*

「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その2‐大館、大鰐温泉、大鰐、中央弘前、弘前(奥羽本線/弘南鉄道大鰐線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/07 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年11月3日・・・大館駅、大鰐温泉駅、大鰐駅、中央弘前駅、弘前駅(奥羽本線/弘南鉄道大鰐線)

11:34 大館(おおだて)駅(奥羽本線/花輪線 秋田県)
次の弘前行への乗り継ぎ時間は7分。
駅を写す時間は十分にある。

3年前と駅前の印象が変わっているように感じた。
賑やかになったように感じたんだ。
気分は浮く。

駅にコンビニが入っていることも思い出してさらに気分は上がる。
酒が買えるじゃないか。

秋田犬の銅像や構内を写してホームに停車中の弘前行に向かう。

長大な貨物列車が止まっている。

貨物列車に飛び乗って街を出る。
そんな描写を古い映画や漫画の中に見てきた。

そもそも旅の途中だが、その光景により一層旅心が疼く。

通り過ぎてきた鶴形、二ツ井。
米代川に沿ったこの線区をこれまでは退屈に感じていたが、味のある駅だった。

旅の目的はいくつも生まれる。
寒い頃に日本海を旅しようか。

12:09 大鰐温泉(おおわにおんせん)駅(奥羽本線 青森県)にて

12:30 大鰐(おおわに)駅(弘南鉄道大鰐線 青森県)
この駅に寄ったのは20年近く前になる。

5月だった。
川には鯉のぼりがかかり、温泉街に続く道も彩られていた。

足湯場が置かれた駅前。
あの日に見たと思っていた繁華な町並はなく、車は脇の道の駅に吸収され、シャッターの下りる商店街では弁当屋だけが奮闘していた。

あの橋の上でしばらくたたずんだ。
白鷺と先に架かる鉄橋を眺め、たたずんだ。

去りがたい思いにかられた理由を考えるが、答えを導き出せない。

弘南鉄道に乗る。
これも旅の目当て。
JR駅の脇にひっそりと弘南鉄道の駅がある。

時空を越えて生き続ける古い駅舎に古い駅構内。
たまらない旅情をまとう昼下がり。


大鰐から終点の中央弘前まで間に12駅を置く大鰐線。

弘南鉄道はゆっくりと走り出した。
ガタゴトと。

石川駅を過ぎてJRを跨ぐ橋から岩木山がよく見えた。

13:09 中央弘前(ちゅうおうひろさき)駅(弘南鉄道大鰐線 青森県)にて



13:47 弘前(ひろさき)駅(奥羽本線/五能線/弘南鉄道江南線 青森県)
大鰐線から眺めた津軽平野と岩木山。
揺れる度に吊革が合奏を聞かせてくれる車内は牧歌的で、学生服姿の壮漢たちは弘前工大前で降りていった。

中央弘前駅は窪地の川端にある。
地方のタクシー会社を思わせるような歴史遺産ともいえる駅舎を出れば、右手にこれまた歴史遺産的な教会がある。

教会正面の時計屋もまたレトロだった。

岩木山を写すいい場所はないかと見渡すが、ここらじゃこれがベストか。

桜で有名な弘前城公園に向けて長い商店街が形成されている。
中央弘前駅はその公園と弘前駅のちょうど中間あたりに位置している。

今回も弘前城に寄る時間はないか。
以前に宿泊もしているが、旅行者として弘前に下りて弘前城に立ち寄らない者もまれだろう。

もっとも、桜の頃に城の周囲を車で走ったことはある。
桜の記憶はないが。

弘前駅への道を下りていく。

木枯らしの中を少女たちが広場で遊んでいる。
通りを歩く人の姿をあまり見かけることはなく、車は流れている。

この駅をこうして写すのは何度目になるのか。
そしてまたこれからも何度も写すだろう。

駅そば「こぎん」で和風ラーメンを注文。
チャーシューが2枚入っていたよ。

弘南鉄道側の駅舎に回る。
この風景は初めてになる。

弘南鉄道弘南線に乗る。
終点の黒石までは間に11駅。
田んぼアートで知られたその名も「田んぼアート駅」が途中にある。

関連記事

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その5‐肥前山口、久保田、西唐津、博多、門司港(佐世保線/唐津線/筑肥線/福岡市地下鉄空港線/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前山口駅、久保田駅、西唐津駅、博多駅、門司港駅(佐世保線/唐津

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その3-笹川、外川、犬吠、犬吠埼、銚子、椎柴、松岸(成田線/銚子電鉄)【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・笹川駅、外川駅、犬吠駅、銚子駅、椎柴駅、松岸駅(成田線/銚子電鉄)

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月 最終日(奈良-東京)-奈良、亀山、桑名、弥冨、富士、沼津(関西本線/東海道本線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】

鉄旅日記2007年2月12日・・・奈良駅、亀山駅、桑名駅、弥冨駅、富士駅、沼津駅(関西本線/東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その1‐湯沢、四ツ小屋、秋田、森岳(奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

駅旅日記2020年1月12日・・・湯沢駅、四ツ小屋駅、秋田駅、森岳駅(奥羽本線) 2020・1・1

記事を読む

「鉄旅日記」2021年皐月 初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の家 【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その3‐余目、三瀬、羽前水沢、間島(陸羽西線/羽越本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月13日・・・余目駅、三瀬駅、羽前水沢駅、間島駅(陸羽西線/羽越本線) 14:

記事を読む

「車旅日記」1997年夏 最終日(鳴子-米沢-東京)-鳴子サンハイツ、瀬見駅、羽前中山駅、萬世大路記念碑公園、栗子トンネル、松川駅、里白石駅、常陸大子駅、我孫子、東京町田【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】

車旅日記1997年8月16日 1997・8・16 8:18 鳴子サンハイツ 拝啓 残暑お見舞い申し

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その3 ‐槻木、角田、あぶくま、丸森、梁川(阿武隈急行)「鉄旅日記」2021年秋 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・槻木駅、角田駅、あぶくま駅、丸森駅、梁川駅(阿武隈急行)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)

鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭

→もっと見る

    PAGE TOP ↑