「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その3‐黒石、弘前、津軽新城、青森(弘南鉄道弘南線/奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月3日・・・黒石駅、弘前駅、津軽新城駅、青森駅(弘南鉄道弘南線/奥羽本線)
14:38 黒石(くろいし)駅(弘南鉄道弘南線 青森県)
滞在14分で折り返す。
この駅は変わっていない。
13年振りの訪問になる。
前回は車だった。
歴史の街を謳う黒石。
旧い家並が重要文化財として保存されている通りがある。
かつてその通りを走ったのだろうか。
写真には既視感を持った。
1998年までは弘前から青森方面に2つ先の川部までをつなぐ黒石線が運行していた。
弘南鉄道の前身は国鉄という珍しい経歴を持つ線区だった。
車中岩木山がよく見える。
山頂に雲がかかっている。
あるいは明日は雨か。
田んぼアートも写真では見たことがある。
見事なものだ。
車中からは視認できないのが残念だが。
無造作ともいえるように林檎の木が植わり、実がなっている。
あるいはああした林檎の姿を見るのは人生で初めてのことになるかもしれない。
15:20 弘前(ひろさき)駅(奥羽本線/五能線/弘南鉄道弘南線 青森県)
岩木山の姿は最後まで見えていた。
弘南鉄道の旅もこれでおしまい。
津軽鉄道に弘南鉄道。
2つの私鉄が奮闘する青森県。
永久に続くことを願っている。
13年前に車で旅をした当時は、三沢から十和田市を結んでいた十和田観光電鉄も健在だったが、惜しくも2012年に廃線になっている。
その線路に沿って走ったんだよ。
十和田市駅では駅そばも食べている。
街は冷えて人々の装いはすっかり冬。
さすがにオレも寒さを覚える。
津軽ともこれでおわかれ。
青森行は15:30発。
やがて津軽三味線の音が聞こえてくる。
その音色が送り出してくれる。
その後にいつも寂しさが訪れる。
16:08 津軽新城(つがるしんじょう)駅(奥羽本線 青森県)
行き違い4分の停車。
昨夜もこうした停車時間があり、8年前にもあった。
岩木山はその巨大な姿を浪岡まで見せていた。
あるいはあの雲の塊の下もそうかもしれない。
8年振りに改札を抜けた駅は、かつての旧い姿のままで、夕焼けに染まり始めていた。
16:29 青森(あおもり)駅(奥羽本線/津軽線/青い森鉄道 青森県)
青い森鉄道への乗り換え時間は11分。
青森に帰ってきた。
昨日も今日も街に下りる時間はとっていない。
ひとつ手前の新青森からは笑い転げる女子高生を眺めていた。
隣からは津軽弁の会話も聞こえていた。
心和む車中だったよ。
跨線橋から港を眺めた。
そして壁に貼られた駅の歴史を見ていくうちに、現在の駅舎は年内に取り壊しになることを知った。
無闇に駅舎が変わることには反対だが、現在は改札前のスペースが狭い。
それが改善されるならそうするべきだ。
16:29発浅虫温泉行。
その先へは17:23発八戸行を待たねばならない。
ぼんやり駅で待つくらいなら、歩いてひとつでも多くの駅にいくさ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その1-神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧鳥羽小学校(鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月24日・・・神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その1-人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の駅不知火 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月13日・・・人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の
-
-
「車旅日記」2000年春 2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号国道-豊栄(道の駅) 路上で夜を明かす
-
-
「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村
-
-
「鉄旅日記」2012年夏 最終日(富山-東京)その1-富山、水橋、速星、千里、越中八尾、笹津、猪谷、飛騨古川、高山、久々野、下呂、白川口、上麻生、下麻生(北陸本線、高山本線) 【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】
鉄旅日記2012年8月26日その1・・・富山駅、水橋駅、速星駅、千里駅、越中八尾駅、笹津駅、猪谷駅、
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-保谷、稲毛、都賀、四街道、久住、下総神崎、松岸、銚子(総武本線、成田線) 【青春18きっぷで、銚子へ、房総へ。】
鉄旅日記2012年3月12日その1・・・保谷駅、稲毛駅、都賀駅、四街道駅、久住駅、下総神崎駅、松岸駅
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだ
-
-
「鉄旅日記」2009年初夏 【上信越ひとり旅】最終日(長岡-東京)-長岡、東三条、吉田、新潟、新津、会津若松、郡山、磐城石川、磐城塙、玉川村、常陸大宮、金町(信越本線/弥彦線/越後線/磐越西線/水郡線/常磐線)
鉄旅日記2009年7月20日・・・長岡駅、東三条駅、吉田駅、新潟駅、新津駅、会津若松駅、郡山駅、磐城
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その5‐筑豊直方、直方、筑前大分、城戸南蔵院前、柚須(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・筑豊直方駅、直方駅、筑前大分駅、城戸南蔵院前駅、柚須駅(筑豊電気