「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】最終日(長井-東京)-長井、荒砥、赤湯、羽前千歳、作並、東照宮、槻木、角田、福島、飯坂温泉、本宮、宇都宮、雀宮(山形鉄道/仙山線/阿武隈急行/福島交通飯坂線/東北本線)
鉄旅日記2011年11月6日・・・長井駅、荒砥駅、赤湯駅、羽前千歳駅、作並駅、東照宮駅、槻木駅、角田駅、福島駅、飯坂温泉駅、本宮駅、宇都宮駅、雀宮駅(山形鉄道/仙山線/阿武隈急行/福島交通飯坂線/東北本線)
2011・11・6 7:35 長井(ながい)駅(山形鉄道 山形県)
自動扉が設置されている長井駅。
そうだったよ。
昨夜はほんの少しだけびっくりした。
文化遺産のような長井小学校の木造校舎、広大な河川敷を従え流れる最上川。
通りで目が合えば挨拶を交わす。
そんな日本のよき文化を残した街だ。
あやめ公園は城跡なのだろう。
素敵な日本庭園に紅葉が映える。
脇の河原で市民が憩う姿はきっと微笑ましい。
「とらや旅館」の女将さんが今日はイベントだと言ってチラシを見せてくれた。
幸いにして雨は上がっている。
8:08 荒砥(あらと)駅(山形鉄道 山形県)
かつて夜闇の中で到着した終着駅。
あたりに目を引くものはなかったからよく覚えている。
きれいな駅舎だ。
最上川と共に生き、同じ生き方をする左沢までの延伸が悲願だったと知った。
昨日あるいはそうじゃないかと思ったんだ。
蚕桑駅に干し柿が吊られている様をどこか別世界の風景のように見ていた。
オレは今そんなところを旅しているけど、戦争もどこかで起きている。
世界をどうにかしてくれよ。
かつて国道から眺めた長井方面の灯を思い出している。
そして長井に戻っている。
9:25 赤湯(あかゆ)駅(山形新幹線/奥羽本線/山形鉄道 山形県)
適度に暖房の効いた車内で眠りに落ちる。
素晴らしい眠りだった。
最近じゃ記憶にない。
赤湯駅前の木々は十分に紅かった。
山形鉄道側もJR側も駅前に見るべきものはない。
この駅に新幹線が停車するということが冗談ではないかと思えるが、秋田と山形を走っているのは新幹線というより在来線の線路を走る特急なんだと思えば納得がいく。
米沢盆地を離れていく絶景を眺めながら、とりとめのないことを思っている。
10:40 羽前千歳(うぜんちとせ)駅(奥羽本線/仙山線 山形県)
山形で降りて、また2つ先の駅へ。
ここで奥羽本線と仙山線は分かれる。
ビッグウイングや総合スポーツセンターへ誘う表示があるが、そこへ行くのにどんな手段があるというのだろうか。
味のある駅を期待していたけど、跨線橋しかない冷たい造りで、当然のように駅前には1軒の商店もない。
11:22 作並(さくなみ)駅(仙山線 宮城県)
仙山線の車窓風景は素晴らしかった。
山寺、面白山高原、奥新川と見事な紅葉と渓谷美を楽しませてくれた。
ここ作並には寄ったことがある。
大型観光バスが入口を塞ぐように止まり、山小屋風の駅舎にはあたたかな灯が点っている。
旅館の番頭が出迎え、仙台からやってきたたくさんの乗客が下りた。
そう言えばあの時も駅前はあまり長くいられるような雰囲気じゃなかった。
有名な温泉場で、きっといつ降りても駅前には変わらぬ光景が待っているだろう。
それでいいんだ。
北仙台(きたせんだい)駅(仙山線 宮城県)にて
12:19 東照宮(とうしょうぐう)駅(仙山線 宮城県)
北仙台から伊達家東照宮へ。
タバコの吸殻を持って歩いていたら老人に一喝された。
オレの言い訳は見苦しかったけど、火はきちんと消していたんだよ。
仙台の隣駅にしては簡素な造りかつ重要文化財以外には何もない駅前に呆然としたけど、東照宮あたりの雅な雰囲気は心を打った。
北仙台からはかつて私鉄が走っていたという。
通行量の多い通りに面した賑やかな駅前風景だった。
仙台に到着して発車を待っている。
雨は止まないが今日も傘はいらない。
仙台は人が多いな。
幕末仙台兵が新政府軍相手にどこまでやったのか。
知らなかった歴史を「会津士魂」で読み進んでいる。
13:05 槻木(つきのき)駅(東北本線/阿武隈急行 宮城県)
阿武隈急行に乗り換え。
槻木駅前を通ったのは何年前になるのか。
賑やかな駅だったという印象を持ったが、当時感じた通行量はなく、寂れた商店街が駅から曲線を描いて伸びていた。
14:00 角田(かくだ)駅(阿武隈急行 宮城県)
おもちゃのちゃちゃの時報。
このメロディーを聞くのはいつ以来だろう。
東北100選駅だけど駅前風景に特筆すべきものはない。
ここじゃ県議会選挙の発声も聞こえない。
外は本降りの雨。
たいして美味くはなかったが、駅そばがあってよかった。
阿武隈急行沿線はこの天気じゃどこに行っても暗く沈んで見えるだろう。
仕方がないよな。
何やらロケットに関係している街で近くに実物大の模型が置かれているらしい。
15:25 福島(ふくしま)駅(東北新幹線/山形新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通飯坂線 福島県)
福島交通に乗り換える。
阿武隈川に沿うあたりの車窓風景は秀逸だった。
丸森あるいは阿武隈で降りればよかったと後悔している。
これから今日最後の路線に入る。
大丈夫。
福島は元気だ。
16:07 飯坂温泉(いいざかおんせん)駅(福島交通飯坂線 福島県)
十綱の渡しを眺めている。
十綱橋はライトアップされ、袂を芭蕉が歩く。
温泉街は先かと思っていたが、その真ん中に突っ込む形で線路は絶えた。
沿線風景は退屈だったが、素敵な終着駅に着いた。
ここじゃパチンコ屋までが粋だ。
廃墟になったホテルも見られるが、このまま留まりたいと思わせる町だ。
温泉街のたたずまいに何かを感じるのが日本人なのかもしれない。
17:47 本宮(もとみや)駅(東北本線 福島県)
