*

「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その1-佐賀、肥前竜王、里信号場、喜々津、浦上、浦上駅前、長崎駅前、長崎、長与、諫早(長崎本線/長崎電気軌道/長崎本線長与支線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/24 旅話, 旅話 2009年

鉄旅日記2009年9月21日・・・佐賀駅、肥前竜王駅、里信号場、喜々津駅、浦上駅、浦上駅前駅、長崎駅前電停、長崎駅、長与駅、諫早駅(長崎本線/長崎電気軌道/長崎本線長与支線)

2009・9・21 6:53 佐賀(さが)駅(長崎本線 佐賀県)
ホームに恵比寿様が鎮座している。
洗面台がある。
鳥栖から来た長崎行が長いこと止まっている。

朝風呂に浸かったが、酔いは覚めていない。
夜中には吐いた。
そんなこともあるだろう。

朝の駅前通りに昨夜の印象はない。
有明佐賀空港に向けて真っすぐに道が延びている。
5年前に来た道だ。
そう、お城の脇を通ってさ。

西友がある。
だけどそれしかない。
お洒落に関する問題はすべて博多で解決してほしいいう態度だ。

可笑しいよな。
昨夜、店で大将にも同じことを言ったけど、いい意味でだ。
オレも地元葛飾じゃ、ちょっとしたものは手に入らないのと同じだ。

佐賀から博多は、近いといえば近い。

7:37 肥前竜王(ひぜんりゅうおう)駅(長崎本線 佐賀県)
12分の停車。
乗客が5名ほど増えた。
駅前に商店の類は見られない。

ここは白石町。
収穫に向けて稲田が朝日に輝いている。
思えば、東京では見られない風景で、オレにとってもありふれたものじゃない。
美しい。

自販機で缶コーヒーを購入して、煙草を吸う。
昨夜の酒が抜けない。
よくよく考えれば、よく飲んだ。
生ビール3杯、熱燗4合、ホテルで500缶1本。

列車はすでに発車していて、肥前鹿島着。
ここは町だ。
この先、有明海は見えるのだろうか。

今さらだが、長崎本線は電化されている。

8:11 里信号場(さとしんごうじょう)(長崎本線 佐賀県)
列車行き違いで3分停車。

月の引力が見える町、太良町。
有明海を前にしている。

5年前、207号国道を長崎に向けて爆走した記憶が蘇る。

竹崎城址展望台、白浜海水浴場の案内表示が見える。
車窓から空を見るのもおつだ。

次は肥前大浦。

8:55 喜々津(ききつ)駅(長崎本線/長与支線 長崎県)
途中に印象的な駅が2つ。
小長井駅は海際に位置していて、長里駅は狭い道を間において駅舎が立っていた。

ムツゴロウを死滅の危機にさらす悪名高い諫早湾の干拓地を過ぎる。
先入観を持つからか、悪魔の構造物に見える。

長崎本線はここから二手に分かれる。
小さいながらも駅前に商店を持つ駅だった。
ここで数分の停車。

案山子が動いたと思ったら、老農夫の姿だった。

浦上(うらかみ)駅(長崎本線/長与支線 長崎県)にて

9:23 浦上駅前(うらかみえきまえ)駅(長崎電気軌道 長崎県)
現川を過ぎて長いトンネルを抜けると長崎の街が見えてきた。

この駅前を3か月前、社員旅行で通ったよ。
5年前にも通った。
懐かしさは感じない。
下町で暮らすオレが、久し振りに新宿に降りたようなものだ。

オレの切符はここ浦上が終点。
東京下町葛飾から列車を乗り継いで、4日目の朝に着いたわけだ。

ここから市電に乗って長崎へ行く。
市電の乗車料金は100円だった。

長崎駅前(ながさきえきまえ)電停(長崎電気軌道 長崎県)にて

10:06 長崎(ながさき)駅(長崎本線 長崎県)
西国の終着駅、世界の長崎。
諫早からは、この街を目指す人々が徐々に増えて車内はいっぱいになった。

そして路面電車も街も、人でいっぱいだ。
来年の大河ドラマは坂本龍馬だから、海援隊の根拠地長崎はその舞台になる。

稲佐山を見上げる。
3か月前も、おそらく23年前の修学旅行の際もあの山の中腹にあるホテルに泊まった。
日本三大夜景のひとつ、長崎の夜景を見渡せるホテル。

その夜景も徐々に質を変えていると聞いた。
オレはそれを比較できる要素を持たない。

この街に着いて1時間も経たずに離れる者はそうはいないだろう。

もちろん名残りは惜しいが、先を急ぐ。



11:17 長与(ながよ)駅(長崎本線長与支線 長崎県)
ここはすでに長崎市内ではない。

これから乗る大村線での時刻表を睨み、この駅で1時間を費やすことにしていた。

近くの中尾城公園に登った。

オレみたいな男がひとりで行くようなところじゃないかもしれないが、登り甲斐がある。
大汗かいたよ。
今も引かない。

草スキーに巨大な螺旋状の滑り台。
親に連れられた子供たちが歓声を上げている。

