*

「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/24 旅話, 旅話 2005年

鉄旅日記2005年11月7日・・・高崎駅、新前橋駅、前橋駅、中央前橋駅、小山駅、水戸駅(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線)

2005・11・7 東京葛飾金町
高崎行の列車が出る。
18号国道と並走しながらしばらくして安中、そして終点高崎。
高崎駅に降りたのは初めてだった。
車の窓から大きな街だと感じていた高崎は、信越路以外を知ったオレには小さく見えた。

上越・長野新幹線、信越本線、高崎線、上越線、両毛線、吾妻線、上信電鉄が乗り入れる高崎駅構内は、鉄道史上欠かせない役割を担ってきた駅らしく、広大で重々しかったが、駅ビルとなった駅舎には、他の現代駅と同じように高崎を感じさせるものは見られなかった。

2018年3月3日撮影

小山行の両毛線に乗る。
降りたのは新前橋。
三角形の駅舎の下にそばをメインにした食堂があり、上州そばを腹に入れて前橋を歩く。

2019年12月7日撮影

前橋駅へと歩く道に想像上の前橋の姿はなく、延々と歩き、利根川を渡る。
利根川は前橋の風景に欠かせないもので、かつての三国峠越えが蘇る。
渡り終えると右手に刑務所を見て、中心街と思しき場所を見ることなく前橋駅へ。

高架駅で、県庁所在地の駅としては存在感が薄く感じられる。
佐賀駅や山口駅が似た存在として挙げられる。
新前橋駅で計算に入れていた列車はすでに前橋を離れていて、しばし途方に暮れる。
駅を突っ切り反対側に出ると、メインストリートはどうやらこっち。

誘われるように歩きだし、街の案内板で見かけた上毛電鉄の中央前橋駅まで。
東急インホテルが途中にある。
周囲にめぼしいものはなく、脇に商店街らしきものを従えているが、想像上の前橋はそこにもない。

やがて麻雀の文字が目立つ廃墟のような雑居ビルが現れ、その右手に新しくて斬新な感じの中央前橋駅があった。
終着駅だ。
さして長くないホームに桐生に向かう列車が止まっている。

2014年12月29日撮影

乗客の姿は認められず、線路に沿って小川が流れている。
若い警察官が挨拶をくれる。
一本道ばかりを歩いてきたから多くを語る資格は持たないが、想像上の前橋をとうとう見ることはなかった。

次は伊勢崎行。
古くて黄味がかった味のある駅舎。
赤い屋根と時計台が印象的で、2階の窓が開いていた。

駅前からじゃ街の規模は想像できない。
駅もそうだが、乾いていて、どこか退廃的な埃っぽい臭いを嗅いだような気がした。
「駅そば」もどことなく侘しく、イスラムの男が不安げにうろうろしている。

あの賑やかな浅草を出る東武伊勢崎線の終点はこの駅になる。
東武線用の駅舎などはなく、JR駅を間借りするように終着ホームが端っこにある。
「ここはまだ昭和のままだよ」。
そんなくたびれた男の声でも聞こえてきそうな街だった。

車窓からは広大な関東平野がいつまでも広がっている。
その際には赤城山の姿のいい山容が裾を広げている。
桐生に到着すると上毛地帯の重厚な歴史を感じた。

牧歌的な車内の空気が一変したのは足利に到着した時だった。
大勢の高校生たちが乗り込んできた。
読書に集中していたオレがふと車内に目を移すと、そこは無法地帯だった。

車内中の地べたにだらしなく座り込んだ高校生男女の姿があった。
この国はどこへ向かうのかと暗然とした気持ちになったが、多勢に無勢。
何も言葉が出てこない。

一刻も早くあの状況から抜け出したかったが、その狂った世界は小山まで続いた。
ろくでもなく、取り返しのつかない光景だった。
この国の教育はどうしてしまったのだろう。

東北新幹線の停車駅で、東北本線、両毛線、水戸線が乗り入れる小山は鉄道の街。
駅が圧倒的な存在感を放つ街だった。

2013年3月31日撮影

駅を出ると特に目立つものはなく、すぐに人気のない路地が現れる。
水戸線のホームは一番端にある。
目の前は広大な空地だったが、工事が始まる気配がある。
5年も経てば周辺も変わるだろう。

