*

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、名古屋東港駅、金山駅(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線)

15:50 笠寺(かさでら)駅(東海道本線 愛知県)
日本ガイシスポーツプラザの他に特に目につくものはなく、脇を新幹線が音速で通りすぎる町。


日本ガイシホールは、オレには旧称レインボーホールの方が通りがいい。
音楽コンサートのこけら落としはオフコース。
プロレス興行でも何度かその名を目にしている。

こんなところにあったのか。

夕暮れの町はどこか気だるく、まだ冷たさを失っていない風を避けるように、人々は跨線橋で次の列車の到着を待つ。

オレもそこに混じる。
そして彼女へ送る返事を考えていた。

16:03 熱田(あつた)駅(東海道本線 愛知県)にて

16:13 熱田神宮にて

16:22 神宮前(じんぐうまえ)駅(名鉄名古屋本線/名鉄常滑線 愛知県)
笠寺から1駅。
熱田で降りる。

神宮商店街を歩きながら、桶狭間に向かう際に熱田神宮に立ち寄った織田信長や、源氏のことを漠然と考えていた。
源義朝の正妻は熱田神宮大宮司の娘由良姫で、源頼朝を産んでいる。


熱田の杜は広い。
恋人に桜色の「なでしこ守り」を購入してすぐに引き返す。

大人の女性に渡すお守りとしては相応しいものではなかったのかもしれない。
でも熱田の神様は、そんな些細なことに拘泥しないだろう。

オレの波動をこめて恋人に渡す。
きっと彼女を守る。

16:32 大江(おおえ)駅(名鉄常滑線/名鉄築港線 愛知県)
中部国際空港に向かう急行列車で1駅。
名古屋東港へ向かう線が分岐する駅に降りた。

駅前は特に何があるわけでもない。
用を済ませて駅を写せば乗換時間の8分は過ぎる。

名鉄旅をしたのは4年前。
2日間を乗り鉄に徹して、8つの終着駅へ行き着いたが、瀬戸線の尾張瀬戸駅と名古屋東港だけは計画に組み込むことはできなかった。

尾張瀬戸には去年の9月に降りている。
名古屋東港へはここからひと駅。

名鉄築港線は日中9:00~15:00台の運行はない。

17:07 名古屋東港(なごやひがしこう)駅(名鉄築港線 愛知県)
大江に戻る列車がやってきた。
一人の客も運んでこなかった。

発車時刻が近づくとどこからともなく人々が現れる。
三菱重工へと向かう引き込み線が延び、空地には裁断された車両が放置されている。

関係者以外立入禁止と書かれた埠頭に出る。

名古屋港は都会の海で、左手には港を横断する大橋が架かっている。
去年の9月に降りた金城ふ頭のあたり。

あれから最愛の存在とは会えなくなり、心の支えにしていた女性も年の暮れに静かに去り、そして彼女が劇的なまでに現れた。

一週間後にオレたちは深く愛し合う。
誰もいない港で、そんな恋人のことを考えていた。


17:17 大江(おおえ)駅(名鉄常滑線/名鉄築港線 愛知県)にて

17:37 金山(かなやま)駅(東海道本線/中央本線/名鉄名古屋本線/名古屋市営地下鉄名城線/名古屋市営地下鉄名港線 愛知県)
大江に戻り、急行列車で2駅。
神宮前の次が金山総合駅になる。

改札を出ると人波の中。
これほどの往来を持つこの街は、愛知県では名古屋に次ぐ地位を持つのではないだろうか。

商業施設は音楽ライブの最中で、あまり上手いとは思えない演奏が聞こえてくる方を向けば、人々が跳び跳ねている。
まるでそこだけが別世界のような景観だった。

再び駅へ。
人波へ。

かき分けるように進むうちに、オレと彼女が出会った奇跡を思った。

関連記事

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅、常陸多賀駅(常磐線)

記事を読む

「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その2‐足利郊外ポテチーノ、下今市駅、鬼怒川ホテルニュー岡部、上三依塩原駅、会津若松駅、津川町、道の駅豊栄 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月3日 15:12 293号国道‐足利郊外ポテチーノ 108㎞ 繁華街を抜ける

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その1 ‐金町、東京、黒部宇奈月温泉、新黒部(常磐線/北陸新幹線/富山地方鉄道本線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・金町駅、東京駅、黒部宇奈月温泉駅、新黒部駅(常磐線/北陸新幹線

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】最終日(石巻-東京)その1-石巻、西塩釜、下馬、塩釜、岩切、利府、伊達、郡山、白河(仙石線、東北本線、利府支線)

鉄旅日記2016年3月21日その1・・・石巻駅、西塩釜駅、下馬駅、塩釜駅、岩切駅、利府駅、伊達駅、郡

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】最終日(善通寺-東京)-善通寺、多度津、丸亀、坂出、岡山、京都、野洲、東京葛飾(土讃本線/予讃本線/本四備讃線/山陽本線/東海道本線)

鉄旅日記2008年5月6日・・・善通寺駅、多度津駅、丸亀駅、坂出駅、岡山駅、京都駅、野洲駅(土讃本線

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その2-湖北、下総松崎、成田、香取、延方、北浦、佐原、大戸(我孫子支線/成田線/鹿島線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・湖北駅、下総松崎駅、成田駅、香取駅、延方駅、佐原駅、大戸駅(我孫子

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】3日目(南宮崎-隼人)その2-宮崎、清武、田野、山之口、西都城、餅原、都城、京町温泉、えびの、吉松(日豊本線、吉都線)

鉄旅日記2013年8月12日その2・・・宮崎駅、清武駅、田野駅、山之口駅、西都城駅、餅原駅、都城駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】初日(宇部-飯塚-博多)その2-博多の夜

鉄旅日記2003年2月15日 2003・2・15 サンシティ博多フレックス21 507号 とうと

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その4‐七尾、金丸、宝達、宇野気、本津幡(七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・七尾駅、金丸駅、宝達駅、宇野気駅、本津幡駅(七尾線) 1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

→もっと見る

    PAGE TOP ↑