*

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅、日切駅、合格駅、門出駅(東海道本線/大井川鐡道本線)

8:32  静岡(しずおか)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線 静岡県)

富士川を過ぎる頃、にわかに雲が払われ空が青に染まる。光を得た東海の白い町並がまぶしい。

清水ではまた曇り、今にも降りだしそうな空。静岡鉄道の鉄橋が見えてくると、しばらくして東海道本線と寄り添い、次の草薙までの区間に3駅を置いて別れていく。

浜松行との乗り継ぎ時間2分。大垣、米原、姫路。その先のダイヤにも変更はないのだろう。

静岡には明日泊まる。

9:07 金谷(かなや)駅(東海道本線/大井川鐡道本線 静岡県)にて

9:27 新金谷(しんかなや)駅(大井川鐡道本線 静岡県)にて

9:48 代官町(だいかんちょう)駅(大井川鐡道本線 静岡県)にて

10:02 日切(ひぎり)駅(大井川鐡道本線 静岡県)にて

10:11 合格(ごうかく)駅(大井川鐡道本線 静岡県)にて

10:25  門出(かどで)駅(大井川鐡道本線 静岡県)

用宗~焼津間でわずかに海辺に出る。何度も通ってきたが知らずにいた。道々にはそうしたものがある。探すように車窓を眺めるのも楽しい。

金谷駅に降りるのは2度目になる。以前は社員旅行の折。20年ほど前になるのだろう。よくは覚えていないが、新金谷からSLにも乗り、終点の井川まで。沿線の景色はよく覚えていない。

大井川鐡道駅に寄り2日間有効の本線フリー切符を購入する。

JR金谷駅に着いたのは9:01。大井川鐡道千頭行は8:59に出ている。無情なる接続事情で、次が出るのは11:00過ぎ。2時間近くある。事前に地図を見ていて、門出駅まで歩こうと思っていた。

東海道金谷宿。

線路に沿って下っていくと諏訪原城跡への表示が現れる。武田家衰亡へ向かう中に現れる悲劇の城。二俣、持舟、高天神。遠州で起きたそうした落城物語を思い出す。

まず次の新金谷駅までは約1.5km。大代川を渡る。

洋風建築の新金谷駅には鉄道発祥当時のレトロな味がある。列車は上下ともにしばらく来ず、構内に止まる懐かしい車両を写す人がちらほら。先を急ぐように数枚を写し離れる。

川辺に沿って歩く。国道に出るとすぐ右手に駅のホームが見えてくる。代官町駅。

越すに越されぬ大井川。映画「雨上がる」にも描かれた東海道の難所だが、当時を連想させるものはない。

そこから10分ほどで日切駅。国道を歩けばホームが見えるが、駅入口がある地道からでは発見しづらい。

また10分ほどで合格駅。2020年までは五和(ごか)駅とのこと。地域おこしメンバーによる言葉遊びから改称されたとある。古い駅舎内に地蔵尊が鎮座している。沿線の名所にと駅舎はフリー切符にも描かれている。

次は10分もかからない。東名高速をくぐると国道を高架でまたぐ立派な商業施設「KADODE OOIGAWA」が現れる。よく見ると門出のロゴマークが随所に見られ、門出駅はその施設の一部になる。

合格駅への改称とあわせて「KADODE OOIGAWA」と共に2年前に開業した新駅で、めでたい地名を喜ぶ沿線に和む。

ここまで歩いてきた理由も合格、門出と、めでたさにあやかりたかったのと、駅旅人には素通りできない駅名による。

ここで11:15千頭行を待つつもりでいた。おあつらえ向きにローソンもある。でも10:26に金谷行がくる。新金谷まで戻って下りを待つことにする。

その前にビールを購入したことは言うまでもない。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】初日(東京-十日町)-上野、高崎、大前、渋川、沼田、水上、越後湯沢、六日町、越後川口、十日町(高崎線/吾妻線/上越線/飯山線)

2009・7・18 8:42 上野(うえの)駅(東北新幹線/秋田新幹線/山形新幹線/上越新幹線/長野

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その2-土合、越後湯沢、大沢、上越国際スキー場前、越後堀之内、小出(上越線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月3日・・・土合駅、越後湯沢駅、大沢駅、上越国際スキー場前駅、越後堀之内駅、小出

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(宇治-東京)-宇治、山城多賀、玉水、上狛、木津、加茂、貴生川(奈良線/関西本線/草津線) 【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】

鉄旅日記2015年3月22日その1・・・宇治駅、山城多賀駅、玉水駅、上狛駅、木津駅、加茂駅、貴生川駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その4 ‐妙高高原、黒姫、篠ノ井、姨捨(しなの鉄道北しなの線/篠ノ井線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月24日・・・妙高高原駅、黒姫駅、篠ノ井駅、姨捨駅(しなの鉄道北しなの線/篠ノ

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その2‐小牛田、瀬峰、田尻、新田(東北本線)/伊豆沼 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月17日・・・小牛田駅、瀬峰駅、田尻駅、新田駅(東北本線)/伊豆沼 8:

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】

鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 4日目(遠野-釜石-気仙沼-鳴子温泉)-遠野徳田屋旅館、遠野駅、釜石駅、釜石大観音、道の駅高田松原、気仙沼港、南気仙沼駅、小梨駅、一ノ関駅、鳴子サンハイツ 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】

車旅日記1998年8月15日 1998・8・15 8:00 遠野 徳田屋旅館 4日目。 宿で知り合

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その1‐速星、越中八尾、楡原(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・速星駅、越中八尾駅、楡原駅(高山本線) 2020・3・22 7:

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(宇治-東京)-水口、水口石橋、水口城南、八日市、近江八幡、高宮、多賀大社前、彦根(近江鉄道本線/八日市線/多賀線) 【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】

鉄旅日記2015年3月22日その2・・・水口駅、水口石橋駅、水口城南駅、八日市駅、近江八幡駅、高宮駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その3 ‐黒磯、泉崎、白河、郡山(東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・黒磯駅、泉崎駅、白河駅、郡山駅(東北

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

→もっと見る

    PAGE TOP ↑