水戸へ。
結城、下館、笠間といった街を通過していく。
あたりはすっかり暗くなり、闇から光が現れると、そこが駅。
小さな駅にたくさん停車して水戸へ。

あの沿線を車で走ったのは何年前になるのか。
明るい時間だったから、そこに見えたのはやはり広大な関東平野で、時折筑波山が覗いていた。

水戸駅は光に溢れている。
縦横に張り巡らされた歩道橋で恋人は寄り添い、楽器を奏でる者もいる。
賑やかな街だと思いながら歩道橋を下りると、そこに歓楽街はなかった。

2018年4月1日撮影

駅ビルにはたくさんの人々がいたが、外に出ると水戸の現在が見えた。
駅を貫くようにように走る大通りを行く車はまれで、ぼってりとした大きなテレビ塔の灯は消えている。
歴史と海を持つ街だが、水戸街道はメインストリートから外れている。

駅ビルの中に蕎麦を食わせる飲み屋があって、ビールと酒。
厚揚げと蕎麦。

どこかで三日月を見て、土浦、柏、松戸。
そして江戸川を渡り、金町。
それにしても、どうして最近の若者はああして人に不快感と失望感を与える存在に成り下がってしまったのか。
常磐線でもそうした手合いを幾人か見かけている。

もうよそう。

帰り着いた金町の路上は濡れていた。
旅は終わった。
先日の日本武道館で行われた三沢光晴×天龍源一郎、小橋建太、潮崎豪×佐々木健介、中嶋勝彦の名勝負を見て疲れを癒した。

関連記事

「鉄旅日記」2014年春 その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】

鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その2‐浜坂、東浜、福部、鳥取(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月24日・・・浜坂駅、東浜駅、福部駅、鳥取駅(山陰本線) 8:55&nb

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 最終日(鳴子温泉-高畠ー郡山-東京)-鳴子サンハイツ、潟沼、瀬見駅、道の駅むらやま、羽前中山駅、高畠、道の駅七ヶ宿、道の駅安達、郡山文化センター前、須賀川駅、西那須野三島セブンイレブン、与板ラーメンとん太、築地電通前、東京町田 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】

車旅日記1998年8月14日 1998・8・16 8:26 鳴子サンハイツ 5日目。 一番遅い出発

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その1 ‐三沢、八戸、滝沢、巣子、盛岡(青い森鉄道/IGRいわて銀河鉄道)/薬師神社/岩手山 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・三沢駅、八戸駅、滝沢駅、巣子駅、盛岡駅(青い森鉄道/IGRいわて

記事を読む

「車旅日記」1997年1月【空しい日々を振り払い、28年目の人生もまた旅。そんな年頭の姿でございます。】-町田、愛甲石田駅、御殿場駅、岩波駅、熱海駅、西湘パーキング、奈良北

車旅日記1997年1月4日 1997・1・4 1:01 東京町田 明かりをつけた部屋にストーンズの

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その1-津、阿漕、松阪、家城、伊勢奥津(紀勢本線/名松線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月23日・・・津駅、阿漕駅、松阪駅、家城駅、伊勢奥津駅(紀勢本線/名松線)

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その2-安曇沓掛、信濃常盤、細野、海ノ口、信濃大町、信濃松川、安曇追分、南松本(大糸線/篠ノ井線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月8日・・・安曇沓掛駅、信濃常盤駅、細野駅、海ノ口駅、信濃大町駅、信濃松川駅、安

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬 初日(東京-鬼怒川温泉)-下今市、新藤原、川治湯元、川治温泉、湯西川温泉、龍王峡、鬼怒川公園、新高徳、鬼怒川温泉(東武鬼怒川線/野岩鉄道) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】

鉄旅日記2014年12月6日・・・下今市駅、新藤原駅、川治湯元駅、川治温泉駅、湯西川温泉駅、龍王峡駅

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-水沢)その1-郡山、杉田、五百川、高城町、矢本、野蒜、陸前赤井、石巻、女川(東北本線/仙石線/石巻線) 【東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月5日その1・・・郡山駅、杉田駅、五百川駅、高城町駅、矢本駅、野蒜駅、陸前赤井駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その1-西舞鶴、東舞鶴、若狭高浜、小浜、上中、十村、木ノ本、余呉、高月、永原、敦賀(舞鶴線/小浜線/北陸本線/湖西線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月22日その1・・・西舞鶴駅、東舞鶴駅、若狭高浜駅、小浜駅、上中駅、十村駅、木ノ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その2 ‐茅ヶ崎、南橋本、上溝、橋本(相模線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・茅ヶ崎駅、南橋本駅、上溝駅、橋本駅(

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その1 ‐熱海、五百羅漢、大雄山、緑町、小田原(東海道本線/大雄山線)/北条氏政・氏照の墓 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、御殿場線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・熱海駅、五百羅漢駅、大雄山駅、緑町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠

→もっと見る

    PAGE TOP ↑