展望所に上がったら遠く大村湾が見えた。
一番上まで上がらなきゃ海は見えない。
頂点を目指す明確な理由があることが素晴らしい。

長与川まで下りた県道沿いには眼鏡屋、焼鳥屋、ラーメン屋。
穏やかに時間が流れている。

この町に縁を持たない者が、これまでにこの駅にどれだけ降りてきただろう。
オレはそんな者のひとりになる。

行きは島原寄りのルートを通ったが、
この長与を経由していくルートは長崎本線の旧線にあたる。

喜々津で2線は再び合流する。

12:35 諫早(いさはや)駅(長崎本線/大村線/島原鉄道 長崎県)
喜々津までの区間は大村湾の波打ち際を走る。
絶景だ。
瀬戸内ほどじゃないが、大村湾にも島々が浮かぶ。

ターミナル駅の諫早は現代彫刻のような、どこかメルヘン的な色をしている。
素敵な駅だ。

本明川沿いに歓楽街がある。
写真として飾られたキャバクラ嬢たちが均しく可愛らしい。
V・ファーレン長崎というクラブがJリーグ参入を目指しているらしい。

5年前に提灯の灯に彩られていた町。
長崎へと急ぐオレの目に、諫早はそのように映っていた。

関連記事

「鉄旅日記」2017年秋 その2-和田塚、由比ヶ浜、長谷、鎌倉大仏殿高徳院、極楽寺、稲村ケ崎、七里ヶ浜、鎌倉高校前(江ノ島電鉄) 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】

鉄旅日記2017年11月12日・・・和田塚駅、由比ヶ浜駅、長谷駅、極楽寺駅、稲村ケ崎駅、七里ヶ浜駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 3日目(南宮崎-隼人)その2-宮崎、清武、田野、山之口、西都城、餅原、都城、京町温泉、えびの、吉松(日豊本線、吉都線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月12日その2・・・宮崎駅、清武駅、田野駅、山之口駅、西都城駅、餅原駅、都城駅、

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 4日目(帯広-札幌)走行距離374㎞ -帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中島公園、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月16日・・・帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その3-奈良、加茂、伊賀上野、亀山、静岡、沼津(関西本線/東海道本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月3日・・・奈良駅、加茂駅、伊賀上野駅、亀山駅、静岡駅、沼津駅(関西本線/東海道

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その1-保谷、池袋、赤羽、高崎、井野、水上(西武池袋線/埼京線/高崎線/上越線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月3日・・・保谷駅、池袋駅、赤羽駅、高崎駅、井野駅、水上駅(西武池袋線/埼京線/

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 最終日(広島-東京)-広島、向洋、東岡山、高島、守山(山陽本線、東海道本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月15日その2・・・広島駅、向洋駅、東岡山駅、高島駅、守山駅(山陽本線、東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その3-周参見、椿、白浜、紀伊田辺(紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月2日・・・周参見駅、椿駅、白浜駅、紀伊田辺駅(紀勢本線) 19:12 周参見

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その1-保谷、代々木、都留市、富士山、河口湖(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月10日・・・保谷駅、代々木駅、都留市駅、富士山駅、河口湖駅(西武池袋線/山手線

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】

鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