「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その2‐新白河、郡山、福島、仙台、あおば通(東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅、あおば通駅(東北本線)
8:22 新白河(しんしらかわ)駅(東北・北海道新幹線/東北本線 福島県)
白河の関を越えてみちのくに入っている。
土地の高低を明確に感じる機会はなかった。

白河は沿線では比較的大きな街だ。
黒磯あたりよりは余程暖かなように感じる。
白河駅前に建つ復興天守閣がこれまで見てきた記憶よりも立派に見える。
これもまた冬の国が持つ気高さだろうか。
列車は泉崎駅に着こうとしている。
北関東の景色と変わらぬものを車窓から眺めている。
9:23 郡山(こおりやま)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/磐越東線/磐越西線/水郡線 福島県)
一番列車で町を出て、ここ郡山駅で美味い駅そばを食べるのが、北へ向かう旅の習慣になっている。
フードコートでは喜多方ラーメンも出すが、そばにしたよ。
今日は肉そば。

郡山に着くと日差しを浴びた。
空は青く、道中に見た寒木の茂みもなく、田野からはすっかり白がとれている。
ただ駅構内の冷気はさすがにみちのくを感じさせるものだった。
鉄路はまた徐々に上り坂をたどっている。
10:40 福島(ふくしま)駅(東北・北海道新幹線/山形新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通飯坂線 福島県)
乗り換え時間29分。
駅前通りを歩く。
街中に雪の気配はまるでなく、東に連なる山並にも白いものはなく、信夫山の姿にも寒さを恐れる様子は見えない。
信夫通りを横切った地点で引き返す。
繁華街はそのあたりで終わっていた。

駅の反対側に蔵王が頭を出している。
そして旧福島駅舎と思われる建物を、商業施設を併設した長大な福島駅の片隅に見た。
駅好きのオレには大いなる発見だった。


列車は左に蔵王を眺め、迂回するように福島盆地を上がり、藤田を過ぎると遠ざかった福島盆地を一望する。
福島中通りはこんなにも暖かいのか。
去年の1月はまた違ったはずだけれど。
蔵王は雪をかぶっているが、山頂付近のみで、降雪量は圧倒的に少ない。
噴火を繰り返してきたであろう蔵王の面相は凄まじく、富士山を思わせる噴火口がいぼのように突き出ている。
12:09 あおば通(あおばどおり)駅(仙石線 宮城県)にて


12:45 仙台(せんだい)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/仙山線/仙石線/仙台市地下鉄南北線/仙台市地下鉄東西線 宮城県)
恋人へ渡す「萩の月」は福島駅で購入済み。
ついでに喜多方ラーメンもつけた。
だから仙台駅の土産物売場に用はない。
次の下り小牛田行は49分待たなきゃならない。
仙石線ホームへ下りる。
多賀城行に長い列ができている。
ホームにはあおば通まで乗り越し、そのままあおば通始発列車での折り返しを禁じる貼り紙がある。
通勤通学混雑による仙台事情が窺える。

あおば通駅までひと駅を乗車。
あおば通駅は地下駅で、地上に出て振り返ると仙台駅が見えている。
仙台~あおば通間はその程度の距離しかない。
あおば通りと並行するアーケード街を通り仙台駅へ。
列をなす店もあれば、退屈そうに立ち尽くす店主を暖簾越しに覗ける店もある。
横断歩道から眺めた仙台の何気ない街並と青空は美しかった。



意外にも小牛田行の座席は塞がり、立ち客もいる。
塩釜に着いても減ることはなく、むしろ増えている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2006年晩秋 2日目・最終日-尾奈、新所原、豊橋、本長篠、鳥居、三河槇原、中部天竜、佐久間、大嵐、伊那小沢、天竜峡、松本(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線) 【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】
鉄旅日記2006年11月4日/11月5日・・・尾奈駅、新所原駅、豊橋駅、本長篠駅、鳥居駅、三河槇原駅
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その2-浜原、粕淵、明塚、石見簗瀬、口羽、宇都井、伊賀和志、三次、矢賀、水尻、かるが浜、呉(三江線/芸備線/呉線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月16日その2・・・浜原駅、粕淵駅、明塚駅、石見簗瀬駅、口羽駅、宇都井駅、伊賀和
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その4-古虎渓、釜戸、美乃坂本、多治見(中央本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・古虎渓駅、釜戸駅、美乃坂本駅、多治見駅(中央本線) 18:23
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 初日-佐倉、成東、大網、上総一ノ宮、上総興津、安房鴨川、館山、安房勝山(常磐線/成田線/総武本線/東金線/外房線/内房線) 【鉄道旅に目覚め、1泊2日で房総半島にまいりました。】
鉄旅日記2006年2月4日・・・佐倉駅、成東駅、大網駅、上総一ノ宮駅、上総興津駅、安房鴨川駅、館山駅
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】初日(東京-秋田)-保谷、高崎、長岡、新津、新発田、村上、鼠ヶ関、酒田、上浜、秋田(西武池袋線/高崎線/上越線/信越本線/羽越本線)
鉄旅日記2011年8月13日・・・保谷駅、高崎駅、長岡駅、新津駅、新発田駅、村上駅、鼠ヶ関駅、酒田駅
-
-
2018年初秋 初日(東京-桑名)その3-駅前、赤岩口、井原、運動公園前、駅前大通、豊橋、岡崎、三河豊田、尾張瀬戸(豊橋鉄道市内線/東海道本線/愛知環状鉄道/名鉄瀬戸線)【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・駅前停留所、赤岩口停留所、井原停留所、運動公園前停留所、駅前大通停
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その1-越前大野、南今庄、敦賀、武並(越美北線/北陸本線/東海道本線/中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月7日・・・越前大野駅、南今庄駅、敦賀駅、武並駅(越美北線/北陸本線/東海道本
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その5‐比立内、阿仁合、阿仁前田温泉、合川、米内沢(秋田内陸縦貫鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・比立内駅、阿仁合駅、阿仁前田温泉駅、合川駅、米内沢駅(秋田内陸縦
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その1-紀伊田辺、箕島、和歌山、伊太祈曽、貴志(紀勢本線/和歌山電鐵貴志川線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月3日・・・紀伊田辺駅、箕島駅、和歌山駅、伊太祈曽駅、貴志駅(紀勢本線/和歌山電
-
-
「鉄旅日記」2016年春 最終日(石巻-東京)その2-久田野、新白河、豊原、白坂、黒磯、西那須野、那須塩原、矢板(東北本線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月21日その2・・・久田野駅、新白河駅、豊原駅、白坂駅、黒磯駅、西那須野駅、那須