開催を危ぶんでいた祭が元気に執り行われたことを新聞で知ったよ。
「会津士魂」にも登場する本宮。
街道筋らしい古い家並やささやかな飲み屋横丁を歩き、コンビニで酒をあっためてもらって、心から体からすべてをあたためた。
やっぱり酒だよ。
缶コーヒーなんかじゃダメだ。
あったまらない。
飯坂温泉、本宮。
誰とも親しく会話を交わしたわけじゃないが、福島のあたたかさには確かに触れた。
若者も訛り丸出しで向き合う。
素朴という言葉を褒め言葉として使って差し支えないのであれば、その言葉を使いたい。
素朴だ。
そして愛すべき人々が暮らしている。
その代表例として挙げるのに相応しい人が、友人として郡山にいる。
本宮にはビジネスホテルが2軒あった。
この町に荷物を置くことをほんの少しだけ想像してみた。
小降りになったが雨は止まず、嫌いじゃない冷気が本宮を包んでいる。
だから熱燗が美味かったんだよ。
20:33 宇都宮(うつのみや)駅(東北新幹線/東北本線/日光線/烏山線 栃木県)
読書に夢中だった。
メシは酒と握り飯で済ませた。
どっちも美味かったよ。
宇都宮は3年振りになるのか。
ごく最近の記憶を時系列に並べ直すのが苦手になってる。
言いたかったのは、宇都宮の明かりがこんなにも眩しかったのかということ。
雨が上がった関東平野の端から冷気は去り、やはり11月にしてはあたたかい空気に入れ替わっていた。
20:54 雀宮(すずめのみや)駅(東北本線 栃木県)
新幹線が絨毯爆撃のような音を残して通り過ぎる。
ふもとの小さな駅では精一杯の灯を燈しているが、どちらの出口も下りた客を迎える店の灯はない。
ここから小山までの間に町はあっただろうか。
これでおしまいだ。
オレの顔は笑ってる。
22:47 西武線内練馬付近
もうすぐ帰ると伝えてある。
関東平野に戻ってきてから眠気は去り、昨日から読み始めた長編を今しがた読了した。
この旅の記憶と共に残るものだ。
やりつくして、東京も雨が上がった。
今夜は長い。
本宮にいたのが昨日のことのように思える。
250kmを移動するということはそういうことだし、そうあるべきだ。
その間にはたくさんの町があるのだから。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル天水 17:17&nbs
-
-
2018年初秋 最終日(桑名-東京)その2-大垣、名古屋、金城ふ頭、豊橋、磐田、焼津(東海道本線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月16日・・・大垣駅、名古屋駅、金城ふ頭駅、豊橋駅、磐田駅、焼津駅(東海道本線/
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その5‐京福嵐山、阪急嵐山、嵐電嵯峨、トロッコ嵯峨、嵯峨嵐山、京都(京福電鉄嵐山本線/東海道新幹線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・京福嵐山駅、阪急嵐山駅、嵐電嵯峨駅、トロッコ嵯峨駅、嵯峨嵐山駅、
-
-
「鉄旅日記」2018年卯月 その3-佐和、友部、下館、騰波ノ江、下妻、石下(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線) 【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月25日・・・佐和駅、友部駅、下館駅、騰波ノ江駅、下妻駅、石下駅(常磐線/水戸線
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その2(R8→R18→R19)直江津駅、新井、豊野町、長野駅、道の駅信州新町、道の駅大岡村
車旅日記1996年5月6日 6:58 直江津駅 恋する女よ、いつの間にか日本海とさよならしていたよ
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その1-和歌山市、和歌山、海南、西御坊、御坊、紀伊田辺、白浜(紀勢本線/紀州鉄道) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月20日・・・和歌山市駅、和歌山駅、海南駅、西御坊駅、御坊駅、紀伊田辺駅、白浜駅
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その3‐余目、三瀬、羽前水沢、間島(陸羽西線/羽越本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月13日・・・余目駅、三瀬駅、羽前水沢駅、間島駅(陸羽西線/羽越本線) 14:
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 初日(東京-大垣)その2-郡上八幡、北濃、美濃白鳥、郡上八幡、関、美濃太田、岐阜(長良川鉄道/高山本線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月11日・・・郡上八幡駅、北濃駅、美濃白鳥駅、関駅、美濃太田駅、岐阜駅(長良川鉄
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その2(東京-岩倉)-三河高浜、碧南、高浜港、亀崎、半田、知多半田、内海、富貴、河和(名鉄三河線/武豊線/名鉄河和線/名鉄知多新線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その2・・・三河高浜駅、碧南駅、高浜港駅、亀崎駅、半田駅、知多半田駅、内海
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