「鉄旅日記」2016年春 最終日(石巻-東京)その1-石巻、西塩釜、下馬、塩釜、岩切、利府、伊達、郡山、白河(仙石線、東北本線、利府支線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月21日その1・・・石巻駅、西塩釜駅、下馬駅、塩釜駅、岩切駅、利府駅、伊達駅、郡山駅、白河駅(仙石線、東北本線、利府支線)
2016・3・21 5:21 石巻(いしのまき)駅(石巻線/仙石線 宮城県)
ここは漫画の国だという。
駅にも街中にも石ノ森章太郎の描いたサイボーグ009や仮面ライダーがいる。
旧北上川まで歩こうとした7年前。
だけどとても遠くて行き着けなかったことを思い出している。
港の工場の煙突から煙が上がっている。
津波はあのあたりにやってきたのだろう。
今週末のダイヤ改正から、この石巻に仙石線の新しい駅が生まれる。
仙石線車窓風景
西塩釜(にししおがま)駅(仙石線 宮城県)にて
下馬(げば)駅(仙石線 宮城県)にて
6:45 塩釜(しおがま)駅(東北本線 宮城県)
野蒜に差し掛かる地区が朝日に照らされ崇高な姿を見せた。
松島も光に満ちて神々しい。
またしばらくのお別れだ。
旅行者を除いて石巻から乗り込んだ人々は、5年前にほぼ例外なく親族友人知己または己のために哭き、そして悲しみをこらえた人々だ。
眠りこけていたあの女性もそうだ。
そう思うと優しい気持ちになる。
西塩釜で降りて線路に沿って歩く。
下馬駅までは約10分。
下馬は多賀城市に属しているようだ。
入れ違いで行ってしまった列車を恨む様子もなく、駅にやってきた女子高生は静かに改札前の椅子に座った。
彼女はあれから20分近く待つことになる。
手にしていた地図に載っていない道に見当をつけて、まず踏切を渡り坂を駆け上がる。
空がきれいで、こんな時間にこんな縁のない場所を走っているオレがおかしくて笑った。
滑稽で。
だけど楽しくて。
「坂の上の雲」という小説のタイトルが思い浮かぶ。
坂を下りてヨークベニマルを過ぎれば塩釜駅。
西塩釜から三角に歩いた朝だった。
塩釜というと、大きな結婚式場をイメージする。
いつ刷り込まれたのだろう。
いずれにしろ宝船みたいな目出度い街という印象を持ったまま、ここを離れる。
7:05 岩切(いわきり)駅(東北本線/利府支線 宮城県)
東北人はすでにコートを脱いでいた。
ここから仙台までは2駅。
人々がひっきりなしにやってきて改札口を抜けていく。
繁華な物はすべて仙台に託したかのような駅前はすっきりとして見所はない。
仙山国境線に雪を被った山並みが見えて、駅のホームでケータイを向けた。
7:20 利府(りふ)駅(利府支線 宮城県)
利府線に乗る計画は随分前から上がっていて、ようやく日の目を見た。
何もない田園地帯に岩切から支線がまっすぐに延びている。
万葉の歌枕に歌われた十符の里とのことだが、なぜこの地まで鉄路が枝分かれして、この地が終着駅になったのかは不明のままだ。
利府高校は天下の強豪仙台育英、東北高校を時に凌ぎ、甲子園に現れたことがある。
朝の利府駅には活気があったが、各車両とも疎らな人数を乗せて仙台方面に向けて走りだしている。
駅横には昨日の矢幅駅よりも大きな横丁ができていた。
9:06 伊達(だて)駅(東北本線 福島県)
伊達駅は「東北の駅100選」に選ばれている。
新幹線高架の先に火の見櫓がある。
駅前で目につくのはそれのみで、商店の類の進出は見られない。
日が差してきたが空気は冷たく、白く染まった奥羽山脈がきれいに見えている。
県内無敵を誇る聖光学院の豪華な野球グランドがある沿線風景は、オレにとってはもはや馴染みだ。
伊達政宗は米沢に来る前はここにいた筈だが、地名の由来を記す案内板に彼の名はなかった。
仙台地区で人身事故が発生してダイヤが狂った。
10:43 郡山(こおりやま)駅(東北本線/磐越東線/磐越西線 福島県)
福島で乗り継ぐ。
伊達から五百川まで、みちのくの山はずっと見えていた。
晴れた日というのは、空の色と気分に関係するだけじゃなく、こういうものなのだとあらためて感じる。
ずっと奥に頭だけ見えていたのが磐梯山、松川で正面に見えたのが安達太良山脈。
南福島金谷川間での里山の眺めは見事で、お蔭で眠れなかった。
ここ郡山には「駅そば」を食べに降りた。
ここのそばになぜかいい印象を持っていなかったが、麺は平たくて素朴な濃い味でとても美味しかった。
友人のEさんとの再会は叶わなかったけど、東北との再会は感動的だった。
