真夏日が30日以上続く記録的な日々だった。
その記録が途切れた日にあの駅に寄った。
ホームから大村湾を眺めて深い感銘を残して去ると、大雨になった。



16:21 佐世保(させぼ)駅(佐世保線/松浦鉄道 長崎県)
この国の大きな街にはすべからく行ったような気になっているが、佐世保は最後に残っていた街とも言える。

JR最西端の駅、佐世保。
ずいぶん遠くまできたものだ。
港を見て、四ヶ町から三ヶ町を歩いている最中そんな感慨が湧いた。

26年前、体育文化館でインター王者ジャンボ鶴田はブルーザー・ブロディの挑戦を受け、ジェリー・ローラーとの間でUN王座決定戦を行う予定だったテッド・デビアスは、ジェリー・ローラーの来日中止によって王者となり、天龍源一郎を挑戦者に迎えた2大王座戦が組まれている。
わくわくしながらテレビの前に陣取ったものだ。
人気絶頂だったザ・グレート・カブキは、同日キラー・ブルックスを得意のトラースキックから正拳突きで下している。

その体育文化館まで歩いて引き返す。

近くに中佐世保駅の表示を見たので行ってみるが、なかなか行き着きない。
急な階段を上がっては行き止まり。
一体どこなのだと路地を入ったところに、駅はひっそりとあった。
あまりの目立たなさにかえって感動した。

折よく佐世保行が来たので次の佐世保中央まで乗る。
乗車時間およそ1分。

駅に着いて狭い階段を下りていくと、これまた路地。
そこは酒場やスナックなどが集まる四ヶ町のど真ん中に位置していて、なるほど佐世保の中心だが、さっき歩いてきて駅の存在にまったく気づかなかった。

そんな街、佐世保。
また歩いて佐世保駅に戻る。

噂には聞いていたが、ハンバーガーショップが多く、坂の街だ。

いよいよ松浦線へ。

佐々行。
外人が乗ってきた。
ここは米軍の街でもある。


中佐世保(なかさせぼ)駅(松浦鉄道 長崎県)にて

佐世保中央(させぼちゅうおう)駅(松浦鉄道 長崎県)にて

16:49 左石(ひだりいし)駅(松浦鉄道 長崎県)
3分の停車。

古い駅舎で、開業以来を思わせる立派さだ。
眼鏡石という大奇岩が名所案内に記されている。

坂の街、佐世保はこのあたりまでまだ続いている。

佐世保炭田へと続く柚木線が、かつてここから分かれていたが、オレが生まれる前に水害による被害から廃線になったという。

17:26 佐々(さざ)駅(松浦鉄道 長崎県)
雨が空気を冷やしている。
微妙な空模様で、山の中腹からは盛んに雲が立ち上っている。

ここに着くまでにほとんどの者は降りてしまい、10名に満たない者が次の列車を待っている。

駅を出ると角にきれいな菓子屋がある。
一軒だけ見かけたスナックは営業しているのだろうか。

次の駅がセンバツを制した清峰高校前。
以前は上佐々駅という駅名だったようだ。

佐々からもかつて臼ノ浦線という炭鉱線が分かれていて、遠い昔に廃線になったという。

18:38 たびら平戸口(たびらひらどぐち)駅(松浦鉄道 長崎県)
途中に見えた赤い橋が平戸大橋だろう。
平戸島に渡れば歴史とロマンに触れられるだろう。

ここは日本最西端の駅。
鉄道博物館があるが閉まっている。

駅前に何があるわけでもないが、歩きだして強い雨に降られて廃屋の庇を借りて雨宿り。
ちょうど得意先から電話があった。
東京に戻れば新しい仕事が待ってる。
ありがたいことだが、、、タオルを落としてしまった。
もはや見つからない。。

近くに火刑に処せられた宣教師の慰霊碑があるという。

21:32 松浦シティホテル401号
松浦発電所前あたりから玄界灘が見え始めた。
闇と雨に浮かぶ灯は幻想的ですらあった。

やがて闇に戻り、松浦駅着。
駅舎の灯は落ちて、少女がひとり、ホームに向いたベンチに座って佐世保方面に向かう列車を待っていた。
雨は止まない。

九州の最北端松浦。
古くから海賊の根拠地として恐れられ、遠く中国沿岸にまで略奪の矛先を向けた海洋民族の末裔は、雨に降りこめられたのか、通りを行く者はなく、車で走る者もない。