その思いとともに東京に帰る。
白河城址にて
11:56 白河(しらかわ)駅(東北本線 福島県)
関東に入る手前に白い山脈が立ちはだかっている。
あれが奥州関門。
その先の白河城で遊んだ。
それなりの観光客を集めている。
天守閣に上がるのは無料とのことだが、気が進まない。
戊辰戦争の際に東北での戦端が開かれたのもここで、争奪戦、奪還戦があり、やがて理想郷を夢見た東北の願いは様々な理由により潰えた。
6年前の震災は白河を巻き込み、石垣の修復工事中だった。
仙台銘菓「萩の月」を買って帰りたかったけど叶わず、代わりは白河うどん。
えらい違いだ。
でもきっと美味しかろう。
それにしても冷たい風だ。
商店街はこんな規模だったかと記憶を手繰った。
歴史的な駅が残る奥州道中路白河。
気高い街だ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その3‐余目、三瀬、羽前水沢、間島(陸羽西線/羽越本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月13日・・・余目駅、三瀬駅、羽前水沢駅、間島駅(陸羽西線/羽越本線) 14:
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その1‐金町、東京、高尾、藤野(常磐線/中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・金町駅、東京駅、高尾駅、藤野駅(常磐線/中央本線) 2020・3
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その1-徳島、中田、旧小松島駅、南小松島、阿南、牟岐、海部、甲浦(牟岐線/安佐海岸鉄道) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月5日・・・徳島駅、中田駅、旧小松島駅、南小松島駅、阿南駅、牟岐駅、海部駅、甲浦
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その4-古虎渓、釜戸、美乃坂本、多治見(中央本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・古虎渓駅、釜戸駅、美乃坂本駅、多治見駅(中央本線) 18:23
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生-小手指、西所沢、西武遊園地、小川、東村山、西武園、西武遊園地、萩山、小平(池袋線/狭山線/山口線/多摩湖線/国分寺線/拝島線/西武園線/新宿線)【西武線を楽しむ日。いくつかのターミナル駅に降りてみたかったのでございます。】
鉄旅日記2018年3月17日・・・小手指駅、西所沢駅、西武遊園地駅、小川駅、東村山駅、西武園駅、西武
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その5‐筑豊直方、直方、筑前大分、城戸南蔵院前、柚須(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・筑豊直方駅、直方駅、筑前大分駅、城戸南蔵院前駅、柚須駅(筑豊電気
-
-
「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その2-月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎 200
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その1(東京-岩倉)-蒲郡、三河鳥羽、吉良吉田、西尾、桜町前、新安城、知立、猿投、赤池、豊田市、新豊田(名鉄蒲郡線/名鉄西尾線/名鉄本線/名鉄三河線/名鉄豊田線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その1・・・蒲郡駅、三河鳥羽駅、吉良吉田駅、西尾駅、桜町前駅、新安城駅、知
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その2-雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温泉駅(羽越本線) 8:59