最初にくぐった店ではすげなく断られ、向かいの鰻屋の看板を掲げている店に落ち着いた。
気のいいおかみさんだったけど、放ったらかしにされた。
もっともそれでよくて、しっかり食べて飲んだ。

支払いの際のおかみさんの言葉がいい。

「久し振りでいい雨でしたね」。

初めて聞く言葉だ。
「そうだ、その通りだな」と頷いて店を出て、暫くしてから傘を開いた。

人に会うと教えられることがある。
海賊松浦党の末裔は、まるで神のように憂鬱を恵に変えた。
雨の神もきっといるのだろう。

松浦鉄道は長い。
学生を除けば乗客は僅かだ。
さすがに佐世保近辺は多かったが、あとは車内は閑散としていた。

国鉄時代には松浦線から4本の枝線が延びていたという。

佐々でも触れたが、清峰高校の甲子園出場は快挙だった。
全国制覇は尚更だ。
そこに行けば分かる。
佐世保ですら遠いのに、その先の国鉄から見放された地域から全国に乗り出す学校が現れるとは。

いま市政が敷かれている町にいるが、かつて泊まった中では一番小さな町にいる。
イカで食べているらしい。
今夜の鰻屋さんで知ったよ。

水軍祭があるという。
観光客は集まるのだろうか。

近代日本は海洋民族から船を奪い、佐世保炭田ではシャベルを持たせ、やがて見捨てた。
ここは遠いよ。
佐世保からもうんざりするほど遠かった。

関連記事

「鉄旅日記」2007年皐月 2日目(米子-福山)-松江、宍道、出雲横田、出雲坂根、備後落合、塩町、府中、福山(山陰本線/木次線/芸備線/福塩線)/福山城 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月4日・・・松江駅、宍道駅、出雲横田駅、出雲坂根駅、備後落合駅、塩町駅、府中駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、新潟・みちのくひとり旅】初日(東京-横手)-郡山、津川、亀田、さつき野、水原、坂町、村上、あつみ温泉、鶴岡、余目、刈和野(東北本線、磐越西線、信越本線、羽越本線、陸羽西線、奥羽本線)

鉄旅日記2012年8月11日・・・郡山駅、津川駅、亀田駅、さつき野駅、水原駅、坂町駅、村上駅、あつみ

記事を読む

2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その3-安房鴨川、江見、君津、千葉、西船橋(内房線/総武本線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月23日・・・安房鴨川駅、江見駅、君津駅、千葉駅、西船橋駅(外房線/内房線/総武

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その4‐安積永盛、鏡石、須賀川、新白河、黒磯、宇都宮(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月24日・・・安積永盛駅、鏡石駅、須賀川駅、新白河駅、黒磯駅、宇都宮駅(東北本線

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その3 ‐氷見、雨晴、越中国分、伏木、中伏木(氷見線/万葉線)/義経岩/伏木神社 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・氷見駅、雨晴駅、越中国分駅、伏木駅、中伏木駅(氷見線/万葉線)

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その1-町田、御殿場、道の駅富士川、静岡駅、掛川

車旅日記1996年5月3日 1996・5・3 0:36 東京町田 旅が始まる。 今はそれ以外の感慨

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その1-金町、水戸、上菅谷、常陸大子(常磐線/水郡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月21日・・・金町駅、水戸駅、上菅谷駅、常陸大子駅(常磐線/水郡線) 2019

記事を読む

2018年初秋 初日(東京-桑名)その4-新瀬戸、瀬戸市、高蔵寺、新守山、勝川、枇杷島、蟹江、桑名(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・新瀬戸駅、瀬戸市駅、高蔵寺駅、新守山駅、勝川駅、枇杷島駅、蟹江駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その2-猪苗代、磐梯町、安子ヶ島、磐梯熱海、郡山(磐越西線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】

鉄旅日記2018年4月1日・・・猪苗代駅、磐梯町駅、安子ヶ島駅、磐梯熱海駅、郡山駅(磐越西線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その3‐梅ヶ沢、一ノ関、盛岡、小岩井(東北本線/東北新幹線/田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月17日・・・梅ヶ沢駅、一ノ関駅、盛岡駅、小岩井駅(東北本線/東北新幹線/田沢

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